fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
アルカトラス「アイランド・イン・ザ・サン」で、イングヴェイと出会った
スコア「ベスト・オブ・イングヴェイ」に掲載されてる、
アルカトラスの曲を演奏してきたが、5曲目となる、
アイランド・イン・ザ・サン」が最後で、この曲こそ、
イングヴェイ・マルムスティーンとの、出会いの曲。

たまたま、つけたラジオから曲が流れてきたとか、
友人の家で聴いて、気に入ったとか、よくあるが、
この曲は、最初に買ったLPの1曲目というだけで、
何ひとつ劇的でなく、多くがこのパターンでもある。

それでも、あえて、出会った曲だと言いたいほど、
その時の驚きと、喜びは、今も強く印象に残って、
ターンテーブルに針を落として、どんなギターか、
ワクワクしながら、曲を聴いていたのを、思い出す。

レインボーのようで、ヒットチャートのエイジアにも、
似たイントロの曲は、すごくポップで、気に入って、
ギターソロは、いつ始まるか、2コーラスの後かな、
サビのハモリも、いい感じだなと、曲を聴き進めた。

クリス・インペリテリも、同様だったが、歌ものだと、
途中のギターソロを、期待して待つ、楽しみがあり、
最初からギター全開インストの、ヴィニー・ムーア
トニー・マカパインとは、また違った出会いがある。

ゆったりとした、スケールから始まるギターソロは、
何かを予感させる入り方で、ディ・メオラのようだな、
と思う間もなく、6連符、32分音符の早弾きに移り、
本当に、アル・ディ・メオラじゃんか、と大興奮する。

さらに、高音の泣き叫ぶチョーキングや、アルペジオ、
(当初、ブロークンコードも、スイープも知らなかった)
そして、イングヴェイが、有名にしたであろうフレーズ、
バッハのトッカータ風フレーズまで、詰め込まれてた。

トッカータのフレーズは、プログレ時代のジェネシスで、
聴けるが、ギターのスティーブ・ハケットというよりは、
同じフレーズを、フルートで吹くピーター・ガブリエルか、
ピアニストの発案だろうし、テンポも、限りなくスロー。

ディープ・パープルでは、オルガンのジョン・ロードが、
バッハのように弾いてたが、リッチー・ブラックモアは、
無伴奏ソロで、リュート曲の、さわりを弾いた程度で、
イングヴェイこそが、バッハフレーズを光速で弾いた。

たった16小節のギターソロに、すごく興奮した自分は、
アルバム全部を聴き終えるころには、大ファンとなって、
今まで好きだった、ジェフ・ベックや、アル・ディ・メオラ
ラリー・カールトン和田アキラに、匹敵する存在となる。

ファンと言いつつ、イングヴェイのCDは、初期三部作、
ジョー・リン・ターナーとのスタジオ盤に、ソ連のライブ、
オケの共演、あと数枚を買った程度で、全部でないが、
アルカトラスが、一番まとまったソロを弾いていたと思う。

ソロになった直後、アルカトラスを脱退した理由として、
アイランド・イン・ザ・サン」みたいな曲を、やらされる、
と語っていたが、自分なんかは、ポップで大好きなので、
イングヴェイ本人と、自分では、音楽性が違いすぎるか。

お気に入りだから、必死に練習をするが、ギターソロの、
最初の16分音符は、何度やり直しても、ピッキングに、
ムラがあり、グワーっと早弾きする時は、ごまかせても、
基礎テクニック不足や、リズム音痴が、目立ってしまう。

成毛滋の教則ビデオ、「よい子のロックギター」を出し、
イングヴェイ風の屈伸ピッキングなど、復習してみたり、
イングヴェイ本人の教則本で、お得意のフレーズだとか、
スイープ奏法をさらうのだが、なかなか、身につかない。

持っているバンドスコアでは、この曲は、ライブ盤の方で、
オケは、それで、ドラム入力、ベース、シンセを弾いたが、
ギターソロは、多少耳コピして、スタジオ盤に近づけたし、
バッキングも、ギターを重ねたが、ハモリは自信がない。

