僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
83年にデビューしたアルカトラスから、翌84年には、
脱退した、イングヴェイ・マルムスティーンだったが、
間髪入れずに、発表したのが、祖国スウェーデンで、
組んでいたバンド名を冠した、「ライジング・フォース」。
1曲目は、ライブの定番となる、「ブラック・スター」で、
クラシックギターの小品と言える、イントロから始まり、
バスドラムを強調した、ゆったりしたドラムパターンに、
低音を、ひたすら鳴らすベースが、かぶってくる構成。
何かを予感させるような始まりで、続けてのギターも、
スイープと言うよりは、スローなアルペジオみたいで、
荘厳な雰囲気を、かもし出しているが、一歩間違うと、
もったいつけたようで、このあたりのバランスが絶妙。
テーマ部は、2本のギターが、チョーキングから入り、
6連符や、32分音符の、一糸乱れぬ早弾きハモリに、
10連符(こんな呼び方あり?)まで、出てくる始末で、
正確なピッキングや、独特なリズム感に、圧倒される。
76年、高1の頃読んだ、「ロッキンF」のギター講座で、
5連符などの、特殊なリズムのフレーズを、弾く時には、
「池袋」のように、5文字の単語にすれば良い、とあり、
「いけぶくろ、いけぶくろ」と、呪文のように唱えてみた。
ただこの曲は、早弾き、5連符とか言う以前の問題で、
ゆっくりなテンポなので、1小節の中で走ってしまって、
16分音符でさえ、左右のギターがずれて、ハモらず、
テーマ部分だけを、この1週間、何度も録り直すことに。
リズム音痴のくせに、昔、発表会のビデオを見た時に、
不自然に、足をゆすっている、自分の姿に嫌気がさして、
足でカウントしないように、習慣づけて、25年になるが、
今回は、大げさに足踏みしたら、余計に、ずれる始末。
この曲は、ブログを始めた2年前、最初に演奏した曲で、
当時、バンドスコアがなくて、適当にドラムを打ち込み、
ギターもミスだらけのまま、ブログにアップしたのだが、
その時、故エレギ師さんから、初コメントをいただいた。
「 インギーさんは大好きなギタリストです。
このBLACK STARは名曲中の名曲ですよね♪
自分の演奏を録音して残すのって大事だと思います!
後で聴いて、あの頃はこんなだったのか~なんて恥ずかしくなったりしますが、
それも成長の表れと思う事にしています。
ギターって楽しいですよね♪ 」
さらに、ブロともや、ブログ仲間のコメントに励まされたり、
アドバイスを参考に、何とかブログを更新してきたのだが、
「この2年間、少しなりとも、成長できたのでしょうか?」と、
エレギ師さんが、健在なら、この曲を聴いて欲しかった。
元祖ネオ・クラシカル、イングヴェイ・マルムスティーンが、
84年に発表した、記念碑とも呼べる、ファーストアルバム、
「ライジング・フォース」から、クラシックギターで始まる曲、
「ブラック・スター」を、いつもながらの、やや完コピです。
脱退した、イングヴェイ・マルムスティーンだったが、
間髪入れずに、発表したのが、祖国スウェーデンで、
組んでいたバンド名を冠した、「ライジング・フォース」。
1曲目は、ライブの定番となる、「ブラック・スター」で、
クラシックギターの小品と言える、イントロから始まり、
バスドラムを強調した、ゆったりしたドラムパターンに、
低音を、ひたすら鳴らすベースが、かぶってくる構成。
何かを予感させるような始まりで、続けてのギターも、
スイープと言うよりは、スローなアルペジオみたいで、
荘厳な雰囲気を、かもし出しているが、一歩間違うと、
もったいつけたようで、このあたりのバランスが絶妙。
テーマ部は、2本のギターが、チョーキングから入り、
6連符や、32分音符の、一糸乱れぬ早弾きハモリに、
10連符(こんな呼び方あり?)まで、出てくる始末で、
正確なピッキングや、独特なリズム感に、圧倒される。
76年、高1の頃読んだ、「ロッキンF」のギター講座で、
5連符などの、特殊なリズムのフレーズを、弾く時には、
「池袋」のように、5文字の単語にすれば良い、とあり、
「いけぶくろ、いけぶくろ」と、呪文のように唱えてみた。
ただこの曲は、早弾き、5連符とか言う以前の問題で、
ゆっくりなテンポなので、1小節の中で走ってしまって、
16分音符でさえ、左右のギターがずれて、ハモらず、
テーマ部分だけを、この1週間、何度も録り直すことに。
リズム音痴のくせに、昔、発表会のビデオを見た時に、
不自然に、足をゆすっている、自分の姿に嫌気がさして、
足でカウントしないように、習慣づけて、25年になるが、
今回は、大げさに足踏みしたら、余計に、ずれる始末。
この曲は、ブログを始めた2年前、最初に演奏した曲で、
当時、バンドスコアがなくて、適当にドラムを打ち込み、
ギターもミスだらけのまま、ブログにアップしたのだが、
その時、故エレギ師さんから、初コメントをいただいた。
「 インギーさんは大好きなギタリストです。
このBLACK STARは名曲中の名曲ですよね♪
自分の演奏を録音して残すのって大事だと思います!
