僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
第2期ジェフ・ベック・グループの、2ndアルバム、
「オレンジ」収録の、「デフィニットリー・メイビー」は、
スライドギターで弾くテーマに、ワウワウペダルで、
抑揚をつけた、泣きのギターが特徴のインスト曲。
こうしたインスト路線が、数年後、結実したというか、
ロックギターの歴史的名盤、「ブロウ・バイ・ブロウ」
(邦題:ギター殺人者の凱旋)や「ワイヤード」という、
全曲インストで固めた、一連のアルバムにつながる。
特に、この曲の泣きのギターは、「ブロウ~」の名曲、
「哀しみの恋人たち」を予感させ(まあ、後付ですが)、
当時の、TVでのライブを聴くと、アドリブソロなどは、
まんま「哀しみの~」と言って良い、フレーズの連発。
この曲を初めて聴いたのは、高1の76年で、FMの、
第2期ジェフ・ベック・グループ特集を、エアチェックし、
1st「ラフ&レディ」と、2nd「ジェフ・ベックグループ」
(ジャケ写真から通称「オレンジ」)の、両方が聴けた。
それぞれから、3~4曲程度しか、かからなかったが、
もともとインストのベックを聴き、ファンになったので、
「デフィニトッリー・メイビー」と、「帰らぬ愛」の2曲が、
聴けただけで、もう十分に満足し、何度も聴き返した。
高校時代は、少い小遣いで、いろいろなギタリストの、
LPを買いたかったから、大好きなジェフ・ベックでさえ、
FMで何曲か録音できれば、そのLPはもう買わずに、
また放送されれば、1曲だけ別のテープに録ることも。
ステレオを買ってもらったのは、大学入学の79年で、
それまでは、モノラルのラジカセでエアチェックしたが、
音質が悪いのも気にならず、それで十分幸せというか、
充実していたように思えるのは、過去を美化しすぎか。
この曲では、ワウペダルが効果的に使われているが、
一般的な、チャカポコ・チャカポコと、リズミカルに踏む、
使い方でなく、フレーズにあわせて、語りかけるように、
ワウをコントロールするので、そのニュアンスが難しい。
ギターのフレーズは弾けても、ワウの踏み方を間違え、
何度もやり直したし、さらに、スライドの音程が合わず、
必死で音を追うあまり、ビブラートをかける余裕がなく、
ベックのような、すすり泣く感じが、うまく出せなかった。
スライドの場合、以前、レイラを弾いたときもそうだが、
原曲のフレーズを、繰り返し弾いて、完成させていくが、
スライドでのスケール練習を、日頃から、やった方が、
正確な音程や、スライドのタイミングが身につくのか?
かすかにサイドギターが、左チャンから聴こえるので、
多少耳コピしてみたが、ベックならではのタイミングで、
単音や和音、アルペジオの使い分けが、絶妙なのに、
自分のは、邪魔なバッキングになってしまい、消した。
第2期ジェフ・ベック・グループの2作目、72年発表の、
グループ名をアルバムタイトルとした、通称「オレンジ」、
その最後を飾るインスト曲、スライドとワウがすすり泣く、
名曲「デフィニットリー・メイビー」の、やや完コピです。
「オレンジ」収録の、「デフィニットリー・メイビー」は、
スライドギターで弾くテーマに、ワウワウペダルで、
抑揚をつけた、泣きのギターが特徴のインスト曲。
こうしたインスト路線が、数年後、結実したというか、
ロックギターの歴史的名盤、「ブロウ・バイ・ブロウ」
(邦題:ギター殺人者の凱旋)や「ワイヤード」という、
全曲インストで固めた、一連のアルバムにつながる。
特に、この曲の泣きのギターは、「ブロウ~」の名曲、
「哀しみの恋人たち」を予感させ(まあ、後付ですが)、
当時の、TVでのライブを聴くと、アドリブソロなどは、
まんま「哀しみの~」と言って良い、フレーズの連発。
この曲を初めて聴いたのは、高1の76年で、FMの、
第2期ジェフ・ベック・グループ特集を、エアチェックし、
1st「ラフ&レディ」と、2nd「ジェフ・ベックグループ」
(ジャケ写真から通称「オレンジ」)の、両方が聴けた。
それぞれから、3~4曲程度しか、かからなかったが、
もともとインストのベックを聴き、ファンになったので、
「デフィニトッリー・メイビー」と、「帰らぬ愛」の2曲が、
聴けただけで、もう十分に満足し、何度も聴き返した。
高校時代は、少い小遣いで、いろいろなギタリストの、
LPを買いたかったから、大好きなジェフ・ベックでさえ、
FMで何曲か録音できれば、そのLPはもう買わずに、
また放送されれば、1曲だけ別のテープに録ることも。
ステレオを買ってもらったのは、大学入学の79年で、
それまでは、モノラルのラジカセでエアチェックしたが、
音質が悪いのも気にならず、それで十分幸せというか、
充実していたように思えるのは、過去を美化しすぎか。
この曲では、ワウペダルが効果的に使われているが、
一般的な、チャカポコ・チャカポコと、リズミカルに踏む、
使い方でなく、フレーズにあわせて、語りかけるように、
ワウをコントロールするので、そのニュアンスが難しい。
ギターのフレーズは弾けても、ワウの踏み方を間違え、
何度もやり直したし、さらに、スライドの音程が合わず、
必死で音を追うあまり、ビブラートをかける余裕がなく、
ベックのような、すすり泣く感じが、うまく出せなかった。
スライドの場合、以前、レイラを弾いたときもそうだが、
原曲のフレーズを、繰り返し弾いて、完成させていくが、
スライドでのスケール練習を、日頃から、やった方が、
正確な音程や、スライドのタイミングが身につくのか?
