fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
初めて聴いたジェフ・ベック、「分かってくれるかい」の衝撃
以前も書いたが、中学時代はビートルズばかり、
聴いていた自分が、76年に、高校へ入った時、
ディープ・パープルや、レッド・ツェッペリンの曲を、
楽々と演奏する同級生たちを、目の当たりにした。

200曲以上ある、ビートルズの曲を全部弾けたら、
他のバンドを聴こうと、何となく思っていたのだが、
ギターがうまくなるには、やはり、いろいろなバンド、
ギタリストの曲を聴かなくちゃと、単純に考え直す。

教則本や練習曲ではないのだが、うまくなるため、
LPを買うのだから、全面ギターが弾きまくっている、
インスト曲のLPを買おうと、ギター雑誌を調べた。

今考えると、そうした場合、ベンチャーズあたりに、
落ち着きそうだが、選んだLPは、ジェフ・ベックの、
「ギター殺人者の凱旋」に、チェット・アトキンスと、
レス・ポールが共演した「チェスター&レスター」。

渋谷東急プラザの、2階にあった紀伊国屋書店の、
さらに奥のコタニレコードで、2枚一緒に買ったが、
タワーレコードのない時代に、レコードを買う場所は、
東横、西武デパートや、コタニレコードが主だった。

初めて買った、ジェフ・ベックのLPの、最初の曲が、
You Know What I Mean (分かってくれるかい)」で、
当然ながら、これが初めて聴いた、ベックの演奏で、
それだけに、15歳の自分には、すごい衝撃だった。

イントロの、D9thやD11thといったテンションコードで、
16ビートを刻むカッティングは、それまで聴いてきた、
ビートルズとは、あまりに違ったし、友人たちが弾く、
パープルなどの、ロックギターとも、また違っていた。

LPには、歌詞カード代わりか、「哀しみの恋人たち」、
「スキャッターブレイン」の、ギター譜が入っていたが、
「分かってくれるかい」の、16ビートのカッティングを、
弾きたいから、渋谷道玄坂ヤマハで、楽譜を探す。

続くテーマも、モードスケールで組み立てたみたいで、
聴きなじんだメロとは、明らかに異なり、そこにかぶる、
フィルインも、フレーズの宝庫のように、繰り出される。

そしてアドリブソロは、ブルースフィーリングあふれる、
ペンタトニックフレーズが主体だが、ベックならではの、
裏拍からの、スリリングな切り込み方には、ぞくぞくし、
ドレミも満足に弾けない自分は、必死で練習を始めた。

今回、久しぶりに、この曲を、最初から弾いたのだが、
譜面を見なくても、おおよそは、指が覚えていた反面、
他のレパートリー同様に、ずっと間違えて覚えていて、
今さら直せないフレーズも多くて、けっこう大変だった。

BBA解散後、75年に、カムバックしたジェフ・ベックが、
初のソロ名義で、クロスオーバー路線に転じた第1作、
ギター殺人者の凱旋 (ブロウ・バイ・ブロウ) 」から、
1曲目「分かってくれるかい」を、いつものやや完コピで。


スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


こんばんは!
リズムがファンキーでかっこいい曲ですね。
ギターが前に出ていてとってもいいです♪
アーミングなどもカッコイイです。
この曲を聴いて、チャーは結構ジェフベックの影響を受けてるのかなと感じました。

リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2012/06/09/Sat 22:26 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは!
リズムがファンキーでかっこいい曲ですね。
ギターが前に出ていてとってもいいです♪
アーミングなどもカッコイイです。
この曲を聴いて、チャーは結構ジェフベックの影響を受けてるのかなと感じました。



たぶん、この手のファンキーなリズムに出会ったのは、
この曲が最初だったはずで、本当すごく感動しました。

チャーのデビューLPを聴いた時、ギタースタイルが、
まさにベックのようで、インストを待ち望みましたが、
3枚目になっても、歌ものばかりで、あきらめました。

とは言え、歌ものでも、ギターソロは、すごく格好良く、
ムスタングに憧れながら、必死でコピーしたものです。
ギターマジシャン | URL | 2012/06/09/Sat 23:40 [編集]
16の刻みが秀逸ですねぇ~!
さすがです!
聴き入りましたぁ。

それにしても、ブロウ~の邦題って、
「ギター殺人者の凱旋」っていうんですね。
初めて知りました。(#^.^#)

ギターマジシャンさんは都会育ちなので、このエピソードを読んで、
わぁ~、いいな~。と思いました。
普通~に道玄坂とか、出てきちゃうんですもの。笑
わたし、都会には未だ憧れをもってしまいます。
(*'▽'*)♪
m20ritsu | URL | 2012/06/10/Sun 20:01 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 16の刻みが秀逸ですねぇ~!
さすがです!
聴き入りましたぁ。


他の楽器が入ってからは、多少いい加減になってますが、
イントロはギターだけで目立つので、気合をいれました。


> それにしても、ブロウ~の邦題って、
「ギター殺人者の凱旋」っていうんですね。
初めて知りました。(#^.^#)



昔は、音楽でも映画でも、直訳せずに、邦題をつけていて、
実際の意味と違い、ただ印象でつけたようなのも多いです。



> ギターマジシャンさんは都会育ちなので、このエピソードを読んで、
わぁ~、いいな~。と思いました。
普通~に道玄坂とか、出てきちゃうんですもの。笑
わたし、都会には未だ憧れをもってしまいます。
(*'▽'*)♪



