僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
日本のクロスオーバー、フュージョンの草分け、
プリズムの名前を、最初にを知ったのは、76年、
高1のときに、創刊した雑誌「ロッキンF」の中の、
セミプロ、新人バンドを紹介するコーナーだった。
リーダーの和田晃は、ギター記事も書いていて、
翌年のLPデビューの前後、ギター講座も連載し、
名前だけ知っていたが、、実際の音を聴いたのは、
雑誌プレイヤーの、ラジオ番組に、出演したとき。
プリズムのことは、ブログで、何度も書いていて、
同じような内容ばかりの、繰り返しになるのだが、
年寄りの悪い癖だと思って、おつきあいください。
四人囃子で、有名だった森園が、どういう経緯で、
プリズムに加入したのか、すでにLPデビュー前、
竹田和夫、チャー、森園勝敏が、競演した時には、
プリズムは、森園のバックバンドとして、登場した。
その頃のメンバーが、初期のプリズムとされるが、
自分の見た記事では、ドラムが鈴木リカではなく、
キーボードも、久米大作、伊藤幸毅のどちらかは、
違った気もするが、公式HPにもWikiにも出てない。
「ドラマーは、ジャズ畑なので、その道に進むべく、
脱退が決まっている。」と、初のバンド紹介なのに、
書いてあったのを覚えているが、後に、どこかの、
ジャズバンドとかに入って、活躍されたのだろうか。
その初期プリズムでは、アキラの早弾きギターと、
森園の落ち着いた、渋いギターとの個性の違いが、
特徴とされて、使用ギターも、アキラのレスポール、
森園のストラトと、音色の面でも、区別されていた。
四人囃子の頃は、時に荒々しく弾きまくった森園が、
違いを出すため、あえて渋めに弾くようにしたのか、
自分が見た78年ライブでは、森園もレスポールで、
早弾きを聴かせ、本気を出すと、こうなるかと驚いた。
2枚目が出た頃に、「ゆったりした生音のフレーズは、
みんな、森園のギターと思っているけど、実際には、
俺が弾いているのも、あるんだな。」みたいなことを、
アキラが言っていて、逆もありかと、すごく感動した。
プリズムのデビュー作では、二人の違いを強調した、
対照的なソロが聴けるのは、7曲のうち、ほぼ3曲で、
その中の1曲「サイクリング」を、右chからはストラト、
左がレスポールと、違いがわかるよう演奏してみる。
高校の頃、ラジカセ2台で、ギターをダビングしては、
この曲など、本物っぽく聴こえると、自己満足したが、
文化祭で、友人バンドが演奏するのを聴き、やはり、
ベース、キーボードが入ると、全然違うなと感じた。
前回同様、「完全コピー」と書かれた、省略だらけの、
バンドスコアだが、それなりに、ダビングをしていくと、
それらしく聴こえるから、弾いていて気分も良かった。
プリズムの77年デビュー作、「プリズム」の中から、
和田アキラと、森園勝敏の二人のギターの個性が、
すごく感じられる「サイクリング」の、やや完コピです。
プリズムの名前を、最初にを知ったのは、76年、
高1のときに、創刊した雑誌「ロッキンF」の中の、
セミプロ、新人バンドを紹介するコーナーだった。
リーダーの和田晃は、ギター記事も書いていて、
翌年のLPデビューの前後、ギター講座も連載し、
名前だけ知っていたが、、実際の音を聴いたのは、
雑誌プレイヤーの、ラジオ番組に、出演したとき。
プリズムのことは、ブログで、何度も書いていて、
同じような内容ばかりの、繰り返しになるのだが、
年寄りの悪い癖だと思って、おつきあいください。
四人囃子で、有名だった森園が、どういう経緯で、
プリズムに加入したのか、すでにLPデビュー前、
竹田和夫、チャー、森園勝敏が、競演した時には、
プリズムは、森園のバックバンドとして、登場した。
その頃のメンバーが、初期のプリズムとされるが、
自分の見た記事では、ドラムが鈴木リカではなく、
キーボードも、久米大作、伊藤幸毅のどちらかは、
違った気もするが、公式HPにもWikiにも出てない。
「ドラマーは、ジャズ畑なので、その道に進むべく、
脱退が決まっている。」と、初のバンド紹介なのに、
書いてあったのを覚えているが、後に、どこかの、
ジャズバンドとかに入って、活躍されたのだろうか。
その初期プリズムでは、アキラの早弾きギターと、
森園の落ち着いた、渋いギターとの個性の違いが、
特徴とされて、使用ギターも、アキラのレスポール、
森園のストラトと、音色の面でも、区別されていた。
四人囃子の頃は、時に荒々しく弾きまくった森園が、
違いを出すため、あえて渋めに弾くようにしたのか、
自分が見た78年ライブでは、森園もレスポールで、
