僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
83年発表、アルカトラスのデビュー作、2曲目の
「ジェネラル・ホスピタル」は、キャッチーなリフに、
これぞ歌ものの間奏、という構成のソロが聴けて、
若きイングヴェイの作曲能力の、見事さを感じる。
3本のギターが絡み合うイントロが、インテンポで、
メインリフへと移っていくが、6弦の開放弦を交え、
コードを刻むバッキングは、当時のLAメタルなど、
ヴァン・ヘイレン以降に、主流派となったパターン。
リフの音色は、まさにヴァン・ヘイレンの音がして、
フェイザーか、フランジャーによる、うねりがあって、
自分も真似したら、いわゆるジェット・サウンドの、
派手になりすぎて、ここはコーラスで代用しておく。
バンドスコアでは、2~4弦の和音になっているが、
どう聴いても低音弦の音なので、YouTubeを見て、
いろいろな達人の演奏を、参考にして、弾いたが、
それより、彼らのレベルの高さに、ため息ばかり。
サビのバッキングでは、2本のギターが、ハモって、
スケールで上がっていき、次にシンコペーションと、
まるでフュージョンや、プログレとかに出てきそうで、
アル・ディ・メオラ、アラン・ホールズワースに通じる。
このあたりが、70年代と、80年代のロックの違い、
そう分類したくなる部分で、フュージョンを通過した、
若い世代が、テクニックの部分でも、タッピングやら、
スイープと、ハイテクギターを弾くようになった気が。
間奏のギターソロは、起承転結のような、流れの中、
お得意の5、7連符ではなく、きっちりした6連符で、
緩急をつけながら、スケールで上下したかと思うと、
ロック定番の、チョーキングパターンも、入っている。
イングヴェイは、ライブでは、無伴奏のギターソロで、
ヴァン・ヘイレンの「暗闇の爆撃」の、クラシカル版と、
呼んで良いほどの、タッピング奏法を披露もするが、
アルバムでは、あまり弾かず、数曲で数小節程度。
アルカトラスの1枚目でも、目だったタッピングはなく、
唯一と言えそうなのが、この曲の、間奏の2小節で、
チョーキングしながら、3連符で、もたるようにして、
ハンマリングとプリングを繰り返す、基本のパターン。
もともと、ライトハンド奏法の時代から、タッピングは、
苦手の自分だから、オーソドックスなパターンなのに、
しっかりと音が出なくて、集中的に練習していたら、
右手の指に水泡ができ、いかに普段サボってたか。
早弾きは、昔から得意だと、いつも言ってるわりには、
イングヴェイのような、軽々としたピッキングには遠く、
レガートではないのに、音がにごって、つながったり、
せっかくの6連符が、もたったり、走ったりしてしまう。
いつもながら、まったく弾けていない、レベルのままで、
アップする繰り返しだが、「継続は力なり」ではないが、
懲りずに、続けていくことで、少しずつでも、上達して、
10年後くらいに、完コピに近づけるのではと、楽観的。
アルカトラスの1stから、「ジェネラル・ホスピタル」を、
リフの音色を工夫したり、厚手のピックを使うことで、
早弾きのニュアンスが近づけないか、試行錯誤中で、
いつもながらの、歌なし、やや完コピをアップします。
「ジェネラル・ホスピタル」は、キャッチーなリフに、
これぞ歌ものの間奏、という構成のソロが聴けて、
若きイングヴェイの作曲能力の、見事さを感じる。
3本のギターが絡み合うイントロが、インテンポで、
メインリフへと移っていくが、6弦の開放弦を交え、
コードを刻むバッキングは、当時のLAメタルなど、
ヴァン・ヘイレン以降に、主流派となったパターン。
リフの音色は、まさにヴァン・ヘイレンの音がして、
フェイザーか、フランジャーによる、うねりがあって、
自分も真似したら、いわゆるジェット・サウンドの、
派手になりすぎて、ここはコーラスで代用しておく。
バンドスコアでは、2~4弦の和音になっているが、
どう聴いても低音弦の音なので、YouTubeを見て、
いろいろな達人の演奏を、参考にして、弾いたが、
それより、彼らのレベルの高さに、ため息ばかり。
サビのバッキングでは、2本のギターが、ハモって、
スケールで上がっていき、次にシンコペーションと、
まるでフュージョンや、プログレとかに出てきそうで、
アル・ディ・メオラ、アラン・ホールズワースに通じる。
このあたりが、70年代と、80年代のロックの違い、
そう分類したくなる部分で、フュージョンを通過した、
若い世代が、テクニックの部分でも、タッピングやら、
スイープと、ハイテクギターを弾くようになった気が。
間奏のギターソロは、起承転結のような、流れの中、
お得意の5、7連符ではなく、きっちりした6連符で、
緩急をつけながら、スケールで上下したかと思うと、
ロック定番の、チョーキングパターンも、入っている。
イングヴェイは、ライブでは、無伴奏のギターソロで、
ヴァン・ヘイレンの「暗闇の爆撃」の、クラシカル版と、
呼んで良いほどの、タッピング奏法を披露もするが、
アルバムでは、あまり弾かず、数曲で数小節程度。
アルカトラスの1枚目でも、目だったタッピングはなく、
唯一と言えそうなのが、この曲の、間奏の2小節で、
チョーキングしながら、3連符で、もたるようにして、
ハンマリングとプリングを繰り返す、基本のパターン。
もともと、ライトハンド奏法の時代から、タッピングは、
苦手の自分だから、オーソドックスなパターンなのに、
しっかりと音が出なくて、集中的に練習していたら、
右手の指に水泡ができ、いかに普段サボってたか。
早弾きは、昔から得意だと、いつも言ってるわりには、
イングヴェイのような、軽々としたピッキングには遠く、
レガートではないのに、音がにごって、つながったり、