かすかにサイドギターが、左チャンから聴こえるので、
多少耳コピしてみたが、ベックならではのタイミングで、
単音や和音、アルペジオの使い分けが、絶妙なのに、
自分のは、邪魔なバッキングになってしまい、消した。
第2期ジェフ・ベック・グループの2作目、72年発表の、
グループ名をアルバムタイトルとした、通称「オレンジ」、
その最後を飾るインスト曲、スライドとワウがすすり泣く、
名曲「デフィニットリー・メイビー」の、やや完コピです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 第二期ジェフベックグループはロッド・スチュアートに断られ
ほとんどインストバンドになりましたが、これが実にカッコイイですね。 この曲好きです~ とてもいい演奏なので、ジェフベックグループをまた聴き返したくなりました♪ 79年私はアイワの英会話機能付きモノラルラジカセで、 「FM fan」買ってエアチェックに燃えてました。 当時、中2でまだ「ジェフベック」の良さは分かるはずもなく 「KISS」「UFO」「スコーピオンズ」ハードロック系ばかり聴いてました^^ ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 第二期ジェフベックグループはロッド・スチュアートに断られ ほとんどインストバンドになりましたが、これが実にカッコイイですね。 この曲好きです~ とてもいい演奏なので、ジェフベックグループをまた聴き返したくなりました♪ もともとは、BBAとロッドで、第二期になるはずだったのが、 ロッドがフェイセズに加入したり、ベックが交通事故を起こし、 立ち消えになって、新たにメンバーを探し集めたんですよね。 > 79年私はアイワの英会話機能付きモノラルラジカセで、 「FM fan」買ってエアチェックに燃えてました。 当時、中2でまだ「ジェフベック」の良さは分かるはずもなく 「KISS」「UFO」「スコーピオンズ」ハードロック系ばかり聴いてました^^ リンガフォンとか、英会話機能ラジカセだと、録音はモノでも、 先生と生徒の声が、左右に別々に聴けるようになっていたので、 友人のステレオで録音したテープを聴いたときは、感動しました。 自分が中2のときは、ようやくビートルズを聴き始めたくらいで、 リッチーエリックボーンさんは、早くからロックに目覚めてますね。 ギターマジシャン | URL | 2012/06/03/Sun 20:18 [編集]
![]() 泣きのギター!ですね~。
ジェフ・ベックの感じ頂きました。(笑) 雰囲気でていると思います。 それにしても、難しそうです。(-_-;) ところで、ピアノも弾かれるのですか? m20ritsu | URL | 2012/06/03/Sun 21:41 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 泣きのギター!ですね~。 ジェフ・ベックの感じ頂きました。(笑) 雰囲気でていると思います。 それにしても、難しそうです。(-_-;) 譜面どおりに弾けたとしても、ベックの音色やニュアンスまでは、 なかなか真似できなくて、スライドの音程もかなりきついです…。 > ところで、ピアノも弾かれるのですか? アップしている音源の大半は、ギターシンセを使っていて、 プリセットのグランドピアノや、エレピを鳴らしています。 電子ピアノで、バイエルやブルグミューラーの途中までは、 練習しましたが、白玉の和音が、やっと弾けるレベルです。 ギターマジシャン | URL | 2012/06/03/Sun 22:29 [編集]
![]() これまた、すすり泣くようなギターですね~。
ボコーダーのような声に近い感じも受けます。 ギターってほんと可能性無限ですね~。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> これまた、すすり泣くようなギターですね~。 ボコーダーのような声に近い感じも受けます。 ギターってほんと可能性無限ですね~。 特殊奏法とエフェクターを駆使して、いろいろ表現できるし、 なかには、象の鳴声を真似るなど、何でもできそうですね。 それも、単なる面白い音ではなく、音楽として成立させる、 プロギタリストの実力もすごく、極める先は遠いです…。 ギターマジシャン | URL | 2012/06/04/Mon 23:24 [編集]
![]() ギターマジシャンさん
こんばんは。ご無沙汰しておりました。 演奏にはますます磨きがかかり発展されているご様子、とてもうれしく思いました。 この演奏はたしかにジェフベックの奏法がしっかり生きていますね。 でも、ジェフベックどうこうというより、ギターマジシャンさんの世界が展開されていますよ。 さらに期待してます。 ST Rocker | URL | 2012/06/05/Tue 20:48 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん こんばんは。ご無沙汰しておりました。 演奏にはますます磨きがかかり発展されているご様子、とてもうれしく思いました。 この演奏はたしかにジェフベックの奏法がしっかり生きていますね。 でも、ジェフベックどうこうというより、ギターマジシャンさんの世界が展開されていますよ。 さらに期待してます。 毎回、原曲に忠実に弾こうとしていますが、どこかで自分の癖が出て、 良くも悪くも、まぎれもない、自分自身の演奏、世界になっています。 いつも、ST Rckerさんのブログを拝見していますが、公私ともに、 様々な局面と向かい合いながらも、ブログをひんぱんに更新されていて、 そのバイタリティも驚きですし、内容にも、感銘することばかりです。 ギターマジシャン | URL | 2012/06/05/Tue 22:22 [編集]
|

![]() |
|
||
![]() 第2期ジェフ・ベック・グループの、2ndアルバム、「オレンジ」収録の、「デフィニットリー・メイビー」は、スライドギターで弾くテーマに、ワウワウペダルで、抑揚をつけた、泣きのギターが特徴のインスト曲。こうしたインスト路線が、数年後、結実したというか、ロッ... [続きを読む]
まとめwoネタ速neo 2012/06/02/Sat 12:01
|

| ホーム |