僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
アルカトラスのデビューアルバムは、どの曲でも、
イングヴェイ・マルムスティーンの早弾きギターが、
聴かれるが、なかでも、「ジェット トゥ ジェット」は、
疾走感あふれる、最速のギターソロが、光る楽曲。
途中の3連符の光速ハモリは、あまりに早いので、
テープ操作の疑惑があり、アルカトラスの来日で、
イングヴェイの演奏を目の当たりにして、ようやく、
本当に弾いているとわかったと、雑誌に出ていた。
そんな噂があったとも知らず、デビューLPを聴き、
来日ライブ盤もすぐに買っては、「もっと早いぞ」と
喜んでいた自分だが、当時のレベルで考えても、
早送りとかするほどの、猛スピードではないような。
完全コピーどころか、ミス連発の演奏している身で、
「そんなに早くない」と発言するのも、考え物だが、
これって、イングヴェイのすごさを、強調するための、
都市伝説なんじゃないかと、つい斜めに見てしまう。
実際に、この曲を弾くと、ハモリや、ギターソロより、
まんまレインボーを思わせる、メインのリフの方が、
6弦を親指で押さえる、グリップコードになっていて、
指が届かずに、何度もやり直したほど、難しかった。
この曲は、テンポが1拍=255~260くらいだが、
MTR内蔵のリズムマシンは、最速でも250なので、
本物に比べれば、ゆったりしたテンポになっていて、
そのせいで、リズムギターは走りがちになってしまう。
光速ハモリにしても、自分の限界速度ギリギリなら、
とにかく早く弾いてしまえば良いが、微妙に遅くって、
3連符が安定せずに走って、ハモリがずれてしまう。
こうした最速ハモリと言えば、ディープ・パープルの、
「ハイウェイ・スター」が元祖だったが、この曲による、
光速ハモリが、すさまじくて、ネオ・クラシカル路線は、
テーマも含めて、光速でハモるのが、お約束となる。
前回、ピッキングニュアンスについて、マジェさんから、
ピックにより音が変わる、とのアドバイスをいただいて、
早速、イングヴェイが使っているピックを、調べてみた。
90年の別冊ヤングギター、「100%イングヴェイ」に、
ギターやアンプの紹介欄に、ダンロップ製1.5ミリの、
ピックの写真が載り、「以前はフェンダーのヘビー」と、
書かれているから、もっぱら、厚手のピックだとわかる。
手元になぜか1枚だけ、フェンダーのエキストラ・ヘビー、
厚さ1.21ミリがあったので、今回それで弾いてみたが、
バッキングの、いつものリズム音痴、軟弱ピッキングが、
治るわけもないのだが、それでも、気分はイングヴェイ。
ギターソロの部分は、どことなく、各フレーズの頭が、
イングヴェイみたいな、くっきりしたアタック音になって、
粒立ちもそろって、うまくなった気になるから、不思議。
実際のところ、ギターソロは、まだ完コピに遠いのだが、
持っているギター譜と、バンドスコアとを見比べたらば、
ところどころ、音も違えば、リズムも半拍ずれていたりで、
採譜でさえ困難だから、弾けるわけないと、開き直る。
アルカトラスの83年デビュー作、「アルカトラス」から、
若き日のイングヴェイが弾きまくり、光速のハモリも、
印象的な「ジェット トゥ ジェット」のやや完コピです。
イングヴェイ・マルムスティーンの早弾きギターが、
聴かれるが、なかでも、「ジェット トゥ ジェット」は、
疾走感あふれる、最速のギターソロが、光る楽曲。
途中の3連符の光速ハモリは、あまりに早いので、
テープ操作の疑惑があり、アルカトラスの来日で、
イングヴェイの演奏を目の当たりにして、ようやく、
本当に弾いているとわかったと、雑誌に出ていた。
そんな噂があったとも知らず、デビューLPを聴き、
来日ライブ盤もすぐに買っては、「もっと早いぞ」と
喜んでいた自分だが、当時のレベルで考えても、
早送りとかするほどの、猛スピードではないような。
完全コピーどころか、ミス連発の演奏している身で、
「そんなに早くない」と発言するのも、考え物だが、
これって、イングヴェイのすごさを、強調するための、
都市伝説なんじゃないかと、つい斜めに見てしまう。
実際に、この曲を弾くと、ハモリや、ギターソロより、
まんまレインボーを思わせる、メインのリフの方が、
6弦を親指で押さえる、グリップコードになっていて、
指が届かずに、何度もやり直したほど、難しかった。
この曲は、テンポが1拍=255~260くらいだが、
MTR内蔵のリズムマシンは、最速でも250なので、
本物に比べれば、ゆったりしたテンポになっていて、
そのせいで、リズムギターは走りがちになってしまう。
光速ハモリにしても、自分の限界速度ギリギリなら、
とにかく早く弾いてしまえば良いが、微妙に遅くって、
3連符が安定せずに走って、ハモリがずれてしまう。
こうした最速ハモリと言えば、ディープ・パープルの、
「ハイウェイ・スター」が元祖だったが、この曲による、
光速ハモリが、すさまじくて、ネオ・クラシカル路線は、
