fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
同級生の真似をして、練習しまくったジョージ・ベンソン
78年、高3の時、本物のフェンダー・ストラトを買い、
学校に持ってきた奴がいると、休み時間に友人が、
興奮して戻ってきて、すぐに、ギター好きの数名で、
そのクラスの押しかけて、弾かせてもらったりする。

みんな、すごくうまく、自分は気後れし、見ていたが、
なかでも、ジャズギターの早弾きをこなす奴がいて、
「あいつは、ジョージ・ベンソンの曲を弾いてるから、
うまいんだよなあ。」と、友人達が口々に言っていた。

単純な自分は、すぐに渋谷公園通り石橋楽器で、
アルバム「ブリージン」の、スコアを買い、その足で、
レコード屋も回って、LPも買ったのだが、実際には、
彼は、ベンソンのファンでも何でもなかったらしい。

ただ、FMで聴いた、「ブリージン」「マスカレード」の、
控え目のギターが、他の曲で、弾きまくっていたので、
LPと楽譜を買ったのは、正解だったし、聴きこんでは
何曲かのテーマ程度が、そこそこ弾けるようにもなる。

So This is Love(これが愛なの?)」という曲は、
Em7だけ、いわゆる一発コードの、アドリブが続き、
ロックでも使う、ペンタトニックフレーズも出てくるので、
とっつきやすくて、そこの部分だけを、かなり練習した。

ベンソンの特徴のひとつに、通常のオクターブ奏法に、
5度ないし4度の音を加えての、アドリブがあるのだが、
この曲にも出てきて、右手の指弾きのニュアンスやら、
絶妙のシンコペーションは、なかなか再現できない。

この曲の伴奏は、ギターのフィル・アップチャーチが、
フェイザーや、ワウワウを使って、ご機嫌なリズムの、
刻みを聴かせ、ホルヘ・ダルトが弾く、クラビネットの、
跳ねるような、いかしたバッキングも、すごく印象的。

さらに、メロディにかぶってくる、オーケストラの旋律も、
すごく良いのだが、MTRには、6トラックしかないので、
楽譜がコード表記のみの、クラビとギターのパートは、
1個にアレンジしたり、ブラスとムーグは省略しておく。

ピンポン録音(今は、バウンス録音と呼ぶ?)にすれば、
いくらでも音は重ねられるが、あとから音のバランスや、
定位を修正できないので、当面は、このやり方となる。

「ジャズギターは、こもった音だ」という、固定観念が、
昔から自分にあって、それでも、今回のギターの音は、
ちょっと、こもりすぎだが、少しトレブルを上げてみたら、
ベンチャーズの生音みたいになり、その加減が難しい。

ジョージ・ベンソンが、ギタリストから、ボーカリストへと、
華麗な転身を遂げるきっかけで、グラミー賞も受賞した、
76年の「ブリージン」から、ギター弾きまくりのインスト、
これが愛なの?」の、いつもながらの、やや完コピです。


スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


ジョージベンソンですか~すごいです。
ギターかっこいいですね!

こちらも高校生でUSAフェンダー持っていて注目を集めた人が居ました。
リッチーが雑誌でシルバーの25周年ストラトの宣伝をしていたモデルで
当時あれは金属で出来ていると思い込んでいた自分を思い出しました^^

リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2012/04/21/Sat 01:36 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> ジョージベンソンですか~すごいです。
ギターかっこいいですね!


