僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
夏のイメージが強い、DEPAPEPEなのだが、
「デパフユ~晴れ時どき雪~」というベスト盤も、
あるくらいで、秋から冬をテーマにした曲も多く、
楽譜のある、「スノー・ダンス」を今回弾いてみる。
ブロとも達の記事は、雪で車が埋もれていたり、
全国各地で、豪雪の被害に見舞われてるのに、
東京にいるから、「スノー・ダンス」なんて曲など、
お気楽に演奏しているんだと、叱られそうだが…。
YoutubeにあるPVは、粉雪が舞うような映像で、
ギターの音も軽やかなのだが、自分はリズムが、
もたついたり、得意がっている早弾きフレーズが、
アコギでは、ちゃんと音が出ず、ぼた雪のように。
渋谷河合楽器の発表会で、エイジアを演奏した時、
このイントロに似た曲だったが、裏拍が取れずに、
走ったり、もたったりしては、「ギターずれてるぞ」と、
指摘され、何度も練習をとめてしまうことになった。
途中のブレイクは、一人でコードカッティングだが、
あせって走ったりして、次に全員が入る小節の頭が、
合わなくなり、リズム音痴で、かなり迷惑をかけた。
そんなわけで、この曲でも、イントロのフレーズから、
2台のギターが合わなかったり、テーマに絡むよう、
刻むコードストロークも、少しずつずれていくことに。
この曲は、いつもの力強いリズムギターに比べると、
軽やかなカッティングだが、それでいて、ガツーンと、
強いストロークも、要所要所で、効かせていていて、
本当にリズムギターは奥が深いと、あらためて認識。
「ジャカジャカ、コードをかき鳴らすのは、初心者だ。
せめて、アルペジオくらいは弾けよ。」と、高校の頃、
弾き語り連中を、馬鹿にしていた自分は、何様か…。
バレーコードは、昔から苦手で、クラシックギターの、
簡単な練習曲でさえ、弦が人差指の関節の隙間に、
ちょうどはまって、音が出なくて、挫折する曲が多い。
指の位置をずらしたり、押さえ方を工夫したりしても、
マイナーセブンは、いまだにお手上げに近い状態で、
この曲の中間部の、ハイポジションのアルペジオも、
半分くらい、ミュートした音になっていて、聞き苦しい。
アコギを弾くことで、ピッキング強化に繋がるからと、
デパペペを教材にしているが、右手の練習だけでなく、
左手をしっかり押さえることも、アコギで鍛えていく。
デパペペのインディーズ3部作のラスト、04年発表、
「パッション・オブ・グラデーション」から、ベスト盤の
「デパフユ」にも収録された、冬を感じさせてくれる曲、
「Snow Dance」を、いつもながらの、やや完コピで。
「デパフユ~晴れ時どき雪~」というベスト盤も、
あるくらいで、秋から冬をテーマにした曲も多く、
楽譜のある、「スノー・ダンス」を今回弾いてみる。
ブロとも達の記事は、雪で車が埋もれていたり、
全国各地で、豪雪の被害に見舞われてるのに、
東京にいるから、「スノー・ダンス」なんて曲など、
お気楽に演奏しているんだと、叱られそうだが…。
YoutubeにあるPVは、粉雪が舞うような映像で、
ギターの音も軽やかなのだが、自分はリズムが、
もたついたり、得意がっている早弾きフレーズが、
アコギでは、ちゃんと音が出ず、ぼた雪のように。
渋谷河合楽器の発表会で、エイジアを演奏した時、
このイントロに似た曲だったが、裏拍が取れずに、
走ったり、もたったりしては、「ギターずれてるぞ」と、
指摘され、何度も練習をとめてしまうことになった。
途中のブレイクは、一人でコードカッティングだが、
あせって走ったりして、次に全員が入る小節の頭が、
合わなくなり、リズム音痴で、かなり迷惑をかけた。
そんなわけで、この曲でも、イントロのフレーズから、
2台のギターが合わなかったり、テーマに絡むよう、
刻むコードストロークも、少しずつずれていくことに。
この曲は、いつもの力強いリズムギターに比べると、
軽やかなカッティングだが、それでいて、ガツーンと、
強いストロークも、要所要所で、効かせていていて、
本当にリズムギターは奥が深いと、あらためて認識。
「ジャカジャカ、コードをかき鳴らすのは、初心者だ。
せめて、アルペジオくらいは弾けよ。」と、高校の頃、
