僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
80年前後、フュージョン全盛期は、かなりの曲が、
TVCMなどで使われていたが、その元祖となると
78年頃の渡辺貞夫や、日野皓正あたりだろうか。
やがて、ギタリストの曲も、CMに使われ始めると、
パイオニアの高中正義に、日立は渡辺香津美で、
その香津美の「ユニコーン」は、おそらく彼の中で、
一番有名な曲だろうし、フュージョンでも代表曲。
何でも、CM用に曲を書き、国内ミュージシャンと、
テーマ部分のみ録音したところ、好評だったので、
次のNY録音のアルバムで、フル演奏したらしい。
渡辺香津美は、2枚ほど、アメリカ録音していたが、
ニューヨーク・オールスターズで、フュージョンの、
ブームを牽引した、マイク・マイニエリらを迎えて、
以前のセッション的と違う、じっくりアレンジした内容。
バックも豪華で、2組のリズムセクションを曲により、
使い分け、ロック的な曲は、GRPオールスターズで、
注目の若手ベーシスト、マーカス・ミラーを起用し、
ドラムは、24丁目バンドの、スティーブ・ジョーダン。
マーカス・ミラーは、マイルス・デイビスに見出される、
1年前だし、来日ツアーで、ジョーダンの代役だった、
オマー・ハキムは、その後ウエザーリポートで活躍と、
海外の若手実力派とも、早い段階で、共演していた。
月刊誌「ジャズ・ライフ」の、アルバム特集記事では、
数曲の楽譜が掲載され、「ユニコーン」は、アドリブも、
採譜されていて、当然ながら、当時は必死になって、
この曲を練習したので、今でも、少し指が覚えていた。
雑誌の表紙では、レスポールスペシャルを弾く姿だが、
記事には、レスポール・アニバーサリーモデルの写真、
どちらにしても、それで以前と音が違うのか、と思うと、
ブログ情報では、愛器アレンビックも使っているらしい。
さらに、TVCMで、香津美はフルアコギターを抱えて、
前述のCM用に録音した時は、このギターかも知れず、
全体に、クランチとディストーションの間くらい歪みで、
ちょっと、ジェフ・ベック風な音にも、感じが似ている。
この微妙な歪ませ方は、難しくて、ペケペケの生音や、
ジャリジャリの歪み過ぎと、うまくコントロールできずに、
仕方なく、トーンをしぼったうえ、かなり歪ませておいて、
フュージョンらしく、コーラスをかけた音で、録音する。
80年、ニューヨークのミュージシャンをバックに従えて、
今でも、渡辺香津美の名盤とされる「TOCHICA」から、
CMにもなった「ユニコーン」を、いつものやや完コピで。
TVCMなどで使われていたが、その元祖となると
78年頃の渡辺貞夫や、日野皓正あたりだろうか。
やがて、ギタリストの曲も、CMに使われ始めると、
パイオニアの高中正義に、日立は渡辺香津美で、
その香津美の「ユニコーン」は、おそらく彼の中で、
一番有名な曲だろうし、フュージョンでも代表曲。
何でも、CM用に曲を書き、国内ミュージシャンと、
テーマ部分のみ録音したところ、好評だったので、
次のNY録音のアルバムで、フル演奏したらしい。
渡辺香津美は、2枚ほど、アメリカ録音していたが、
ニューヨーク・オールスターズで、フュージョンの、
ブームを牽引した、マイク・マイニエリらを迎えて、
以前のセッション的と違う、じっくりアレンジした内容。
バックも豪華で、2組のリズムセクションを曲により、
使い分け、ロック的な曲は、GRPオールスターズで、
注目の若手ベーシスト、マーカス・ミラーを起用し、
ドラムは、24丁目バンドの、スティーブ・ジョーダン。
マーカス・ミラーは、マイルス・デイビスに見出される、
1年前だし、来日ツアーで、ジョーダンの代役だった、
オマー・ハキムは、その後ウエザーリポートで活躍と、
海外の若手実力派とも、早い段階で、共演していた。
月刊誌「ジャズ・ライフ」の、アルバム特集記事では、
数曲の楽譜が掲載され、「ユニコーン」は、アドリブも、
採譜されていて、当然ながら、当時は必死になって、
この曲を練習したので、今でも、少し指が覚えていた。
雑誌の表紙では、レスポールスペシャルを弾く姿だが、
記事には、レスポール・アニバーサリーモデルの写真、
どちらにしても、それで以前と音が違うのか、と思うと、