後で聴いて、あの頃はこんなだったのか~なんて恥ずかしくなったりしますが、
それも成長の表れと思う事にしています。
ギターって楽しいですよね♪ 」
さらに、ブロともや、ブログ仲間のコメントに励まされたり、
アドバイスを参考に、何とかブログを更新してきたのだが、
「この2年間、少しなりとも、成長できたのでしょうか?」と、
エレギ師さんが、健在なら、この曲を聴いて欲しかった。
元祖ネオ・クラシカル、イングヴェイ・マルムスティーンが、
84年に発表した、記念碑とも呼べる、ファーストアルバム、
「ライジング・フォース」から、クラシックギターで始まる曲、
「ブラック・スター」を、いつもながらの、やや完コピです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() インギーの雰囲気出てますね~。
高音のチョ-キングの音なんかそっくりですね。 しかしインギーってほんとにバッハの薫りしますが、バッハの良いところ取りの感覚も感じます・・・ (薫りと言うのも微妙なんですけどね。インギーの場合バッハのオルガン曲に随分インスパイヤされてると思います。 バッハはこういう旋律が有名ではありますが、もっとメジャーの明るくて、家庭的な旋律もたくさんあるので・・・) ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> インギーの雰囲気出てますね~。 高音のチョ-キングの音なんかそっくりですね。 まだまだ、ミスだらけの演奏なのですが、 何曲も続けると、雰囲気は掴めてきます。 > しかしインギーってほんとにバッハの薫りしますが、バッハの良いところ取りの感覚も感じます・・・ (薫りと言うのも微妙なんですけどね。インギーの場合バッハのオルガン曲に随分インスパイヤされてると思います。 バッハはこういう旋律が有名ではありますが、もっとメジャーの明るくて、家庭的な旋律もたくさんあるので・・・) チェロ組曲や、二声のインベンションあたりは、 長調の曲もありますが、イングヴェイは、ただ、 ひたすら、マイナースケールを追い求めますね。 ギターマジシャン | URL | 2012/11/17/Sat 00:06 [編集]
![]() インギーについては語れるほどのことを知らないので批評は出来ませんが、
今回の演奏には思いというか気持ちが込められているのが伝わってきました。 エレさんも向こうで聞いて拍手してくれていると思いますよ。(^-^) ![]() いつも、コメントをありがとうございます。
> インギーについては語れるほどのことを知らないので批評は出来ませんが、 今回の演奏には思いというか気持ちが込められているのが伝わってきました。 エレさんも向こうで聞いて拍手してくれていると思いますよ。(^-^) 楽譜と、指板を追うのがやっとで、情感をこめて弾くには、まだまだの、 必死さだけが出てる演奏ですが、そう言っていただけると、嬉しいです。 折にふれ、エレギ師さんのブログを訪問し、残された演奏を聴いては、 あと、どれだけ練習すれば、あのレベルになれるのか、思案してます。 ギターマジシャン | URL | 2012/11/17/Sat 13:09 [編集]
![]() ギターマジシャンさんの演奏、
出だしのクラシック風のフレーズや、そこから続くハモリや今回気合の入ったヴィブラート、 アルペジオもカッコイイです♪ 重厚な感じなど、とても雰囲気出てますね! もちろんエレギ師さんも拍手していると思いますよ♪ リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2012/11/18/Sun 12:09 [編集]
![]() いつも、コメントをありがとうございます。
> ギターマジシャンさんの演奏、 出だしのクラシック風のフレーズや、そこから続くハモリや今回気合の入ったヴィブラート、 アルペジオもカッコイイです♪ 重厚な感じなど、とても雰囲気出てますね! もちろんエレギ師さんも拍手していると思いますよ♪ イングヴェイのコピーをするようになり、苦手である、 ヴィブラートや、チョーキングを、練習していますが、 気合が入りすぎて、何度も1弦を切ってしまいます…。 まだまだ、チョーキングが、ヌペ~っと単調だったり、 フレーズの最後に、ヴィブラートをかけそびったりと、 中途半端な状態ですが、少しコツがわかってきました。 ギターマジシャン | URL | 2012/11/18/Sun 13:11 [編集]