早弾きを聴かせ、本気を出すと、こうなるかと驚いた。
2枚目が出た頃に、「ゆったりした生音のフレーズは、
みんな、森園のギターと思っているけど、実際には、
俺が弾いているのも、あるんだな。」みたいなことを、
アキラが言っていて、逆もありかと、すごく感動した。
プリズムのデビュー作では、二人の違いを強調した、
対照的なソロが聴けるのは、7曲のうち、ほぼ3曲で、
その中の1曲「サイクリング」を、右chからはストラト、
左がレスポールと、違いがわかるよう演奏してみる。
高校の頃、ラジカセ2台で、ギターをダビングしては、
この曲など、本物っぽく聴こえると、自己満足したが、
文化祭で、友人バンドが演奏するのを聴き、やはり、
ベース、キーボードが入ると、全然違うなと感じた。
前回同様、「完全コピー」と書かれた、省略だらけの、
バンドスコアだが、それなりに、ダビングをしていくと、
それらしく聴こえるから、弾いていて気分も良かった。
プリズムの77年デビュー作、「プリズム」の中から、
和田アキラと、森園勝敏の二人のギターの個性が、
すごく感じられる「サイクリング」の、やや完コピです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() この曲は知らないのでYoutueで調べましたがカバーしか探せませんでした。
ちょっと高中にも通じる曲ですね。 カッティング、ソロ、ベース、アンサンブル、全部上手ですねぇ~♪ リズミカルでさわやかで、とても素晴らしい演奏です!まさに絶好調ですね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> この曲は知らないのでYoutueで調べましたがカバーしか探せませんでした。 プリズムの曲は、本人のライブ映像や、カバーはYoutubeにありますが、 レコードやCDの音源は、あまり見つからず、削除されてしまうのか、 マニアックなファンは、レア音源しかアップしないのか、不思議です。 > ちょっと高中にも通じる曲ですね。 確かに高中っぽいコード進行と、アドリブフレーズですよね。 > カッティング、ソロ、ベース、アンサンブル、全部上手ですねぇ~♪ リズミカルでさわやかで、とても素晴らしい演奏です!まさに絶好調ですね。 細かいミスは、相変わらずですが、昔から弾いている曲なので、 楽譜を見ないで弾ける分、演奏に集中できるのかもしれません。 ギターマジシャン | URL | 2012/03/24/Sat 08:12 [編集]
![]() サイクリングですか~。春っぽい爽やかな曲ですね^^
こちらは昨夜から再び雪が降り始めました。今少しだけど積もってます^^; 三寒四温とは言いますが、早く暖かくなって欲しいものです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> サイクリングですか~。春っぽい爽やかな曲ですね^^ こちらは昨夜から再び雪が降り始めました。今少しだけど積もってます^^; 三寒四温とは言いますが、早く暖かくなって欲しいものです。 まだまだ、春は遠いというか、東京でも寒い日が続いていますが、 そちらは雪となると、またバンド小屋が積雪で埋もれそうですね。 ギターマジシャン | URL | 2012/03/26/Mon 18:20 [編集]
![]() プリズムは大好きなバンドだったのでこうして聞けるのが楽しみです。
演奏もそうですが音作りも素晴らしいですね。フランジャーなのかな 揺れものの感じがばっちりです。(^.^) そういえばプリズムの昔の映像って無いなぁ。そういうのが見たいのですがね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> プリズムは大好きなバンドだったのでこうして聞けるのが楽しみです。 演奏もそうですが音作りも素晴らしいですね。フランジャーなのかな 揺れものの感じがばっちりです。(^.^) ストラトにはフェイザー、レスポールには、フランジャー、コーラスで、 原曲に近いサウンドになるように、エフェクターを使い分けてみました。 > そういえばプリズムの昔の映像って無いなぁ。そういうのが見たいのですがね。 数年前に、初期のライブ盤が、突然発売されたので、音源だけでなく、 映像もある所にはあるのではと、期待してますが、どうなのでしょう。 ギターマジシャン | URL | 2012/03/27/Tue 00:26 [編集]
![]() ギターマジシャンさん