アルカトラスのデビュー作の、記念すべき1曲目であり、
イングヴェイ・マルムスティーンを、世に知らしめた曲の、
アイランド・イン・ザ・サン」を、いつものボーカル抜きで、
ギターソロは、かなり危なっかしい、やや完コピです。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


ギターマジシャンさんの演奏を聴いてから、初めてこの曲のPVを見ました。
アリアのVやジミヘン風のギターを弾いていたり、いかにも80sなPVが懐かしかったです♪
ヴォーカルやメロディが入るとかなりポップに聞こえるんですね。
リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2012/11/10/Sat 08:56 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさんの演奏を聴いてから、初めてこの曲のPVを見ました。
アリアのVやジミヘン風のギターを弾いていたり、いかにも80sなPVが懐かしかったです♪
ヴォーカルやメロディが入るとかなりポップに聞こえるんですね。


MTV初期の、小芝居がかった、コミカル要素のあるPVで、
肝心のギターソロの時に、演奏場面では、なかったりします。
(別バージョンで、最後まで演奏だけのも、ありますが)

イングヴェイが、フライングV(アリアなんですね)やら、
左利き用ストラトと、実際には弾いてないギターを持って、
ぎこちない演技をしてるのも、本人には、どうだったのか?

シングルヒットを狙った、ポップな曲なので、このあたりが、
後々、イングヴェイが、否定したくなったのかもしれません。
ギターマジシャン | URL | 2012/11/10/Sat 09:18 [編集]
私も大好きな一曲です。
ポップでキャッチーな曲で、当時流行した音色のシンセもふんだんに使われていて、こういうのもろに好みで、当時は何百回も聞きました^^。
アルカトトラスを代表する名曲だと思います。
ギターマジシャンさんの演奏は雰囲気がとてもよくて、音色もインギーに似ていますね。
ひょい。 | URL | 2012/11/10/Sat 17:26 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。

> 私も大好きな一曲です。
ポップでキャッチーな曲で、当時流行した音色のシンセもふんだんに使われていて、こういうのもろに好みで、当時は何百回も聞きました^^。
アルカトトラスを代表する名曲だと思います。
ギターマジシャンさんの演奏は雰囲気がとてもよくて、音色もインギーに似ていますね。




アルカトラスの1枚目は、捨て曲なしと言えるでしょうが、
なかでも、この曲は、ポップで、一般受けもする名曲です。

シンセも、DX7が登場して、一連の音色が席巻していて、
ロックが、チャートを賑わす、良き時代だった気がします。

イングヴェイモデルで弾くので、音色は近づきつつあるも、
肝心の演奏が、まだまだ追いつかず、練習漬けの日々です。
ギターマジシャン | URL | 2012/11/10/Sat 20:32 [編集]
いつもながら綺麗なストラトトーンですね。
メインリフから歌中のアルペジオへの歪みの変化は、
ボリューム調整でされているのでしょうか?
ODのOn/off?

クリスもヴィニーもトニーもイングヴェイがいなかったら、
また違ったスタイルだったのかもしれませんね?
ディメオラの影響で、みんなもっとメランコリックだったかも?
やっぱこの頃のイングヴェイのRock starっぽさの中に
クラシカルな要素がほどよくポップにブレンドされているのが
好みです。
くまねねク~(よねちゃん) | URL | 2012/11/11/Sun 07:58 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> いつもながら綺麗なストラトトーンですね。
メインリフから歌中のアルペジオへの歪みの変化は、
ボリューム調整でされているのでしょうか?
ODのOn/off?


音作りの工夫と言いつつ、エフェクトは、MTR内蔵のみで、
ここは、マーシャル・モデリングの、ゲインを絞っています。

ゲインや、3バンドEQをいじるだけで、音が変化するので、
今まで、いかに無頓着だったか反省しつつ、研究しています。



> クリスもヴィニーもトニーもイングヴェイがいなかったら、
また違ったスタイルだったのかもしれませんね?
ディメオラの影響で、みんなもっとメランコリックだったかも?
やっぱこの頃のイングヴェイのRock starっぽさの中に
クラシカルな要素がほどよくポップにブレンドされているのが
好みです。