ジョージ・ベンソンは、メロウな曲が多いのですが、
この曲のソロなんかは、スリリングな感じですよね。



> こちらも高校生でUSAフェンダー持っていて注目を集めた人が居ました。
リッチーが雑誌でシルバーの25周年ストラトの宣伝をしていたモデルで
当時あれは金属で出来ていると思い込んでいた自分を思い出しました^^



ヤングギターの広告を覚えていますが、自分も見た時は、
金属でないにしても、何だか、ごつい感じがしました。

金属というと、トラビスビーンが、アルミ製か何かで、
楽器店で、メタリックに光っていたのが、印象的です。
ギターマジシャン | URL | 2012/04/21/Sat 02:53 [編集]
ジョージベンソン
この人のyoutube画像などを見ると弾きまくってるものも出てきますね。
あれだけ弾きまくれたらどれだけ楽しいものかとあこがれます。
マジシャンさんも弾きまくってて素晴らしいです。(^.^)

JAZZ系のメロウな音はフラットワウンドの弦による部分も大きいように思います。
私はチョーキングが出来なくなるので絶対に使いませんけどね。(^^ゞ
テイルピース | URL | 2012/04/21/Sat 22:19 [編集]
Re: ジョージベンソン
いつも、コメントありがとうございます。


> この人のyoutube画像などを見ると弾きまくってるものも出てきますね。
あれだけ弾きまくれたらどれだけ楽しいものかとあこがれます。
マジシャンさんも弾きまくってて素晴らしいです。(^.^)



ベンソンの弾きまくりは、本当にすごいテクニックで、
早いフレーズも、アタックのきいた、粒立ち良い音で、
ピッキングフォームなのか、なかなか真似できません。



> JAZZ系のメロウな音はフラットワウンドの弦による部分も大きいように思います。
私はチョーキングが出来なくなるので絶対に使いませんけどね。(^^ゞ



ギター教室の先生に、レスポールでも太い弦なら、
フルアコに近い音になると言われ、1弦が011、
3弦は巻き弦にしたのですが、指先は痛くなるし、
ネックも反ってしまいそうで、すぐにやめました…。
ギターマジシャン | URL | 2012/04/21/Sat 22:49 [編集]
ジョージ・ベンソン良いですね~。レコードとかできちんと聴いたことはありませんが、お堅い?JazzじゃなくてBluesやRockの要素も入った「聴きやすいJazz」というイメージがありました。
良い感じで弾き込めてるじゃないですか~雰囲気出てますよ^^
マジェ | URL | 2012/04/22/Sun 14:04 [編集]
Re: タイトルなし
> ジョージ・ベンソン良いですね~。レコードとかできちんと聴いたことはありませんが、お堅い?JazzじゃなくてBluesやRockの要素も入った「聴きやすいJazz」というイメージがありました。
良い感じで弾き込めてるじゃないですか~雰囲気出てますよ^^



ベンソンは、「ブリージン」から、いわゆるソフト&メロウ路線で、
それまでのストレートな4ビートより、聴きやすくなった感じです。

特に、この曲は、ペンタトニックフレーズのアドリブが中心なので、
ロック、ブルースファンにも、なじみやすい演奏なんだと思います。
ギターマジシャン | URL | 2012/04/22/Sun 19:34 [編集]
私、どうしてもギターよりシンセに耳がいっちゃうんですが^^;
時代を感じさせるストリングスやエレピ?などはほんとその時代の
音を感じさせて雰囲気が出てると思います。
ギターソロの音色やカッティングの音色も当時の音色で
この辺がシンセの音と融合して独特の雰囲気をかもし出してるのかも
しれませんね。
ひょい。 | URL | 2012/04/23/Mon 21:23 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 私、どうしてもギターよりシンセに耳がいっちゃうんですが^^;
時代を感じさせるストリングスやエレピ?などはほんとその時代の
音を感じさせて雰囲気が出てると思います。
ギターソロの音色やカッティングの音色も当時の音色で
この辺がシンセの音と融合して独特の雰囲気をかもし出してるのかも
しれませんね。



ギターシンセのプリセット音は、デジタルなのに、
アナログシンセ時代の音に、近いものが大半です。

シンセは、DX7の登場で、一気に変化しましたが、
自分の演奏するのは、それ以前の音楽が主ですし、
ちょうどギターシンセの音で、良いのかもしれません。
ギターマジシャン | URL | 2012/04/23/Mon 23:40 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.