せっかくの6連符が、もたったり、走ったりしてしまう。
いつもながら、まったく弾けていない、レベルのままで、
アップする繰り返しだが、「継続は力なり」ではないが、
懲りずに、続けていくことで、少しずつでも、上達して、
10年後くらいに、完コピに近づけるのではと、楽観的。
アルカトラスの1stから、「ジェネラル・ホスピタル」を、
リフの音色を工夫したり、厚手のピックを使うことで、
早弾きのニュアンスが近づけないか、試行錯誤中で、
いつもながらの、歌なし、やや完コピをアップします。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 歯切れのいいストラトサウンドですね。
3本も重ねたリフなんですか?原曲も凝ってるんですね。 カチットしたタイトな演奏で、リズム感を意識されているのがとても伝わりました♪ ずっと連続で毎週アップし続けておられるのは凄すぎます~!! 引き出しが増えてすごいことになりますね^^ リッチー・エリックボーン・ペイジリックス | URL | 2012/11/04/Sun 08:51 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 歯切れのいいストラトサウンドですね。 3本も重ねたリフなんですか?原曲も凝ってるんですね。 カチットしたタイトな演奏で、リズム感を意識されているのがとても伝わりました♪ イントロ部分だけですが、ギターを3~4本は重ねていて、 曲が始まると、1本に混ぜて(?)、弾いているようです。 リズム音痴を言い訳に、バッキングを手抜きしているので、 ドラムをよく聴いて、カウントしながら、弾いてみました。 > ずっと連続で毎週アップし続けておられるのは凄すぎます~!! 引き出しが増えてすごいことになりますね^^ 楽譜を必死に見ながら弾くので、すぐに忘れてしまって、 レパートリーと呼べる曲は、増えてはいかないのですが、 ギターのテクや音作りは、進歩していると思っています。 ギターマジシャン | URL | 2012/11/04/Sun 11:06 [編集]
![]() イングヴェイの楽曲相次ぎのアップ、凄いです。
この曲も難しくて、音を取るのも大変ですよね! 「継続は力なり」本当にそうですね! 私も”きっちりピッキング”のトレーニングしなければ!! いい刺激を頂きました。ありがとうございます!!! 本当に綺麗なストラトの音で、 メインリフのアルペジオっぽいところも分離良いですね! イングヴェイはリッチーの他、アルデメオラやウリロートから 大きな影響を受けてるんでしたよね! このアルバムの頃のイングヴェイが、 やはり音も、フレーズも、音楽性も、ルックスも!!最高です。 くまねねク~(よねちゃん) | URL | 2012/11/04/Sun 17:52 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> イングヴェイの楽曲相次ぎのアップ、凄いです。 この曲も難しくて、音を取るのも大変ですよね! 「継続は力なり」本当にそうですね! 私も”きっちりピッキング”のトレーニングしなければ!! いい刺激を頂きました。ありがとうございます!!! 自分のレベルより高すぎて、問題ありかもしれませんが、 毎日のスケール練習にも、気合が入っているところです。 くまねねク~(よねちゃん)さんは、正確なピッキングで、 スタジオミュージシャンのように、演奏されていますが、 さらにトレーニングで、より高みを目指されるのですね! > 本当に綺麗なストラトの音で、 メインリフのアルペジオっぽいところも分離良いですね! 以前いただいたコメントで、イングヴェイの音色について、 「歪み過ぎていないスムースなストラトトーン」のように、 おっしゃっていて、その音に近づけようと、努力してます。 > イングヴェイはリッチーの他、アルデメオラやウリロートから 大きな影響を受けてるんでしたよね! このアルバムの頃のイングヴェイが、 やはり音も、フレーズも、音楽性も、ルックスも!!最高です。 ウリロートも、マイナースケールや、アルペジオなどで、 ものすごく影響を与えた、ある意味、第一人者ですよね。 アルカトラスの曲での、イングヴェイの音、フレーズは、 ベストと呼んでも良いくらいで、自分のお気に入りです。 ギターマジシャン | URL | 2012/11/04/Sun 19:57 [編集]
![]() ギターマジシャンさん こんばんは。
もうすっかり初冬ですが、いかがお過ごしでしょうか。 ギターマジシャンの演奏は最近ますます円熟されておりますし、音楽全体をプロデュースされている感じで素晴らしいです。 この曲もとても楽しませていただきました。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん こんばんは。 もうすっかり初冬ですが、いかがお過ごしでしょうか。 ギターマジシャンの演奏は最近ますます円熟されておりますし、音楽全体をプロデュースされている感じで素晴らしいです。 この曲もとても楽しませていただきました。 円熟と呼んでいただくには、まだまだなのですが、 週末のアップを課して、日々練習に励んでいます。 ST Rockerさんのブログは、毎日更新されていて、 ビートルズや科学、政治経済と、話題が豊富で、 内容も濃いので、思考回路の刺激になってます。 ギターマジシャン | URL | 2012/11/10/Sat 01:44 [編集]
|

![]() |
|
||
![]() 83年発表、アルカトラスのデビュー作、2曲目の「ジェネラル・ホスピタル」は、キャッチーなリフに、こ [続きを読む]
まっとめBLOG速報 2012/11/04/Sun 10:47
|

| ホーム |