僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
アコギデュオのデパペペは、スタジオ録音でも、
基本はギター2本だが、アルバムを出すにつれ、
ダビングをしたり、ベース・ドラムのリズム隊や、
ピアノを入れた、バンド形式の曲が増えてきた。
メジャー3rd、「HOP!SKIP!JUMP!」の、
「グレート・エスケープ」では、ドラムとベースが、
活躍し、いかにもバンドという曲で、弾きたくなる。
冒頭から、いきなりキメのリズムから入ってきて、
もろにフュージョンという曲調だし、続くテーマは、
4ビートのベースランニングとなるが、それでいて、
いわゆるジャズとは違っていて、面白いアレンジ。
デパペペらしく、同じテーマでも、繰り返す時には、
左右のギターが交代したり、8ビートになったりと、
格好良いパートを、どんどんつなげ、場面転換を、
狙ったそうだが、リズムの変化が本当格好良い。
「ジャンルが飛ぶというか、自由にアレンジできて、
それが、ギターデュオならでは」と、語っていたが、
それをバンド形式でも、やってしまうのが、すごい。
アドリブは、ロック・フュージョンのフレーズ満載で、
もともとエレキギターを弾いていた、片鱗が見えて、
三浦、徳岡ともに、しっかりしたテクニックの持ち主。
自分の場合、16分音符のフレーズは、アコギだと、
エレキに比べて、かなりガチガチのピッキングだが、
彼らはクリアな音で、力強く、弾きまくっているから、
左右のコンビネーションの完璧さも、目標としたい。
リズム音痴の自分だけに、キメのリズムだけでも、
かなりやり直したり、途中で、リズムが変わる時も、
忘れたまま弾いていたり、つっかえそうになったり。
それでも、クロスオーバー・フュージョンを通過した、
自分にとって、こうした曲は、すごく好きなタイプで、
3分弱の演奏では、聴くときだけでなく、弾くのにも、
もの足りない程で、アドリブを伸ばしたくなってくる。
ただ、自分なりのアレンジやら、アドリブは面倒で、
それより、フュージョン曲を、コピーすれば良いと、
安直なので、オリジナルを書く人には、頭が下がる。
デパペペが2008年に発表した、メジャーでの3枚目、
「HOP!SKIP!JUMP!」で、リズム隊を従えて、
演奏する「グレート・エスケープ」の、やや完コピです。
基本はギター2本だが、アルバムを出すにつれ、
ダビングをしたり、ベース・ドラムのリズム隊や、
ピアノを入れた、バンド形式の曲が増えてきた。
メジャー3rd、「HOP!SKIP!JUMP!」の、
「グレート・エスケープ」では、ドラムとベースが、
活躍し、いかにもバンドという曲で、弾きたくなる。
冒頭から、いきなりキメのリズムから入ってきて、
もろにフュージョンという曲調だし、続くテーマは、
4ビートのベースランニングとなるが、それでいて、
いわゆるジャズとは違っていて、面白いアレンジ。
デパペペらしく、同じテーマでも、繰り返す時には、
左右のギターが交代したり、8ビートになったりと、
格好良いパートを、どんどんつなげ、場面転換を、
狙ったそうだが、リズムの変化が本当格好良い。
「ジャンルが飛ぶというか、自由にアレンジできて、
それが、ギターデュオならでは」と、語っていたが、
それをバンド形式でも、やってしまうのが、すごい。
アドリブは、ロック・フュージョンのフレーズ満載で、
もともとエレキギターを弾いていた、片鱗が見えて、
三浦、徳岡ともに、しっかりしたテクニックの持ち主。
自分の場合、16分音符のフレーズは、アコギだと、
エレキに比べて、かなりガチガチのピッキングだが、
彼らはクリアな音で、力強く、弾きまくっているから、
左右のコンビネーションの完璧さも、目標としたい。
リズム音痴の自分だけに、キメのリズムだけでも、
かなりやり直したり、途中で、リズムが変わる時も、
忘れたまま弾いていたり、つっかえそうになったり。
それでも、クロスオーバー・フュージョンを通過した、
自分にとって、こうした曲は、すごく好きなタイプで、
3分弱の演奏では、聴くときだけでなく、弾くのにも、
もの足りない程で、アドリブを伸ばしたくなってくる。
ただ、自分なりのアレンジやら、アドリブは面倒で、
それより、フュージョン曲を、コピーすれば良いと、
安直なので、オリジナルを書く人には、頭が下がる。
デパペペが2008年に発表した、メジャーでの3枚目、
「HOP!SKIP!JUMP!」で、リズム隊を従えて、
