僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
このところ、アコギで、デパペペの曲に取り組み、
リズムギターの特訓をしているが、気分転換に、
彼らの先輩格、山弦の曲を演奏してみることに。
山弦の楽譜は、01年に「山スコ」というムックが、
1冊出ただけで、その後、再版もされないようで、
今や、ネットで、3万円で取引されている稀少本。
99年頃、アコギに夢中になり、ちょうど創刊した、
アコギマガジンは、毎号買ったし、その後3年程、
アコギ関係のCDや、楽譜をかなり買ったのだが、
その頃に出た「山スコ」は、ほとんど記憶にない。
アコギマガジンでは、何度も山弦を特集したから、
手元に残っている数冊にも、6曲掲載されていて、
デビュー作「Joy Ride」から、ギター2本のみで、
録音した、「Song For James」を弾いてみる。
ジェイムス・テイラーに捧げた曲だけに、彼らしい、
アルペジオ、スライドのフィンガーピッキングだし、
メジャー7th、マイナー7thの、効果的な音の響き。
ジェイムス・テイラーの代表曲「きみの友だち」の、
ギター2本の絡みを思わせる曲だが、それ以上に、
ジェイムスがギターで参加した、キャロル・キング、
「ソー・ファー・アウェイ」の雰囲気がたっぷりの曲。
キャロル・キングの曲は、CDの時代になってから、
聴いたのだが、その「タペストリー」は自分にとって、
70年代を象徴する1枚で、実際の発売時などは、
小学生なのに、自分の学生時代と結びついている。
ブロとものテイルピースさんが、リンクされている、
PurpleHaze氏のブログは、学生時代の演奏が、
アップされていて、当時のバンドのライブ写真やら、
キャンパス風景などが、その映像に挿入されてる。
そのマリーナ・ショーの曲は、フュージョンに近くて、
「Song For James」とは、曲調もかなり違うが、
この曲を弾いていたら、自分の学生時代の風景や、
70年代の風景がオーバーラップして、郷愁に浸る。
中学時代に夢中になった、ビートルズを聴いても、
中学生の自分より、ビートルズそのものの映像が、
浮かぶことが多くて、自分の記憶と結びつく曲は、
どんな基準になっているのか、不思議な気もする。
いつもアコギ演奏は、エレアコのライン録音だが、
低音が出すぎて、それでいて、高音が固い音質で、
指弾きの微妙なニュアンスも、うまく出せないので、
音質は低下するが、MTR内蔵マイクで録音する。
自分のエレアコは、モーリスのオベイション形式で、
ボディがファイバー製のせいか、ピックアップだと、
いかにもプラスチックだという音に、感じていたが、
生音にすると、少しはアコギらしい音の響きになる。
ただ、雨戸を閉め、エアコンも切り、録音したのに、
トラックが通ったり、上空にヘリまで飛んできたり、
愛犬が横で居眠りして、高いびきという雑音だらけ。
防音の部屋、音楽部屋が欲しいと、つくづく思うが、
昨年のリフォームでも、自分の書斎さえないのだし、
ないものねだりをするより、少しでも宅録環境改善、
手持ちマイクを押入れにとか、あるもので工夫しよう。
ベテラン・スタジオミュージシャンの、アコギデュオ、
山弦の、98年デビューアルバム、「Joy Ride」より、
冒頭「ソング・フォー・ジェイムス」を、やや完コピで。
リズムギターの特訓をしているが、気分転換に、
彼らの先輩格、山弦の曲を演奏してみることに。
山弦の楽譜は、01年に「山スコ」というムックが、
1冊出ただけで、その後、再版もされないようで、
今や、ネットで、3万円で取引されている稀少本。
99年頃、アコギに夢中になり、ちょうど創刊した、
アコギマガジンは、毎号買ったし、その後3年程、
アコギ関係のCDや、楽譜をかなり買ったのだが、
その頃に出た「山スコ」は、ほとんど記憶にない。
アコギマガジンでは、何度も山弦を特集したから、
手元に残っている数冊にも、6曲掲載されていて、
デビュー作「Joy Ride」から、ギター2本のみで、
録音した、「Song For James」を弾いてみる。
ジェイムス・テイラーに捧げた曲だけに、彼らしい、
アルペジオ、スライドのフィンガーピッキングだし、
メジャー7th、マイナー7thの、効果的な音の響き。
ジェイムス・テイラーの代表曲「きみの友だち」の、