ちょっとご無沙汰でした。お元気でしょうか? 僕は、ギターマジシャンさんのような高度な演奏はできませんけど、 下手のよこ好きで音楽に親しんで演奏もやってきましたので、いろんな機会が与えられてうれしいやら当惑やらの今日この頃です。 この曲はおしゃれな感じで、気持ちいいですね。 まだまだ寒いですけど、お体にはご自愛ください。 ST Rocker | URL | 2012/03/27/Tue 21:47 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん ちょっとご無沙汰でした。お元気でしょうか? 僕は、ギターマジシャンさんのような高度な演奏はできませんけど、 下手のよこ好きで音楽に親しんで演奏もやってきましたので、いろんな機会が与えられてうれしいやら当惑やらの今日この頃です。 この曲はおしゃれな感じで、気持ちいいですね。 まだまだ寒いですけど、お体にはご自愛ください。 ST Rockerさんが、パーティでピアノの弾き語りをされた件、 先日ブログで拝見し、生演奏が苦手かつ歌がNGの自分からすると、 すごく感動的な出来事で、いつか自分もできるようにと思いました。 転勤に伴い、多忙な日々のなか、音楽や運動にも時間をさかれて、 さらに連日、様々な考察、検証をブログで記事にされているので、 すごいパワーですが、ST Rockerさんも、ご自愛ください。 ギターマジシャン | URL | 2012/03/28/Wed 03:17 [編集]
![]() 現在、九州に出張で来ているのですが、福井と違って毎日晴天で、春らしさを堪能しています。この曲も春らしさ満載で楽しそうですね~。
軽やかなリズムに、ブリリアントなギターが絡まって、気分がハイになります。 音色にフェイザーみたいなエフェクトをかけておられるんでしょうか? 音の揺れ感もナイスです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 現在、九州に出張で来ているのですが、福井と違って毎日晴天で、春らしさを堪能しています。この曲も春らしさ満載で楽しそうですね~。 軽やかなリズムに、ブリリアントなギターが絡まって、気分がハイになります。 音色にフェイザーみたいなエフェクトをかけておられるんでしょうか? 音の揺れ感もナイスです。 東京は、もうすぐ4月だというのに、まだ寒い日が続き、 ひょい。さんが出張されている九州とは、大違いですね。 この曲は、タイトルどおり、サイクリングの感じがして、 すごく春先とか、初夏のイメージで、気に入っています。 バッキングのときに、何箇所かフェイザーをかけていて、 リードには、コーラスやフランジャーをかけています。 ギターマジシャン | URL | 2012/03/29/Thu 23:54 [編集]
![]() プリズムのファーストは私も直ぐにコピーしました。
懐かしいですよね、この曲は。 アルバムの中で“森園”色が唯一出てる曲でしたね。 最初のソロ部分は、かなり好きでしたね。 懐かしくて弾いてしまいました。 “Guitar Work Shop” の Day Dream (曲名は多分これだったと・・) に通ずるものを感じるのは彼のサウンドが出ているんでしょうね。 今では懐かしいストラト対レスポールをバンドの中で繰り広げていたんですよね。 久しぶりのコメントですが、よろしくお願いします。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> プリズムのファーストは私も直ぐにコピーしました。 懐かしいですよね、この曲は。 アルバムの中で“森園”色が唯一出てる曲でしたね。 最初のソロ部分は、かなり好きでしたね。 懐かしくて弾いてしまいました。 “Guitar Work Shop” の Day Dream (曲名は多分これだったと・・) に通ずるものを感じるのは彼のサウンドが出ているんでしょうね。 今では懐かしいストラト対レスポールをバンドの中で繰り広げていたんですよね。 久しぶりのコメントですが、よろしくお願いします。 自分たちの世代にとって、プリズムのファーストは、 本当に衝撃のLPで、こぞってコピーしましたよね。 レスポールとストラトのツインギターは、70年代は、 ロックの定番でしたが、今は、ほとんど見かけないし、 そもそもレスポールを愛用する人が、へりました…。 Les Paul L-5さんの、1年ぶりのブログの更新記事が、 10代の女性が見事に弾く「ルーム335」の紹介で、 もっともっと練習をしなければと、改めて思いました。 これからも引き続き、アドバイスなどをお願いします。 ギターマジシャン | URL | 2012/05/14/Mon 23:59 [編集]
|

| ホーム |