![]() まだCDではなくレコードでこのアルバムを買いました。
特にブラックスターは一曲目で、レコード針がホコリを拾う音まで、 アルバムの一部として聴いていました。 実は余り歪んでいないストラトトーンに深めのリバーブ、 さらりととんでもない早弾きが出てくる、 私もこの曲はコピーにチャレンジしましたが・・・・ 完コピどころか、フレーズすら覚えられませんでした。 毎回、難曲にチャレンジされているギターマジシャンさんは、 本当に凄いと思います。 くまねねク~(よねちゃん) | URL | 2012/11/18/Sun 17:33 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> まだCDではなくレコードでこのアルバムを買いました。 特にブラックスターは一曲目で、レコード針がホコリを拾う音まで、 アルバムの一部として聴いていました。 自分のレコード棚を見ると、85年から86年にかけて、 新譜がレコードだったり、CDだったり混在してますが、 84年のイングヴェイの1stは、当然、レコードです。 ターンテーブルのLPに針を落とし、曲が始まるまでの、 ノイズ交じりの無音の数秒間を、すごく思い出しました。 > 実は余り歪んでいないストラトトーンに深めのリバーブ、 さらりととんでもない早弾きが出てくる、 私もこの曲はコピーにチャレンジしましたが・・・・ 完コピどころか、フレーズすら覚えられませんでした。 毎回、難曲にチャレンジされているギターマジシャンさんは、 本当に凄いと思います。 くまねねク~(よねちゃん)さんの、おっしゃるとおりで、 歪んでなくて、深いリバーブこそ、イングヴェイの音色で、 以前のコメントに、ハッとして、その音を目指しています。 自分のレベルを考えずに、弾いてみたいという願望だけで、 イングヴェイに挑戦していますが、その方が、さぼらずに、 毎日スケール練習をするので、底上げには、なっています。 ギターマジシャン | URL | 2012/11/18/Sun 20:13 [編集]
![]() 出だしのガットギター良いですね~。
ソロの部分、早さもですが音符の多さに俺だったら「コピーしてみよう」とは思いませんわ^^;いつもながら、マジシャンさんのチャレンジ精神に拍手です^^ エレさんにコメントをもらったという最初のテイクは聴けてませんが、定期的に難曲にチャレンジし続けてきた成果は絶対あると思いますし、エレさんも褒めてくれますよ^^ ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 出だしのガットギター良いですね~。 これくらいの、テンポで、早弾きもないと、 ピックなしの指弾きでも、何とかなります。 > ソロの部分、早さもですが音符の多さに俺だったら「コピーしてみよう」とは思いませんわ^^;いつもながら、マジシャンさんのチャレンジ精神に拍手です^^ 気に入った曲は、自分のレベルを考えずに、弾きたくなり、 練習のモチベーションは上がりますが、空回りが多いです。 > エレさんにコメントをもらったという最初のテイクは聴けてませんが、定期的に難曲にチャレンジし続けてきた成果は絶対あると思いますし、エレさんも褒めてくれますよ^^ イントロ部も省略していて、テーマと最初のソロだけでして、 ガチガチピッキングのうえ、ビブラートもかけれてないので、 その点は、上達したと思いますが、五十歩百歩の気もします。 ギターマジシャン | URL | 2012/11/19/Mon 18:59 [編集]
|

![]() |
|
||
![]() 83年にデビューしたアルカトラスから、翌84年には、脱退した、イングヴェイ・マルムスティーンだった [続きを読む]
まっとめBLOG速報 2012/11/19/Mon 02:02
|

| ホーム |