fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
シャッフルのリフが難しい、エリック・ジョンソンの「ライシャス」
エリック・ジョンソンの、90年発表の2nd、
未来への扉」は、歌ものも含めて、全部を、
弾きたいくらいだが、オケを作るのが面倒で、
ピアノがない、「ライシャス」を弾くことにした。

「ライシャス」が邦題だが、原題のスペルは、
「Righteous」で、ライチャス・ブラザーズを、
指している気もするが、実際のところは不明。

ドラムを打ち込み、ベースもさっさと弾いたが、
ギターになったら、最初のシャッフルのリフが、
いつものリズム音痴で、全然合わないうえに、
実際に出てくる音も、どうも感じが違っている。

バンドスコアや、TAB譜が間違えているのか、
エリック・ジョンソン本人の映像で、確認すると、
スコアでは、8フレットのFコードをメインにして、
リフを刻むのだが、実際には3フレで弾いてる。

コードの耳コピは苦手だから、音は楽譜どおり、
弾いてみるが、3フレットだと、ストレッチになり、
コードチェンジで、小指を、こまめに動かすので、
かなりきつくて、リズム音痴が、ますます悪化。

そこそこ弾けてきても、どうも和音の感じが違い、
再度映像で確認すると、ピックでコード全部を、
鳴らすのでなく、フィンガーピッキングを併用し、
さらに、1弦は、右手の小指を使い弾いている。

指弾きは、クラシックギターで、慣れているが、
右手の小指を使うなど、ほとんどなかったうえ、
ピックも握っているから、これまた練習がいる。

ただでさえ、シャッフルリズムにのれないのに、
左手の押さえ、右手のフィンガーピッキングと、
難関続きで、何度弾いても、ミストーンだらけで、
あまりにひどく、週末のブログ更新を伸ばした。

連休の3日間、しつこく、このリフを練習したが、
もともとのリズム音痴が、3日で治るわけもなく、
少しは、ましになったという程度で、妥協したが、
リズム音痴克服が、これからの何よりの課題。

渋谷河合楽器のギター教室では、4ビートとか、
シャッフルのバッキングのときは、1拍の頭だけ、
または小節の頭だけ弾いて、音を伸ばす時でも、
裏拍のノリが感じられるよう弾け、と教えられた。

自分が、きちんと裏拍で、ビートをとれていれば、
おのずと、そのノリが、頭だけ刻んだリズムにも、
反映すると言われ、しつこく練習させられたのに、
30年たった今でも、まったく身についていない。

エリック特有の音作りにしても、どこかのブログで、
「太く甘い音」と、「こもった音」は違うと書いてあり、
単なるモコモコ音にならないよう、イコライザーを、
いじるのだが、逆にエッジがききすぎて、難しい。

課題が多すぎるが、週末は何の予定もないから、
単純計算で、平日の通勤・出勤の約11時間が、
ギター練習に回せるわけで、実際に、どれだけを、
練習にさけるかが、うまくなれるかの分かれ目。

そうは言いながら、平日にしても、よくて1・2時間、
この連休も、3時間くらいしか、集中できてなくて、
言っていることと、やっていることは、大違いで、
みなさんに感心いただくほど、できていない状況。

エリック・ジョンソンの2枚目、「未来への扉」から、
基本ギタートリオ演奏による、シャッフルナンバー、
ライシャス」の、リズムが危ない、やや完コピです。






9月14日頃から、自分のPCでは、FC2に貼りつけたYoutube画像が、
他の方たちのブログも含めて、真っ黒に表示される現象が生じています。

IE、フラッシュプレイヤー、マカフィーなどの相性だったり、設定なのか、
ファイヤーフォックスや、スマホでは普通に表示され、再生もできます。

同様の現象が生じている場合は、Youtubeで、GuitarMagician246を、
検索して、これらの演奏を聞いていただけると、ありがたいです。
スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


シャッフル難しいですね。私は裏が追いついてこないです。裏が大事なんですね。
のっぺりせずメリハリ付けるのは練習あるのみなんでしょうか?
ヴァンヘイレンなんかもリズムのかたまりで難しいですよね。

TAB譜は何故かどの出版社も同じ所で間違いしてますよね。
あまりにデタラメ過ぎてピアノの人が採譜したのかなぁと思っちゃいます。
早弾きはいつもながらサスガです!
リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2012/09/17/Mon 15:53 [編集]
以前もカキコしましたが
(細かい所を言ったらキリないけど…)
かなりエリックジョンソンっぽく出来てるから
あたいは素直にスゴイなぁ~と感心して
(セッティング例とか教えて頂きたいぐらいっす)
今回も,ようつべ作品を聴かせてもらいましたよ(ぐっじょぶ♪)(b^^)
NOBU | URL | 2012/09/17/Mon 16:57 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> シャッフル難しいですね。私は裏が追いついてこないです。裏が大事なんですね。
のっぺりせずメリハリ付けるのは練習あるのみなんでしょうか?
ヴァンヘイレンなんかもリズムのかたまりで難しいですよね。



以前演奏した、ヴァン・ヘイレンの「Hot For Teacher」の、
猛スピードのシャッフルも難しいですが、ゆったりした曲でも、
裏拍の取り方が一定せず、前後に揺れてしまい、困りものです。

リズム感は、天性だったり、小さい頃からの慣れでしょうが、
まったく、できていない自分は、練習するしかないようです。


> TAB譜は何故かどの出版社も同じ所で間違いしてますよね。
あまりにデタラメ過ぎてピアノの人が採譜したのかなぁと思っちゃいます。
早弾きはいつもながらサスガです!


