fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
怒涛のレガートが続く、「フライング・イン・ア・ブルー・ドリーム」
エディ・ヴァン・ヘイレンの、タッピングによって、
ロックギターが、一気に進化したと思うのだが、
さらに、ハイテクギターにしたのは、スティーブ・
ヴァイ
や、ジョー・サトリアーニの功績と考える。

二人の曲に、このことろ取り組んでいるのだが、
タッピングは複雑だし、レガート奏法にしても、
ホールズワースのレベルは、弾けないとしても、
ヴァイ達の、それっぽいフレーズでさえ、無理。

ジョー・サトリアーニの、 89年の3rdアルバム、
フライング・イン・ア・ブルードリーム」の1曲目、
アルバムタイトルを冠した曲は、テーマに続いて、
ハイテクギターの、アドリブソロが、延々と続く。

イントロのフィードバック奏法は、ライン録音では、
無理だから、多少音を伸ばして、ディレイをかけ、
ギターも重ねたが、電池が液漏れし、処分した、
フィードバッカーなら、楽勝なのにと悔やまれる。

バッキングのアコギは、6弦をCまで下げている、
変則チューニングなのだが、マイケル・ヘッジス
押尾コータローらは、一般的なオープンGやDと、
また別の独自チューニングを、どう思いつくのか。

自分はクラシックギターで、6弦をDに下げるのも、
面倒くさいし、エレキでの半音下げチューニングも、
ほとんどやったことがなくて、下げる時はまだしも、
レギュラーに戻す際に、弦を切りそうでこわくなる。

この曲のテーマは、ブルースフィーリングというか、
微妙な裏ノリで、くっているうえ、そのタイミングが、
毎回変化していて、ただでさえリズム音痴なのに、
何番目が、どのパターンだったか、覚え切れない。

アドリブソロは、怒涛のようなレガートフレーズだが、
ホールズワースのような、難解なスケールではなく、
普通のドレミファで構成されていて、リディアンとか、
ドリアンで、わかりやすいが、弾くには超絶すぎる。

サトリアーニ本人のライブ映像や、レクチャーらしき、
完コピの映像もあって、ピッキングも確認できるが、
弦移動のときのみ、右手でピッキングをするだけで、
あとは左手のプリング、ハンマリングでのレガート。

小節の頭とか、拍の頭でない箇所で弾くところを、
ついつい、頭でピッキングしたり、無意識のうちに、
フレーズ全部を、フルピッキングしてしまったりと、
このあたりは、今後もじっくりと取り組んでいきたい。

コンテストに応募したあとの、妙な虚脱感だったり、
猛暑と、オリンピックのダブルで睡眠不足もあって、
今週はギターをさぼり、中途半端な演奏なのだが、
一度休むと、更新が途絶えそうで、無理やりアップ。

ジョー・サトリアーニの3枚目のアルバムタイトル曲、
フライング・イン・ア・ブルー・ドリーム」なのですが、
かなりミスの多い、完コピに程遠い演奏となります。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


液モレしたら気持ち悪いからイヤになりますよね。
私も時々やっちゃいます。

電力が無くなった電池は
意外に「アルカリ」の方が「マンガン」よりも化学反応が強力で
内部が腐食し液モレを起こすそうですね。

コンテスト結果も楽しみですね♪

リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2012/08/18/Sat 17:39 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 液モレしたら気持ち悪いからイヤになりますよね。
私も時々やっちゃいます。



リモコンやガスコンロで、白い粉を吹くのは、ひんぱんで、
エフェクターは、回路まで腐食するほど、流れてました。


> 電力が無くなった電池は
意外に「アルカリ」の方が「マンガン」よりも化学反応が強力で
内部が腐食し液モレを起こすそうですね。



以前に、「液漏れしない!」といったCMがあったり、
アルカリ電池は高いし、国産なら大丈夫、と聞かされ、
都市伝説というか、安全神話というか、騙されました。



> コンテスト結果も楽しみですね♪


Youtubeにアップされている音源だけ聴いても、
かなりのハイレベルなので、どうなることでしょう?
ギターマジシャン | URL | 2012/08/18/Sat 20:18 [編集]
jimiやSRVの曲を練習するのに、D#チューニングにすることは多々ありますが、変則チューニングというのはやったことがないし、全然分かりません。もし変則にしたとして・・・普通のチューニングと混同して滅茶苦茶になる可能性大でししね^^;
マジェ | URL | 2012/08/21/Tue 09:10 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。

> jimiやSRVの曲を練習するのに、D#チューニングにすることは多々ありますが、変則チューニングというのはやったことがないし、全然分かりません。もし変則にしたとして・・・普通のチューニングと混同して滅茶苦茶になる可能性大でししね^^;



変則チューニングにすると、何フレットが何の音というのが、
自分の場合は、まったく、わからなくなってしまう状態です。

TABを見ながら、ポジションで、曲を覚えるのがやっとで、
いざ音が出るまで、間違えていても気づかないのが難点です。
ギターマジシャン | URL | 2012/08/21/Tue 12:33 [編集]
こんばんは
サトリアーニ、懐かしいです。
大昔ディープパープルが再結成して、日本武道館でコンサートがあったのですが、直前でブラックモアが脱退して、代わりにサトリアーニが来ました。
ブラックモアより上手かったりして。。。
かぴさん | URL | 2012/08/24/Fri 22:26 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは
サトリアーニ、懐かしいです。
大昔ディープパープルが再結成して、日本武道館でコンサートがあったのですが、直前でブラックモアが脱退して、代わりにサトリアーニが来ました。
ブラックモアより上手かったりして。。。



スティーブ・ヴァイが参加した、ホワイトスネイクといい、
サトリアーニのディープ・パープルなんて、今となっては、
貴重なメンバーでのライブに、かぴさんは行かれてますね。

パープルは、一度でも良いから、正式メンバーという形で、
イングヴェイを入れてあげれば、泣いて喜んだでしょうに。
ギターマジシャン | URL | 2012/08/24/Fri 22:45 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.