ブログ情報では、愛器アレンビックも使っているらしい。
さらに、TVCMで、香津美はフルアコギターを抱えて、
前述のCM用に録音した時は、このギターかも知れず、
全体に、クランチとディストーションの間くらい歪みで、
ちょっと、ジェフ・ベック風な音にも、感じが似ている。
この微妙な歪ませ方は、難しくて、ペケペケの生音や、
ジャリジャリの歪み過ぎと、うまくコントロールできずに、
仕方なく、トーンをしぼったうえ、かなり歪ませておいて、
フュージョンらしく、コーラスをかけた音で、録音する。
80年、ニューヨークのミュージシャンをバックに従えて、
今でも、渡辺香津美の名盤とされる「TOCHICA」から、
CMにもなった「ユニコーン」を、いつものやや完コピで。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() リズムのキメがかっこいい曲ですね。
ベースのチョッパーや弾きまくりのギターが、いいですね! 音作りが難しそうですね。 私には、まず曲の構成が覚えられません^^; ![]() 難しそうだなぁ。
ギターだけじゃなくて他の演奏もハイレベルだから、バックから 作り上げるのは大変ですね。 この当時の渡辺さんはちょっと個性的な音でしたよね。アレンビ ックを弾く姿が印象に残ってますけどそのせいなんでしょうかね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> リズムのキメがかっこいい曲ですね。 ベースのチョッパーや弾きまくりのギターが、いいですね! 音作りが難しそうですね。 私には、まず曲の構成が覚えられません^^; いかにもフュージョンという、キメだらけの曲ですし、 そこにからんでくる指弾きのベースも、すごく良いし、 さらにチョッパーも絶妙で、簡単に再現できません…。 ギターの弾きまくりは、いつもながら、雰囲気重視で、 完コピを目指しつつ、かなりいい加減にやってますが、 弾いている本人は、けっこう気持ちよく弾いてます。 ギターマジシャン | URL | 2012/04/28/Sat 23:52 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 難しそうだなぁ。 ギターだけじゃなくて他の演奏もハイレベルだから、バックから 作り上げるのは大変ですね。 この当時の渡辺さんはちょっと個性的な音でしたよね。アレンビ ックを弾く姿が印象に残ってますけどそのせいなんでしょうかね。 ベースがかなり難しいうえに、全体に裏ノリの感じなので、 それを合わせるのが、リズム音痴の自分には、きついです…。 70年代の大半の曲は、アレンビックを使っていたはずで、 特有の音がしていましたが、エフェクターの使い方なんかも、 ロックとは違う感じで、個性的な音を出していましたよね。 ギターマジシャン | URL | 2012/04/28/Sat 23:58 [編集]
![]() フュージョン系って、ギターだけじゃなくてその他のパートも難しいっすよね。打ち込みも大変だと思います^^;
もうちょいギターを音量UPできないですかね~。ちょっと控えめ過ぎるような気がしますし、もったいないっす~(゚Д゚) ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> フュージョン系って、ギターだけじゃなくてその他のパートも難しいっすよね。打ち込みも大変だと思います^^; 打ち込みは、ドラムだけなので、バンドスコアがあって、 変拍子でなければ、コツを覚えて、早くなりました。 ドラム譜がないと、基本パターンを延々と打ち込んでから、 フィルインを耳コピするので、けっこう面倒になります。 > もうちょいギターを音量UPできないですかね~。ちょっと控えめ過ぎるような気がしますし、もったいないっす~(゚Д゚) 昔から、バックの音に埋没する方が、ミスとか隠せて、 気兼ねせず、弾きまくれるという、悪い癖があります…。 ミックス時に、全体のバランスを見るようにしてますが、 ヘッドフォンの種類や、スピーカーにより、違ってきて、 音質の調整とかも、どれが正解か、試行錯誤しています。 ギターマジシャン | URL | 2012/04/29/Sun 13:24 [編集]