弾き語り連中を、馬鹿にしていた自分は、何様か…。
バレーコードは、昔から苦手で、クラシックギターの、
簡単な練習曲でさえ、弦が人差指の関節の隙間に、
ちょうどはまって、音が出なくて、挫折する曲が多い。
指の位置をずらしたり、押さえ方を工夫したりしても、
マイナーセブンは、いまだにお手上げに近い状態で、
この曲の中間部の、ハイポジションのアルペジオも、
半分くらい、ミュートした音になっていて、聞き苦しい。
アコギを弾くことで、ピッキング強化に繋がるからと、
デパペペを教材にしているが、右手の練習だけでなく、
左手をしっかり押さえることも、アコギで鍛えていく。
デパペペのインディーズ3部作のラスト、04年発表、
「パッション・オブ・グラデーション」から、ベスト盤の
「デパフユ」にも収録された、冬を感じさせてくれる曲、
「Snow Dance」を、いつもながらの、やや完コピで。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 緩急のある曲をきれいにまとめ
美しい仕上がりでいつもながら見事な演奏ですネ♪ バレーコード、アルペジオ、リズム感、全部難しいです~ リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2012/02/05/Sun 12:43 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 緩急のある曲をきれいにまとめ 美しい仕上がりでいつもながら見事な演奏ですネ♪ バレーコード、アルペジオ、リズム感、全部難しいです~ 早いフレーズのテーマと、ゆったりしたサビとあって、 どんどん走っていきそうで、おさえつつ演奏してます。 コード弾きの練習を怠って、ひたすらスケール練習で、 早弾きばかりしていたので、やり直すことだらけです…。 ギターマジシャン | URL | 2012/02/05/Sun 13:05 [編集]
![]() 自分はパワーコードとか低音弦をザクザク刻むとかそんなことしかしてこな
かったので、美しいコードの響きを聴かせるなんてことは出来ていません。 アコギでの練習は確かに効果的かもしれませんね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 自分はパワーコードとか低音弦をザクザク刻むとかそんなことしかしてこな かったので、美しいコードの響きを聴かせるなんてことは出来ていません。 アコギでの練習は確かに効果的かもしれませんね。 自分も、ロックの低音リフを弾いたり、フュージョンの、 高音弦のカッティングなどを、弾いてばかりいたので、 6本の弦を鳴らすことが、全然できないのに気づきました。 アコギの練習は、ピッキングの強化、左手の握力の強化、 さらに、力強いコードストロークに、結びつくと思い、 とりあえずは、しゃかりきに、やっているところです。 ギターマジシャン | URL | 2012/02/06/Mon 18:34 [編集]
![]() ほんっとに器用って言えばいいのか、感心すると言うか・・・
キレイな曲ですね~。 コレだけ色んな曲が弾けると楽しいだろうなぁ~。 ![]() ただ単純に弾けてるってレベルじゃないのが凄いです ![]() パパさん | URL | 2012/02/09/Thu 00:56 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ほんっとに器用って言えばいいのか、感心すると言うか・・・ キレイな曲ですね~。 コレだけ色んな曲が弾けると楽しいだろうなぁ~。 ![]() ただ単純に弾けてるってレベルじゃないのが凄いです ![]() デパペペは、アコギだけでも、すごく曲調に富んでいて、 こうしたきれいな曲や、元気いっぱいの曲などあります。 自分も、ギターがメインの曲は、ジャンルを問わずに、 昔から好きだったので、あちこち手を広げています。 まだミスが多い演奏ですが、アドバイスを参考にして、 抑揚をつけたり、音作りを工夫し、1年前の演奏より、 少しずつ、テクも表現力も、よくなってきたような。 ギターマジシャン | URL | 2012/02/09/Thu 07:15 [編集]
|

| ホーム |