演奏する「グレート・エスケープ」の、やや完コピです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() ジャズっぽい曲ですね。こういうのはフュージョン寄りの曲になるんですか。
今回ベースがブンブン鳴っていてリズム隊も目立ってカッコイイです。 リードも入れ替わる感じでスピード感がありますね。 ギターマジシャンさんはジャズに詳しいので ギターやベースが生き生きとしていますね。 ライブ会場で見ているようなすばらしい演奏です o(^▽^)o ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ジャズっぽい曲ですね。こういうのはフュージョン寄りの曲になるんですか。 ジャズのようで、ロックのようで、というところで、 自分の中で、勝手にフュージョンに分類しています。 そもそも、インストというだけで、自分の場合は、 これはフュージョンだなと、思い込んでみたり…。 > 今回ベースがブンブン鳴っていてリズム隊も目立ってカッコイイです。 リードも入れ替わる感じでスピード感がありますね。 本物のベースランニングが、すごく格好良いので、 ついつい、ミキシングで、ベースを上げました。 左右のリードの入れ替わるタイミングが、絶妙で、 デパペペは、本当アレンジも、よくできています。 > ギターマジシャンさんはジャズに詳しいので ギターやベースが生き生きとしていますね。 ライブ会場で見ているようなすばらしい演奏です o(^▽^)o いつもながら、細かいミスだらけの演奏ですが、 得意な分野というか、わりと、ノって弾けました。 ギターマジシャン | URL | 2012/02/18/Sat 09:28 [編集]
![]() ベースラインが良いですね~^^
ギターもええ感じに絡んでますしGoodですよ~。 でも・・・ ドラムマシンのスネア?ですかね・・・こいつだけがリズム音痴な感じがします。 そこだけが残念(><) ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ベースラインが良いですね~^^ ギターもええ感じに絡んでますしGoodですよ~。 でも・・・ ドラムマシンのスネア?ですかね・・・こいつだけがリズム音痴な感じがします。 そこだけが残念(><) この曲に限らず、6連符とか、32分音符になると、 なぜか、ドラムマシンのリズムに違和感が生じます。 リズム音痴の自分が入力したせいか、と思いましたが、 打ち込みなので関係ないし、性能の限界でしょうかね。 間違えて打ち込んでないか、テンポを半分以下にして、 譜面とも照合しましたが、ミスプリだったりして…。 ギターマジシャン | URL | 2012/02/18/Sat 21:09 [編集]
![]() ベースラインがかっこよくそこにここちよくリードが絡んで気持ちいいです。
やはりさわやかな気持ちになります。 聞いているだけでは自分には全く弾けるような気がしないのですが これを弾いたら気持ちいいでしょうね~。 wwpower | URL | 2012/02/19/Sun 07:36 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ベースラインがかっこよくそこにここちよくリードが絡んで気持ちいいです。 やはりさわやかな気持ちになります。 聞いているだけでは自分には全く弾けるような気がしないのですが これを弾いたら気持ちいいでしょうね~。 デパペペは、元気いっぱいで、さわやかな曲が多く、 弾いてるだけで、気持ち良いし、楽しくなります。 カッティングやリードも、かなり練っているようで、 このベースラインも同様で、すごく格好良いですね。 ギターマジシャン | URL | 2012/02/19/Sun 09:37 [編集]
![]() ギターマジシャンさん