ギター2本の絡みを思わせる曲だが、それ以上に、
ジェイムスがギターで参加した、キャロル・キング、
「ソー・ファー・アウェイ」の雰囲気がたっぷりの曲。
キャロル・キングの曲は、CDの時代になってから、
聴いたのだが、その「タペストリー」は自分にとって、
70年代を象徴する1枚で、実際の発売時などは、
小学生なのに、自分の学生時代と結びついている。
ブロとものテイルピースさんが、リンクされている、
PurpleHaze氏のブログは、学生時代の演奏が、
アップされていて、当時のバンドのライブ写真やら、
キャンパス風景などが、その映像に挿入されてる。
そのマリーナ・ショーの曲は、フュージョンに近くて、
「Song For James」とは、曲調もかなり違うが、
この曲を弾いていたら、自分の学生時代の風景や、
70年代の風景がオーバーラップして、郷愁に浸る。
中学時代に夢中になった、ビートルズを聴いても、
中学生の自分より、ビートルズそのものの映像が、
浮かぶことが多くて、自分の記憶と結びつく曲は、
どんな基準になっているのか、不思議な気もする。
いつもアコギ演奏は、エレアコのライン録音だが、
低音が出すぎて、それでいて、高音が固い音質で、
指弾きの微妙なニュアンスも、うまく出せないので、
音質は低下するが、MTR内蔵マイクで録音する。
自分のエレアコは、モーリスのオベイション形式で、
ボディがファイバー製のせいか、ピックアップだと、
いかにもプラスチックだという音に、感じていたが、
生音にすると、少しはアコギらしい音の響きになる。
ただ、雨戸を閉め、エアコンも切り、録音したのに、
トラックが通ったり、上空にヘリまで飛んできたり、
愛犬が横で居眠りして、高いびきという雑音だらけ。
防音の部屋、音楽部屋が欲しいと、つくづく思うが、
昨年のリフォームでも、自分の書斎さえないのだし、
ないものねだりをするより、少しでも宅録環境改善、
手持ちマイクを押入れにとか、あるもので工夫しよう。
ベテラン・スタジオミュージシャンの、アコギデュオ、
山弦の、98年デビューアルバム、「Joy Ride」より、
冒頭「ソング・フォー・ジェイムス」を、やや完コピで。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() > 今回はマイク録りなんですか。
特にソロがとてもいい音してますネ。 心地よい演奏です♪ 最初は、いつものように、ライン録音だったのですが、 ソロを弾いた時の音が、あまりに固くガチガチなので、 試しにマイクにしたら、何となく良い音に感じました。 MTR内蔵マイクの録音で、音抜けがあまり良くなく、 ややこもりがちなのですが、箱鳴りの響きがするし、 弦がフレットをこする音など、アコギらしさが出たかと。 ギターマジシャン | URL | 2012/03/03/Sat 20:36 [編集]
![]() まだ試しただけで全然活躍していないんですが、先日コンデンサー
マイクを手に入れました。感度も高く良い感じがしています。 オーディオテクニカのやつなんですが、このメーカーは癖が無くて よいです。MTRがファンタム電源を使えるならお勧めです。AT-2020 という8000円ぐらいのもので良いみたいですよ。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> まだ試しただけで全然活躍していないんですが、先日コンデンサー マイクを手に入れました。感度も高く良い感じがしています。 オーディオテクニカのやつなんですが、このメーカーは癖が無くて よいです。MTRがファンタム電源を使えるならお勧めです。AT-2020 という8000円ぐらいのもので良いみたいですよ。 テイルピースさんが、コンデンサーマイクを購入されたのを、 ブログで読んだのが、マイク録音を試すきっかけの一つです。 もともと持っている、Sony製のダイナミックマイクより、 MTR内蔵マイクのほうが、まだ、ましな音質に感じました。 コンデンサーマイクは、音質はクリアですが、性能が良すぎて、 防音のない録音環境では、周囲の雑音を拾い過ぎないかなど、 疑問点が多いので、いつか、使用レポートなどしてください。 ギターマジシャン | URL | 2012/03/04/Sun 08:23 [編集]
|

| ホーム |