![]() このフュージョン連荘でギターマジシャンのギター音色が
頭にインプットされましたよ^^。 今なら、別のブログで聴いても分かると思いますね^^。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> このフュージョン連荘でギターマジシャンのギター音色が 頭にインプットされましたよ^^。 今なら、別のブログで聴いても分かると思いますね^^。 フュージョンに限らず、ロックでも、自分好みの音色にしたり、 ピッキングの癖で、おのずと出てくる音が決まってくるので、 ギターやエフェクトを変えても、基本は同じ音になるようです。 ひょい。さんは、シンセの音作りを、かなり研究されているので、 ギターの音色の聞き分けなども、すごく得意なのでしょうね。 ギターマジシャン | URL | 2012/04/29/Sun 18:13 [編集]
![]() ホントに何でも出来るんですね~
![]() 尊敬を通り越して呆れます・・・ いや~何でも弾いてみようと思わなきゃダメですね・・・ ![]() 素晴らしいです! パパさん | URL | 2012/05/02/Wed 20:36 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ホントに何でも出来るんですね~ ![]() 尊敬を通り越して呆れます・・・ いや~何でも弾いてみようと思わなきゃダメですね・・・ ![]() 素晴らしいです! 実際には、「何でも」とまでは、いきませんが、 昔から、ギターが格好良い曲で、気に入ると、 ジャンルを問わずに、必死で練習していました。 そうは言っても、今も、ブルースや、ロックだと、 ビブラートが苦手で、今一歩の演奏になりがちで、 フュージョンは、その点で、ごまかしが効きます。 ギターマジシャン | URL | 2012/05/02/Wed 21:38 [編集]
![]() ギターマジシャンさん、今日は。
常時は据置きスピーカーで聴いていたのですが、今回たまたまヘッドホーンで聴いてみると、サウンドの`間`を繊細に奏でられた`弾き`が埋めていて、ベースやドラム・サウンドも迫力在る音質に仕上がっており、各パート共素晴らしいです! ジャンルは異なりますけど、`80年代独り多重録音でデビューして来たボストンのトム・シュルツ|Tom Scholz氏に、当時羨望と同時に愕きを持ってLP!購入した覚えありますが、我が国でも此のような事が出来る様になったんだなァ、ナ~ンテ感慨深く聴かせて頂きました。 ![]() > ギターマジシャンさん、今日は。
常時は据置きスピーカーで聴いていたのですが、今回たまたまヘッドホーンで聴いてみると、サウンドの`間`を繊細に奏でられた`弾き`が埋めていて、ベースやドラム・サウンドも迫力在る音質に仕上がっており、各パート共素晴らしいです! ジャンルは異なりますけど、`80年代独り多重録音でデビューして来たボストンのトム・シュルツ|Tom Scholz氏に、当時羨望と同時に愕きを持ってLP!購入した覚えありますが、我が国でも此のような事が出来る様になったんだなァ、ナ~ンテ感慨深く聴かせて頂きました。 この曲は、アレンジが凝っていて、ギターのテーマに呼応するように、 ベースやリズムギターが、音の隙間を埋めるのが、気持ち良いです。 ボストンのトム・シュルツは、まだデジタル録音でなかった頃に、 自分で機材も開発して、自宅録音をした、ものすごい人ですよね。 あまりの完璧主義に、アルバムは、なかなか発売されないうえに、 バンドメンバーはライブ要員みたいで、正にワンマンバンドでした。 ギターマジシャン | URL | 2012/05/03/Thu 12:04 [編集]
|

![]() |
|
||
![]() 80年前後、フュージョン全盛期は、かなりの曲が、TVCMなどで使われていたが、その元祖となると78年頃の渡辺貞夫や、日野皓正あたりだろうか。やがて、ギタリストの曲も、CMに使われ始めると、パイオニアの高中正義に、日立は渡辺香津美で、その香津美の「ユニコ... [続きを読む]
まとめwoネタ速neo 2012/05/05/Sat 23:55
|

| ホーム |