ネオ・クラシカル路線は、イングヴェイが確立したようなもので、
それがなければ、もっとフュージョン寄りインストだったのでは。

イングヴェイのギターも、楽曲の良さがあって、さらに輝くので、
アルカトラスの時期が、一番充実していたように、思っています。
ギターマジシャン | URL | 2012/11/11/Sun 09:15 [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2012/11/11/Sun 17:48 [編集]
Re: タイトルなし
早速、ブログを拝見しました。

これからも、よろしくお願いします。
ギターマジシャン | URL | 2012/11/11/Sun 20:34 [編集]
アルカトラズはそんな聴いてないんですよね~。アリアプロのVに無理やりシングルPUを載せたやつを弾いてた頃ですかね?
バッキングのギターは良いんですが、ソロの部分に関してはもっとエッジの効いたトーンにしてあげるともっとイングウェイっぽくなるかな~?と思うのですが・・・
この曲、ボン・ジョビの曲で似た奴があったな~と思いました・・・が、曲名が思い出せない(><)
マジェ | URL | 2012/11/12/Mon 18:14 [編集]
本当にいつも変わらず素晴らしいです・・・v-424
アルカトラスは大好きなんですが、練習してみようとは思わなかったんですよ。
「あ~無理だな・・・」って諦めちゃって。
諦めずに練習しても多分出来なかったかと・・・


今更ですが、「リンク&ブロとも」お願いしてもいいですか?
パパさん | URL | 2012/11/12/Mon 20:00 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> アルカトラズはそんな聴いてないんですよね~。アリアプロのVに無理やりシングルPUを載せたやつを弾いてた頃ですかね?


アルカトラス脱退直後の、ファーストソロLPの付録が、
そのギターを持つポスターなので、ちょうどその頃かと。


> バッキングのギターは良いんですが、ソロの部分に関してはもっとエッジの効いたトーンにしてあげるともっとイングウェイっぽくなるかな~?と思うのですが・・・


フロントでトーンを絞ったのですが、本来は、トーン全開したり、
リアに切り替えて、エッジを効かせた方が、それっぽいですよね。


> この曲、ボン・ジョビの曲で似た奴があったな~と思いました・・・が、曲名が思い出せない(><)


ボン・ジョビは、ヒット曲くらいしか、聴いたことがないのですが、
LAメタルらしい曲で、誰のアルバムにも、1曲は、ありそうです。
ギターマジシャン | URL | 2012/11/12/Mon 20:10 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 本当にいつも変わらず素晴らしいです・・・v-424
アルカトラスは大好きなんですが、練習してみようとは思わなかったんですよ。
「あ~無理だな・・・」って諦めちゃって。
諦めずに練習しても多分出来なかったかと・・・



パパさんのギター演奏は、断片的にしか公開されてませんが、
歪ませ方などの音作りや、安定したリズムも、すごいですし、
テクニックもしっかりしているので、かなり、ご謙遜かと。

ジョー・サトリアーニや、スティーブ・ヴァイの曲に続けて、
いずれ、イングヴェイもレパートリーに入っているのでは?



> 今更ですが、「リンク&ブロとも」お願いしてもいいですか?


こちらこそ、よろしくお願いします!
ギターマジシャン | URL | 2012/11/12/Mon 20:16 [編集]
う、うますぎる・・・・。
自分自身の稚拙なテクニックに恥を覚えるレベルです・・・・。

テクニックはもちろん、音作りも素晴らしいと思いました。
ジャスミン茶 | URL | 2012/11/12/Mon 22:31 [編集]
Re: タイトルなし
コメントを、ありがとうございます。


> う、うますぎる・・・・。
自分自身の稚拙なテクニックに恥を覚えるレベルです・・・・。

テクニックはもちろん、音作りも素晴らしいと思いました。



そんなに、ほめていただくには、まだまだの演奏ですが、
ブログ仲間には、ギターの達人が多くて、励まされたり、
アドバイスをいただき、少しずつレベルアップしています。

引き続き、練習に取り組んで、演奏を更新していくので、
訪問やコメントを、これからも、よろしくお願いします。
ギターマジシャン | URL | 2012/11/13/Tue 01:20 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.