テーマも含めて、光速でハモるのが、お約束となる。
前回、ピッキングニュアンスについて、マジェさんから、
ピックにより音が変わる、とのアドバイスをいただいて、
早速、イングヴェイが使っているピックを、調べてみた。
90年の別冊ヤングギター、「100%イングヴェイ」に、
ギターやアンプの紹介欄に、ダンロップ製1.5ミリの、
ピックの写真が載り、「以前はフェンダーのヘビー」と、
書かれているから、もっぱら、厚手のピックだとわかる。
手元になぜか1枚だけ、フェンダーのエキストラ・ヘビー、
厚さ1.21ミリがあったので、今回それで弾いてみたが、
バッキングの、いつものリズム音痴、軟弱ピッキングが、
治るわけもないのだが、それでも、気分はイングヴェイ。
ギターソロの部分は、どことなく、各フレーズの頭が、
イングヴェイみたいな、くっきりしたアタック音になって、
粒立ちもそろって、うまくなった気になるから、不思議。
実際のところ、ギターソロは、まだ完コピに遠いのだが、
持っているギター譜と、バンドスコアとを見比べたらば、
ところどころ、音も違えば、リズムも半拍ずれていたりで、
採譜でさえ困難だから、弾けるわけないと、開き直る。
アルカトラスの83年デビュー作、「アルカトラス」から、
若き日のイングヴェイが弾きまくり、光速のハモリも、
印象的な「ジェット トゥ ジェット」のやや完コピです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 以前からギターマジシャンさんのブログを拝見させて頂いておりますが、
今回はじめてコメントさせていただきます。 今回の音源も、凄く良いストラトサウンドで、 いつもながら、難曲にチャレンジされて凄いです! 私はこの頃のイングヴェイが一番好きです。 歪み過ぎていないスムースなストラトトーンと、 世の中の早弾きレベルを一気に引き上げた高速プレイ! メタルスター然とした、ほっそりしたルックスと端正な顔立ち、 ヘアスタイルもカッコよくて、まさにエディー以来の、 スーパーギターヒーローの誕生に度肝を抜かれました。 くまねねク~(よねちゃん) | URL | 2012/10/20/Sat 00:58 [編集]
![]() はじめまして。
コメントを、ありがとうございます。 > 以前からギターマジシャンさんのブログを拝見させて頂いておりますが、 今回はじめてコメントさせていただきます。 自分も、ブロとものリンク先をたどって、何度も訪問させていただき、 くまねねク~(よねちゃん)さんの演奏も、楽しく聴いておりました。 > 今回の音源も、凄く良いストラトサウンドで、 いつもながら、難曲にチャレンジされて凄いです! いつも、ブログ仲間から演奏、音色のアドバイスをいただくので、 ブログを始めた2年前に比べ、特に音作りは、進歩したようです。 > 私はこの頃のイングヴェイが一番好きです。 歪み過ぎていないスムースなストラトトーンと、 世の中の早弾きレベルを一気に引き上げた高速プレイ! メタルスター然とした、ほっそりしたルックスと端正な顔立ち、 ヘアスタイルもカッコよくて、まさにエディー以来の、 スーパーギターヒーローの誕生に度肝を抜かれました。 ギターのトーンは、アルカトラスと、ソロ1作目がすごく良くて、 それ以降は、どこかトレブルがきつかったり、歪み過ぎに思います。 何よりも、ルックスが、アイドル系の美形ギタリストだったのに、 いったい何をどうしたら、今みたいな体型になってしまうのか…。 これからも、よろしくお願いします。 ギターマジシャン | URL | 2012/10/20/Sat 02:16 [編集]
![]() 私もレインボーのスポットライトキッドに聴こえてしまいます^^;
笑ってしまうほど、超高速ソロが早すぎますね! さらに、リフも難しいんですね。 私は、難しそうなイングヴェイをコピーしようと思ったことは一度も無いです^^; 1.5mmのピックってぶ厚いですね! 私は0.6mmミディアムしか無理です。 ギターマジシャンさんの高速ハモリカッコイイです (ノ*゚▽゚)ノ リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2012/10/20/Sat 12:08 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 私もレインボーのスポットライトキッドに聴こえてしまいます^^; パクリと呼べるのかは、微妙なところですが、同じですよね。 > 笑ってしまうほど、超高速ソロが早すぎますね! さらに、リフも難しいんですね。 私は、難しそうなイングヴェイをコピーしようと思ったことは一度も無いです^^; リフの部分は、自分がグリップコードが苦手なだけでして、 パープルのバーンのイントロも、いまだに弾けないです…。 > 1.5mmのピックってぶ厚いですね! 私は0.6mmミディアムしか無理です。 自分は、ピックのことは考えてなくて、ハード、ミディアムを、 たまたまつかんだもので弾いているという、いい加減さでした。 > ギターマジシャンさんの高速ハモリカッコイイです (ノ*゚▽゚)ノ イングヴェイに比べると、リズムがよれてしまっていて、 合ってるのか、合っていないのか、微妙なハモリですが…。 ギターマジシャン | URL | 2012/10/20/Sat 12:55 [編集]