この一年間は、演奏のアップだけの更新が続いていて、
ブログのタイトルとは、だいぶ、かけ離れてきたので、
時々、無理やり、渋谷の地名を入れ込んだりしてます。
ギターマジシャン | URL | 2012/06/10/Sun 22:08 [編集]
なんかジェフっぽくない曲ですね~ファンキーだ(゚Д゚)
1回「手癖」がついてしまうとなかなか修正できませんよね・・・ま、俺の場合は完コピは諦めてますので無理に修正しようと思う必要もないのですが^^;
しかし、昔の洋物レコードの邦題のセンス(てか、邦題なんてつける必要があったのか?)・・・スゴすぎます(ーー;
マジェ | URL | 2012/06/11/Mon 18:11 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。



> なんかジェフっぽくない曲ですね~ファンキーだ(゚Д゚)


第2期ジェフ・ベック・グループと、このインストの頃は、
けっこうファンキーな感じの曲も、演奏していた感じです。



> 1回「手癖」がついてしまうとなかなか修正できませんよね・・・ま、俺の場合は完コピは諦めてますので無理に修正しようと思う必要もないのですが^^;


自分の場合、ペンタトニックでも、異弦同フレットを避け、
指癖で弾いてしまうことが多く、これは直す必要ありかと。


> しかし、昔の洋物レコードの邦題のセンス(てか、邦題なんてつける必要があったのか?)・・・スゴすぎます(ーー;


原題に関係ないのも多くて、ピンクフロイドの「狂気」にしても、
「The Dark Side Of The Moon」の意訳と呼べるのか、不思議です。
ギターマジシャン | URL | 2012/06/11/Mon 20:56 [編集]
はじめまして
はじめまして。
以前から度々おじゃまして楽しませてもらっています。

当時は日本でもクロスオーバーっていうのが流行りかけていて、ロックサイドからはベックが先駆け的存在でしたよね。

この「ギター殺人者の凱旋」(なんと素晴らしい邦題!笑)はとっても話題になって、ベック自身もこの後に続く「ワイアード」で後の方向性を築きあげたって感じでしたよね。ロックアルバムとして、非常に斬新だったと思います。

ところで、ここで弾かれていらっしゃるイントロカッティングなんですが、1、3、5、7小節目で繰り返されるフレーズの「チャッ・チャッ・チャ」のところの最後の「チャ」は1度上がった「ソ」の音を強く感じさて弾いておられるんですけど、ベックの音源は逆に2度下げた「レ」にフレーズのポイント感じられますよね。そして、むしろ1弦は弾いていないようです。で、ドラムなどのバッキングが入ってくる手前の7小節目だけにソの音を感じさせて弾いていますよね。ベックはイントロのロケーションを考えて確信的にプレイしているんだと思うんです。

これからもちょくちょく聴かせていtだきます。
楽しいプレイを、エンジョイしてください!


他所じい | URL | 2012/06/13/Wed 22:19 [編集]
Re: はじめまして
コメントをありがとうございます。


> はじめまして。
以前から度々おじゃまして楽しませてもらっています。

当時は日本でもクロスオーバーっていうのが流行りかけていて、ロックサイドからはベックが先駆け的存在でしたよね。

この「ギター殺人者の凱旋」(なんと素晴らしい邦題!笑)はとっても話題になって、ベック自身もこの後に続く「ワイアード」で後の方向性を築きあげたって感じでしたよね。ロックアルバムとして、非常に斬新だったと思います。

ところで、ここで弾かれていらっしゃるイントロカッティングなんですが、1、3、5、7小節目で繰り返されるフレーズの「チャッ・チャッ・チャ」のところの最後の「チャ」は1度上がった「ソ」の音を強く感じさて弾いておられるんですけど、ベックの音源は逆に2度下げた「レ」にフレーズのポイント感じられますよね。そして、むしろ1弦は弾いていないようです。で、ドラムなどのバッキングが入ってくる手前の7小節目だけにソの音を感じさせて弾いていますよね。ベックはイントロのロケーションを考えて確信的にプレイしているんだと思うんです。

これからもちょくちょく聴かせていtだきます。
楽しいプレイを、エンジョイしてください!




はじめまして!

自分は、「ワイヤード」からリアルタイムなのですが、
”他所じい”さんは、「ギター殺人者の凱旋」あたり、
あるいは、それ以前から、よくご存知だったのですね。

この曲のイントロのカッティングは、昔から弾いていても、
どうもレコードと違う気がしつつ、音が取れませんでした。

今回の録音に際しても、自分の持っている4種類の楽譜や、
ネットのTABなどを比べつつ、音が違うと思ってましたが、
アドバイスいただいたように、どの弦をメインで鳴らすか、
1弦を弾かないなどで、その響きも変わってくるのですね。

これからも、よろしくお願いします!
ギターマジシャン | URL | 2012/06/13/Wed 23:19 [編集]



トラックバック
TB*URL

まとめtyaiました【初めて聴いたジェフ・ベック、「分かってくれるかい」の衝撃】
以前も書いたが、中学時代はビートルズばかり、聴いていた自分が、76年に、高校へ入った時、ディープ・パープルや、レッド・ツェッペリンの曲を、楽々と演奏する同級生たちを、目の当たりにした。200曲以上ある、ビートルズの曲を全部弾けたら、他のバンドを聴こうと... [続きを読む]
まとめwoネタ速neo 2012/06/10/Sun 03:43




Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.