僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
エリック・ジョンソンは、テキサス出身であり、
同郷のよしみというか、交流もあったことから、
夭逝した、スティービー・レイ・ヴォーンに捧げ、
その名もずばり、「S.R.V.」という曲を書いた。
インストだから、当然、レイ・ヴォーンを思わす、
歌詞もなくって、コード進行もブルースでなく、
いったい、どこがどうなんだと言いたくなるが、
エリック流に、解釈した演奏ということらしい。
しいて言えば、テーマの音色が、いつもよりは、
骨太な音で、(フロント・ピックアップを使用?)、
何より、スティーヴィーの兄、ジミー・ヴォーンを、
ゲストに迎えているから、間違いなく「SRV」。
考えてみれば、ビートルズに捧げる曲だから、
リッケンバッカーを、弾かなきゃいけないとか、
ジョン・レノンの声を、真似しなければとかは、
ないわけで、気持ちを込める、ということだろう。
押尾コータローの師匠の、中川イサトの曲に、
「マイケル」があって、当たり前ながら、これは、
マイケル・ジャクソンではなく、タッピング奏法の、
パイオニアだった、故マイケル・ヘッジスのこと。
この曲も、ヘッジスが得意とした、タッピングは、
まったく出てこないし、変則チューニングなのに、
ヘッジスが使った、数多いチューニングの中の、
どれにも当たらない、独自のものにしたようだ。
昔から、「誰々に捧ぐ」「I Remenber ~」と、
枚挙にいとまがないが、カバー曲でもなければ、
まして、完全コピーでもないわけだから、作者が、
しみじみと捧げていれば、良いということでしょう。
そんなエリック・ジョンソンの、「SRV」なのだが、
テーマ部は、独特のフォームのコードに加えて、
スライドや、プリングをまじえた、ノリも難しいし、
ゆったりしているだけに、ついつい走ってしまう。
最初のアドリブが、ジミー・ヴォーンのようだが、
ほとんど、この人の演奏は、聴いたことがなくって、
今回、Youtubeで聴いてみると、スティーブより、
かなり泥臭いブルースギターだが、わりと良い。
自分は、あまりブルースギターには、詳しくないが、
B・B・キングよりは、バディ・ガイに近い気がして、
それからすると、この「SRV」でのギターソロは、
普段に比べて、洗練されたようなソロに聴こえる。
エリックのソロは、いつもの甘く太い音で鳴って、
急速なペンタトニックで、流れるようなフレーズ、
人工的ハーモニクスでの、高音フレーズといった、
おなじみのフレーズを、随所に詰め込んでいる。
この小技、それぞれが、1~2小節程度なのだが、
どれもが難しくて、早弾きは、運指が特殊なので、
ついていけないし、ハーモニクスも、フレットのない、
マイクの上で弾くから、きれいな音が出にくくなる。
このところのパターンで、何度も録音しなおしたり、
練習も繰り返すが、情けないくらいに、失敗続きで、
遅れ遅れのブログ更新となっているし、それでも、
満足できる内容ではなくて、修練を積むしかない。
エリック・ジョンソンが、96年に発表した3枚目、
「ヴィーナス・アイル」から、レイ・ヴォーンに捧げた、
「S.R.V.」の、完コピには、程遠い演奏ですが、
毎週の更新を課しているので、アップしました。
同郷のよしみというか、交流もあったことから、
夭逝した、スティービー・レイ・ヴォーンに捧げ、
その名もずばり、「S.R.V.」という曲を書いた。
インストだから、当然、レイ・ヴォーンを思わす、
歌詞もなくって、コード進行もブルースでなく、
いったい、どこがどうなんだと言いたくなるが、
エリック流に、解釈した演奏ということらしい。
しいて言えば、テーマの音色が、いつもよりは、
骨太な音で、(フロント・ピックアップを使用?)、
何より、スティーヴィーの兄、ジミー・ヴォーンを、
ゲストに迎えているから、間違いなく「SRV」。
考えてみれば、ビートルズに捧げる曲だから、
リッケンバッカーを、弾かなきゃいけないとか、
ジョン・レノンの声を、真似しなければとかは、
ないわけで、気持ちを込める、ということだろう。
押尾コータローの師匠の、中川イサトの曲に、
「マイケル」があって、当たり前ながら、これは、
マイケル・ジャクソンではなく、タッピング奏法の、
パイオニアだった、故マイケル・ヘッジスのこと。
この曲も、ヘッジスが得意とした、タッピングは、
まったく出てこないし、変則チューニングなのに、
ヘッジスが使った、数多いチューニングの中の、
どれにも当たらない、独自のものにしたようだ。
昔から、「誰々に捧ぐ」「I Remenber ~」と、
枚挙にいとまがないが、カバー曲でもなければ、
まして、完全コピーでもないわけだから、作者が、
しみじみと捧げていれば、良いということでしょう。
そんなエリック・ジョンソンの、「SRV」なのだが、
テーマ部は、独特のフォームのコードに加えて、
スライドや、プリングをまじえた、ノリも難しいし、
