僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
いい歳をして、ハイテク・ギターをものにしようと、
ジョー・サトリアーニの楽譜や、ベスト盤CDを、
買ったものの、テクも音作りも、かなり難しくて、
ほとんど手付かずで、たまにCDを聴いた程度。
その中で、アラン・ホールズワースを思わせる、
レガート奏法に、ワウペダルでのロックフレーズ、
ためをきかせたブルース調など、変化に富んだ、
「クール#9」という曲が気に入って、練習する。
本人が書いた、ベスト盤のライナーノーツによると、
メイナード・ファーガソンのような、曲にしようとして、
そこにジェームス・ブラウンと、ジミ・ヘンドリックス、
ポリスのアンディ・サマーズを、付け加えたとか。
ワウワウペダルの激しいソロは、ジミらしいのだが、
ファーガソンならロッキー、ジェームス・ブラウンは、
歯切れ良いカッティングのギター、ポリスだったら、
お馴染のリフ思い浮かべるが、そんな部分はない。
プロミュージシャン、芸術家の発想とでも言うのか、
いったい、どこがどう、インスパイアされているのか、
あからさまなパクリではないだけに、自分なんかは、
見当がつかず、それは小説や絵画にも当てはまる。
この曲には、ワーミー・ペダルというエフェクターが、
効果的に使われているが、聞いたことない機材で、
楽譜の、「Whammy」の指示も、ワウワウペダルの、
ミスプリか、英文表記では、こうなるのかと思った。
何でもピッチシフターを、ペダルコントロールにして、
トレモロアームを使うごとく、音程を上下できるから、
トレモロの別名、ワーミーバーから取った名称らしい。
どこかのブログで、「いわば飛び道具」と言っていて、
オクターブ上の音に、一瞬でスライドしたように飛び、
かなりインパクトがあるが、手持ち機材でやるには、
せいぜい、急いでスライドし、ワウをかませるくらい。
自分はワウワウを通した、こもった音が好きなので、
勝手に、曲全体を通して使い、必要以上に踏んでは、
チャカポコやったり、ワーミーで高音を出す箇所は、
オクターバーを使ったりと、かなり遊んでしまった。
それよりも、淡々としたピアノと、ギターをバックにし、
ゆったりとした微妙なノリで、少しずつニュアンスを、
変えていくテーマに、リズム音痴・ビブラート苦手の、
自分は、かなり苦戦し、何度やり直しても、今一歩。
途中の、もろにブルースフレーズが出てくる部分も、
はねたリズムの加減が難しくて、機械的になったり、
民謡のような、はねすぎになってしまったり、難しい。
今年こそハイテク・ギターだと、レガート、タッピングの、
練習をするよりも、リズムギターの練習でもした方が、
リズム感が身につき、レベルアップするかもしれない。
95年発表で、ジョー・サトリアーニが、自分の名前を、
タイトルにし、ブルース路線のアルバムとも呼ばれた、
「ジョー・サトリアーニ」より、ホールズワースのようで、
ブルースも感じさせる、「クール#9」のやや完コピです。
ジョー・サトリアーニの楽譜や、ベスト盤CDを、
買ったものの、テクも音作りも、かなり難しくて、
ほとんど手付かずで、たまにCDを聴いた程度。
その中で、アラン・ホールズワースを思わせる、
レガート奏法に、ワウペダルでのロックフレーズ、
ためをきかせたブルース調など、変化に富んだ、
「クール#9」という曲が気に入って、練習する。
本人が書いた、ベスト盤のライナーノーツによると、
メイナード・ファーガソンのような、曲にしようとして、
そこにジェームス・ブラウンと、ジミ・ヘンドリックス、
ポリスのアンディ・サマーズを、付け加えたとか。
ワウワウペダルの激しいソロは、ジミらしいのだが、
ファーガソンならロッキー、ジェームス・ブラウンは、
歯切れ良いカッティングのギター、ポリスだったら、
お馴染のリフ思い浮かべるが、そんな部分はない。
プロミュージシャン、芸術家の発想とでも言うのか、
いったい、どこがどう、インスパイアされているのか、
あからさまなパクリではないだけに、自分なんかは、
見当がつかず、それは小説や絵画にも当てはまる。
この曲には、ワーミー・ペダルというエフェクターが、
効果的に使われているが、聞いたことない機材で、
楽譜の、「Whammy」の指示も、ワウワウペダルの、
ミスプリか、英文表記では、こうなるのかと思った。
何でもピッチシフターを、ペダルコントロールにして、
トレモロアームを使うごとく、音程を上下できるから、
トレモロの別名、ワーミーバーから取った名称らしい。
どこかのブログで、「いわば飛び道具」と言っていて、
オクターブ上の音に、一瞬でスライドしたように飛び、
かなりインパクトがあるが、手持ち機材でやるには、
せいぜい、急いでスライドし、ワウをかませるくらい。
自分はワウワウを通した、こもった音が好きなので、
勝手に、曲全体を通して使い、必要以上に踏んでは、
チャカポコやったり、ワーミーで高音を出す箇所は、
オクターバーを使ったりと、かなり遊んでしまった。
それよりも、淡々としたピアノと、ギターをバックにし、
ゆったりとした微妙なノリで、少しずつニュアンスを、
変えていくテーマに、リズム音痴・ビブラート苦手の、
自分は、かなり苦戦し、何度やり直しても、今一歩。
途中の、もろにブルースフレーズが出てくる部分も、
はねたリズムの加減が難しくて、機械的になったり、
民謡のような、はねすぎになってしまったり、難しい。
今年こそハイテク・ギターだと、レガート、タッピングの、
練習をするよりも、リズムギターの練習でもした方が、
リズム感が身につき、レベルアップするかもしれない。
95年発表で、ジョー・サトリアーニが、自分の名前を、
タイトルにし、ブルース路線のアルバムとも呼ばれた、
「ジョー・サトリアーニ」より、ホールズワースのようで、
ブルースも感じさせる、「クール#9」のやや完コピです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() ジャズやブルースっぽくもあり、跳ねた粘りのある曲ですね。
色んなギターの音やエフェクトが使われていてとても凝ってますね~♪ クールで渋いです!! ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ジャズやブルースっぽくもあり、跳ねた粘りのある曲ですね。 色んなギターの音やエフェクトが使われていてとても凝ってますね~♪ クールで渋いです!! メイナード・ファーガソンや、ジェームス・ブラウンかは、 疑問ですが、ジャズ、ブルース、ファンク、ロックなどの、 いろいろな要素が入っているし、エフェクトも効果的です。 タイトルどおり、「クール」と呼べる曲かもしれません。 ギターマジシャン | URL | 2012/05/20/Sun 00:29 [編集]
|

| ホーム |