この曲に限らず、それこそ昔のパープル、ツェッペリンに始まり、
TABは間違いが多いのですが、動画で解明できる良い時代です。

エリック・ジョンソンは、ペンタの早弾きを多用していますが、
自分の指癖と違うので、かなりごまかし、ノイズも多いです…。
ギターマジシャン | URL | 2012/09/17/Mon 18:30 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 以前もカキコしましたが
(細かい所を言ったらキリないけど…)
かなりエリックジョンソンっぽく出来てるから
あたいは素直にスゴイなぁ~と感心して
(セッティング例とか教えて頂きたいぐらいっす)
今回も,ようつべ作品を聴かせてもらいましたよ(ぐっじょぶ♪)(b^^)



マニアックなNOBUさんから、そう言っていただけると、
すごく自信になるし、さらにモチベーションが上がります。

MTR内蔵エフェクトのみですが、プリアンプのトーン0、
3バンドEQを、H4・M10・L6くらいにセットして、
ミキシング時に、ディレイかエコーを、後がけしています。

オーバードライブと、ディレイを、さらに追加できれば、
もっと近づける気もしますが、まだ使いこなせないです。
ギターマジシャン | URL | 2012/09/17/Mon 18:39 [編集]
聴きました。
ギターマジシャンがリズム音痴と言うことはないですね。
しかしシャッフル感が薄く聴こえるのは打ち込みのドラムとベースの
性だと思います。
パッと聴きパッと思いつきですが・・・
ドラムはハイハットをオープンタイプにしてみて下さい。
リズムが引きずるような感じになってシャッフルっぽくなります。
それと最大の原因はベースですね。
これがシャッフルぽくない一番の原因だと思います。
音符の強弱をもっと大胆に明確にすることで、見違えるようにかわりますよ。
ベースだけのMIDIをもし頂けるなら修正しますよ~^^。
ひょい。 | URL | 2012/09/18/Tue 22:05 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 聴きました。
ギターマジシャンがリズム音痴と言うことはないですね。
しかしシャッフル感が薄く聴こえるのは打ち込みのドラムとベースの
性だと思います。
パッと聴きパッと思いつきですが・・・
ドラムはハイハットをオープンタイプにしてみて下さい。
リズムが引きずるような感じになってシャッフルっぽくなります。
それと最大の原因はベースですね。
これがシャッフルぽくない一番の原因だと思います。
音符の強弱をもっと大胆に明確にすることで、見違えるようにかわりますよ。
ベースだけのMIDIをもし頂けるなら修正しますよ~^^。



DAWの達人である、ひょい。さんならではの、
詳しいアドバイスを、ありがとうございます。

ベースギターは、打ち込みではなく、自分で、
弾いているので、これこそが、リズム音痴の、
元凶かもしれず、強弱を意識してみますね。
ギターマジシャン | URL | 2012/09/18/Tue 22:52 [編集]
跳ね!!
シャッフルリズムで肝心なのは、やっぱリズムの「跳ね」でしょうね。うちのリーダーウメさんが一番うるさいリズムです^^;
ハイハットの刻みと、ベースのアクセントに裏打ち&スタッカートの「跳ね」を意識するとかなりイイ感じになるんじゃないかな~?と思うのですが・・・。
リズム隊が整えば、自然とギターのリズムも良くなるはずです。(俺自身、エラそうなことは何も言えないんですけど^^;)
マジェ | URL | 2012/09/18/Tue 23:10 [編集]
酔っ払って書いてるせいか、暴言があり失礼しました。
まず「ギターマジシャンさんがリズム音痴ではない・・・」

と「さん」が付いていませんでした。大変もうしわけございませんでした。

もうひとつベースについても打ち込みと早とちりしました。
もう、酒を飲んでコメントしませんので許してください^^;
ひょい。 | URL | 2012/09/18/Tue 23:10 [編集]
Re: 跳ね!!
いつも、コメントありがとうございます。


> シャッフルリズムで肝心なのは、やっぱリズムの「跳ね」でしょうね。うちのリーダーウメさんが一番うるさい
リズムです^^;
ハイハットの刻みと、ベースのアクセントに裏打ち&スタッカートの「跳ね」を意識するとかなりイイ感じになるんじゃないかな~?と思うのですが・・・。
リズム隊が整えば、自然とギターのリズムも良くなるはずです。(俺自身、エラそうなことは何も言えないんですけど^^;)

 
ウメさんは、ファンクベースの鬼みたいな方ですから、
バンドの人たちも、当然に鍛えられるんでしょうね。
 
ベースのアクセントや、強弱のつけかたで、前ノリ、
後ノリ、跳ねをコントロールできれば良いのですが。

ギターマジシャン | URL | 2012/09/19/Wed 01:25 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 酔っ払って書いてるせいか、暴言があり失礼しました。
まず「ギターマジシャンさんがリズム音痴ではない・・・」
と「さん」が付いていませんでした。大変もうしわけございませんでした


さん付けが、ないだけで、暴言だなんて、とんでもない!


> もうひとつベースについても打ち込みと早とちりしました。
もう、酒を飲んでコメントしませんので許してください^^;


ベースギターは、楽譜を追うのがやっとで、抑揚がないので、
打ち込みのような、無機的な音になってしまったようです。

これからも、どんどんコメントいただければ、嬉しいです。
ギターマジシャン | URL | 2012/09/19/Wed 01:44 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.