![]() 俺のアドバイスを実行していただいたんですね^^;
コード弾きのバッキング部分では柔らかめ、ソロ部分では硬め・・・と、本当はピックを持ち替えたいところなんですがね~。実際、角によって硬さを変えたトライアングルピックもあるようですが、俺はティアドロップ派なんで・・・。そうそう、ピックの形(先端の尖り具合)でもフィーリングが変わりますよ。ヤスリで削って角度を変えてみたりするもの面白いです^^ ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 俺のアドバイスを実行していただいたんですね^^; ピックは、ティアドロップ型が気に入っているという程度で、 厚さとか材質は、ほとんど気にせずに、使っていましたし、 おにぎり型でも、別にいいやという、無頓着な弾き方でした。 > コード弾きのバッキング部分では柔らかめ、ソロ部分では硬め・・・と、本当はピックを持ち替えたいところなんですがね~。実際、角によって硬さを変えたトライアングルピックもあるようですが、俺はティアドロップ派なんで・・・。そうそう、ピックの形(先端の尖り具合)でもフィーリングが変わりますよ。ヤスリで削って角度を変えてみたりするもの面白いです^^ いつもアップしている演奏は、ソロとバッキングは別トラックなので、 いろいろ持ち替えて、音色が似るよう、これからは、工夫してみます。 ギターマジシャン | URL | 2012/10/21/Sun 11:55 [編集]
![]() 早弾き、すごいじゃないですか!!
手が吊りませんか??^^; 私も最近早弾きの練習してるんですが、休みの日は朝から晩までやってるので、昨日のバンド練習中急に手首が痛くなり、あせりました。 年取ってからやると体に悪いみたいです^^; またスポットライトキッドに似てる・・・ !!!確かに、雰囲気感じますね~。 今まで気がつきませんでした~。 ![]() 私には厳しすぎます。(^^ゞ
これだけの速弾きをしながら大きなビブラートをかけるという のは至難の技ですね。 弦のゲージはどういったのをお使いですか? 速弾きのときは 細いゲージのほうが有利かな?なんて思っちゃいます。 今回の演奏の音はまた良い音ですね。とても感じが出ていると 思います。(^.^) ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 早弾き、すごいじゃないですか!! 手が吊りませんか??^^; 私も最近早弾きの練習してるんですが、休みの日は朝から晩までやってるので、昨日のバンド練習中急に手首が痛くなり、あせりました。 年取ってからやると体に悪いみたいです^^; 早弾きそのものは、高校時代から、そればかりやってて、 昔取った杵柄ですが、ムチャ弾きなので、粒を揃えたり、 正確に弾けるよう、スケール練習を、毎日やっています。 それよりは、バッキングのコードが、押さえられなくて、 無理やりストレッチしては、腱鞘炎になりそうだったり、 小指の関節が変形してきて、ちょっと、まずい状態です…。 > またスポットライトキッドに似てる・・・ !!!確かに、雰囲気感じますね~。 今まで気がつきませんでした~。 ロックのリフは、何かと、他の曲に似てしまいがちですが、 これは、かなり似ていて、元レインボーのボーカリストと、 リッチーに憧れるギタリストの、確信犯という気もします。 ギターマジシャン | URL | 2012/10/21/Sun 20:45 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 私には厳しすぎます。(^^ゞ これだけの速弾きをしながら大きなビブラートをかけるという のは至難の技ですね。 弦のゲージはどういったのをお使いですか? 速弾きのときは 細いゲージのほうが有利かな?なんて思っちゃいます。 ただでさえ、ビブラートの苦手な自分ですが、イングヴェイだと、 曲のテンポも早いので、かける間もなく、次の小節になります…。 弦のゲージは、1弦が09、2弦が11だけは、決めていますが、 あとのゲージは気にせずに、店頭で安そうなセットを買ってます。 > 今回の演奏の音はまた良い音ですね。とても感じが出ていると 思います。(^.^) MTRのエフェクターを、プリセットで使っていたのですが、 ブログ仲間のアドバイスや、記事をいろいろ参考にしながら、 ゲインやイコライザーのつまみを、いじるようになりました。 ギターマジシャン | URL | 2012/10/21/Sun 20:58 [編集]
|

| ホーム |