こんばんは。 ちょっとご無沙汰でした。 ますます演奏に磨きがかかり、音楽の幅も広がり、うれしく思いました。 僕は急な転勤で正月ないくらいバタバタしましたけど、ようやくつくばで落ち着き、ネット環境も整いました。 また活動再開しますよ。 よろしくお願いします。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 ちょっとご無沙汰でした。 ますます演奏に磨きがかかり、音楽の幅も広がり、うれしく思いました。 僕は急な転勤で正月ないくらいバタバタしましたけど、ようやくつくばで落ち着き、ネット環境も整いました。 また活動再開しますよ。 よろしくお願いします。 ST Rockerさんが、単身赴任された当初は、週末だけ、 ブログ更新でしたが、ネット環境が整われてからは、 ほぼ毎日の更新で、その話題の豊富さに驚いてます。 政治や経済、科学の話題は、自分の知識の範囲では、 ついていけない、高レベルの内容が多いのですが、 読んでいて、すごく刺激になるし、楽しくなります。 ギター練習に時間を割き、専門書は言うに及ばず、 小説も読まなくなってしまった、自分なのですが、 ST Rockerさんのブログを拝見するたびに、本棚を、 物色しては、調べ物などをするようにしています。 ギターマジシャン | URL | 2012/02/19/Sun 20:56 [編集]
![]() ご自分のフィールドで水を得た魚のような素晴らしい演奏ですね。(^.^)
マジェさんがおっしゃるようにドラムだけがちょっと惜しいです。何か良 い手だてがあればよいですね。やはり、DAWソフトの導入ですかね。 ![]() いや~のりの良い曲で確かにフュージョンですね~。
でもベースはJAZZぽいのでJAZZでもいいかと思います。 この辺カテゴリーはあまり関係ないかもしれませんね。 それとマジェさんご指摘のドラムがリズム音痴に聞こえる件は、アクセント に関係があると思います。 ロックなどではあまり気にしなくてもいいのですが、こういうフュージョン 系はスネアとハイハットのアクセントの付け方でノリがまるで変わって くるんですよね~。 ギターマジシャンさんの打ち込み環境がわからないんでなんとも言えない のですが、音符のベロシティーと言うパラメーターをいじるとかなり感じが 出るようになります~。 (もし、ベロシティーも触ってるんだが・・・と言うことでしたら、もっと大胆に ・・・え~こんなに音量差をつけるの~??というぐらい音量に変化をつける といいと思います。) また機会があれば当方ブログでもドラム打ち込み講座でもやらして いただきます~^^。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ご自分のフィールドで水を得た魚のような素晴らしい演奏ですね。(^.^) マジェさんがおっしゃるようにドラムだけがちょっと惜しいです。何か良 い手だてがあればよいですね。やはり、DAWソフトの導入ですかね。 やはり、フュージョン系だと、昔取った杵柄ではないですが、 演奏がしやすいというか、リズムにものりやすいです。 DAWは軍資金をためることから、まず準備が必要ですが、 PCも含めた環境整備を考えると、けっこうきついですね。 ギターマジシャン | URL | 2012/02/20/Mon 07:03 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> いや~のりの良い曲で確かにフュージョンですね~。 でもベースはJAZZぽいのでJAZZでもいいかと思います。 この辺カテゴリーはあまり関係ないかもしれませんね。 フュージョン、コンテンポラリージャズなどの呼称が、 今や分類が難しくて、TSUTAYAの棚を見ても、 ジャズと、フュージョンの区別があいまいですよね。 > それとマジェさんご指摘のドラムがリズム音痴に聞こえる件は、アクセント に関係があると思います。 ロックなどではあまり気にしなくてもいいのですが、こういうフュージョン 系はスネアとハイハットのアクセントの付け方でノリがまるで変わって くるんですよね~。 ギターマジシャンさんの打ち込み環境がわからないんでなんとも言えない のですが、音符のベロシティーと言うパラメーターをいじるとかなり感じが 出るようになります~。 (もし、ベロシティーも触ってるんだが・・・と言うことでしたら、もっと大胆に ・・・え~こんなに音量差をつけるの~??というぐらい音量に変化をつける といいと思います。) また機会があれば当方ブログでもドラム打ち込み講座でもやらして いただきます~^^。 MTR内蔵のリズムマシンを使っているだけなので、 そうそう細かい設定はできないのですが、今のところ、 かなりアバウトに使っているので、工夫をしてみます。 あまり複雑なオカズは、省略するとか、それだけでも、 聴きやすくなるでしょうが、ベロシティがいじれたら、 やってみますし、アクセントなども重要でしょうね。 ギターマジシャン | URL | 2012/02/20/Mon 07:09 [編集]
|

| ホーム |