ゆったりしているだけに、ついつい走ってしまう。
最初のアドリブが、ジミー・ヴォーンのようだが、
ほとんど、この人の演奏は、聴いたことがなくって、
今回、Youtubeで聴いてみると、スティーブより、
かなり泥臭いブルースギターだが、わりと良い。
自分は、あまりブルースギターには、詳しくないが、
B・B・キングよりは、バディ・ガイに近い気がして、
それからすると、この「SRV」でのギターソロは、
普段に比べて、洗練されたようなソロに聴こえる。
エリックのソロは、いつもの甘く太い音で鳴って、
急速なペンタトニックで、流れるようなフレーズ、
人工的ハーモニクスでの、高音フレーズといった、
おなじみのフレーズを、随所に詰め込んでいる。
この小技、それぞれが、1~2小節程度なのだが、
どれもが難しくて、早弾きは、運指が特殊なので、
ついていけないし、ハーモニクスも、フレットのない、
マイクの上で弾くから、きれいな音が出にくくなる。
このところのパターンで、何度も録音しなおしたり、
練習も繰り返すが、情けないくらいに、失敗続きで、
遅れ遅れのブログ更新となっているし、それでも、
満足できる内容ではなくて、修練を積むしかない。
エリック・ジョンソンが、96年に発表した3枚目、
「ヴィーナス・アイル」から、レイ・ヴォーンに捧げた、
「S.R.V.」の、完コピには、程遠い演奏ですが、
毎週の更新を課しているので、アップしました。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 軽快な曲ですね。サウンドとリフがSRVぽいです。
それ以外はエリックジョンソンの個性なんでしょうね! ジミーボーンはコテコテのブルース全開の人ですね! 今回のギターマジシャンさんの演奏はギターがいつも以上に前に出ているように感じました。 サウンドもかなり本物に肉薄していて、とてもいいですね! ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 軽快な曲ですね。サウンドとリフがSRVぽいです。 それ以外はエリックジョンソンの個性なんでしょうね! ジミーボーンはコテコテのブルース全開の人ですね! エリックの解釈による、レイ・ヴォーンのサウンドだそうで、 多少は似せているようですが、何せ個性的な音作りですからね。 > 今回のギターマジシャンさんの演奏はギターがいつも以上に前に出ているように感じました。 サウンドもかなり本物に肉薄していて、とてもいいですね! この曲は、エレピやオルガンが、所々でしか鳴らないので、 いつものシンセの陰に隠れるミキシングは、無理でした。 ギターマジシャン | URL | 2012/09/30/Sun 02:29 [編集]
![]() Youtubeで原曲を聴いてみました。
ギターの音色は確かにそれっぽい感じですが、レイボーンとは、当たり前ですがだいぶ違いますね~(って、そこを狙ったわけではないんでしょうが^^;) エリック・ジョンソンは出音が滑らかな感じで音が丸く聴こえます。 鍵盤で言うとアコースティックピアノみたいな感じでしょうか・・・ レイボーンは出音が速いので鍵盤で言うとハープシーコードの様な・・・ これピッキングのアタック感覚が違うんでしょうかね~・・・ あるいわアンプ類のセッティング?? あ!ギター・ド素人がこんなこと書いても鼻で笑われますね^^; またギターマジシャンさんの演奏はエリック・ジョンソンに似た感じが しますね。音が丸くてやさしい感じです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> Youtubeで原曲を聴いてみました。 ギターの音色は確かにそれっぽい感じですが、レイボーンとは、当たり前ですがだいぶ違いますね~(って、そこを狙ったわけではないんでしょうが^^;) エリック・ジョンソンは出音が滑らかな感じで音が丸く聴こえます。 鍵盤で言うとアコースティックピアノみたいな感じでしょうか・・・ レイボーンは出音が速いので鍵盤で言うとハープシーコードの様な・・・ これピッキングのアタック感覚が違うんでしょうかね~・・・ あるいわアンプ類のセッティング?? あ!ギター・ド素人がこんなこと書いても鼻で笑われますね^^; シンセでの音作りに長けてらっしゃる、ひょい。さんならではの分析で、 まさに、レイヴォーンと、エリックの音色の違いは、ハープシコードと、 アコースティックピアノで、ピックの当て方や、セッティングですよね。 > またギターマジシャンさんの演奏はエリック・ジョンソンに似た感じが しますね。音が丸くてやさしい感じです。 自分の場合、ピッキングが弱いので、アタックをつけたくても、丸くなり、 おかげで、エリック・ジョンソンの音に、多少近づいてはいるのですが、 ピッキングのアングルや位置を、使い分けている本人とは、大違いです…。 ギターマジシャン | URL | 2012/09/30/Sun 16:21 [編集]
|

| ホーム |