僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
引き続き、アコギデュオのDEPAPEPEの曲を、
演奏するのだが、あまりに同じような曲ばかりを、
続けてアップしたので、彼らがワンパターンだと、
誤解されてしまわないか、なんだか心配になった。
たかだか、このブログの演奏など、本物の印象を、
左右することはないわけで、余計なお世話だが、
ガラッと気分を変えて、スローバラードというのか、
哀愁を帯びた、しっとりした曲を弾いてみることに。
メジャーデビューアルバムの「レッツゴー」収録の、
「風見鶏」は、彼らの出身地、神戸のシンボルが、
テーマの切ない曲だそうで、、実際弾いてみたら、
郷愁を誘うメロディが、本当に切なくなる程だった。
彼らの曲には、ギター2本ならではの曲もあるが、
基本線は、メロディアスな歌もの(ギターだが)で、
この曲も、ギター伴奏に歌いあげるようなメロディ、
サビに続く、ギターソロという、まさに王道アレンジ。
そのギターソロは、ビートルズの「Let It Be」を、
どことなく思わせ、やっぱり、ジョージ・ハリスンは、
歌もののギターソロは、天下一品だったと再認識。
イントロは、ビートルズの「ジュリア」、かぐや姫の、
「22才の別れ」のような、スリーフィンガー奏法で、
それでいて、普通のアルペジオも組み合わさって、
デパペペ流の、ひねりを効かせた、というところか。
いつも、しつこく自分のリズム音痴を嘆いているが、
この曲も、アルペジオの16分音符と、メロディーが、
なかなか、かみ合わずに、何度もやり直すことに。
そこそこ聴ける演奏となり、マスタリングにかかると、
何度も聴いたせいもあるのか、悲しげなメロディと、
マイナー調のコード進行で、気分が落ち込んでくる。
演奏を聴いていただいた方を、暗い気分にするのは、
なんだか申し訳なくなって、同じアルバムの中から、
「風見鶏」と同じく、カポタストを2フレットに付けて弾く、
「いい日だったね。」も、引き続いて、アップすることに。
この曲は、珍しく、ボサノバ風のバッキングなのだが、
自分の覚えているパターンとは、微妙にアクセントや、
休符の位置が異なり、かなり間違えて弾いているが、
コードがあっていればと、あまり気にせず弾き終えた。
落ち込んでしまう(?)「風見鶏」から、回復するように、
演奏したとはいえ、この曲にしても、ゆったりしていて、
元気いっぱいの曲とは違うのだが、ボッサのリズムに、
「いい日だったね」の題名が、どこかほっとするような。
デパペペの、05年発表のメジャーデビューアルバム、
「Let’s Go !!!」から、いつもの元気いっぱいの曲とは、
まったく違う面を見せて(聴かせて)くれる、バラードの、
「風見鶏」、ボッサ風の「いい日だったね。」の2曲です。
演奏するのだが、あまりに同じような曲ばかりを、
続けてアップしたので、彼らがワンパターンだと、
誤解されてしまわないか、なんだか心配になった。
たかだか、このブログの演奏など、本物の印象を、
左右することはないわけで、余計なお世話だが、
ガラッと気分を変えて、スローバラードというのか、
哀愁を帯びた、しっとりした曲を弾いてみることに。
メジャーデビューアルバムの「レッツゴー」収録の、
「風見鶏」は、彼らの出身地、神戸のシンボルが、
テーマの切ない曲だそうで、、実際弾いてみたら、
郷愁を誘うメロディが、本当に切なくなる程だった。
彼らの曲には、ギター2本ならではの曲もあるが、
基本線は、メロディアスな歌もの(ギターだが)で、
この曲も、ギター伴奏に歌いあげるようなメロディ、
サビに続く、ギターソロという、まさに王道アレンジ。
そのギターソロは、ビートルズの「Let It Be」を、
どことなく思わせ、やっぱり、ジョージ・ハリスンは、
歌もののギターソロは、天下一品だったと再認識。
イントロは、ビートルズの「ジュリア」、かぐや姫の、
「22才の別れ」のような、スリーフィンガー奏法で、
それでいて、普通のアルペジオも組み合わさって、
デパペペ流の、ひねりを効かせた、というところか。
いつも、しつこく自分のリズム音痴を嘆いているが、
この曲も、アルペジオの16分音符と、メロディーが、
なかなか、かみ合わずに、何度もやり直すことに。
そこそこ聴ける演奏となり、マスタリングにかかると、
何度も聴いたせいもあるのか、悲しげなメロディと、
マイナー調のコード進行で、気分が落ち込んでくる。
演奏を聴いていただいた方を、暗い気分にするのは、
なんだか申し訳なくなって、同じアルバムの中から、
「風見鶏」と同じく、カポタストを2フレットに付けて弾く、
「いい日だったね。」も、引き続いて、アップすることに。
この曲は、珍しく、ボサノバ風のバッキングなのだが、
自分の覚えているパターンとは、微妙にアクセントや、
休符の位置が異なり、かなり間違えて弾いているが、
コードがあっていればと、あまり気にせず弾き終えた。
落ち込んでしまう(?)「風見鶏」から、回復するように、
演奏したとはいえ、この曲にしても、ゆったりしていて、
元気いっぱいの曲とは違うのだが、ボッサのリズムに、
「いい日だったね」の題名が、どこかほっとするような。
デパペペの、05年発表のメジャーデビューアルバム、
「Let’s Go !!!」から、いつもの元気いっぱいの曲とは、
まったく違う面を見せて(聴かせて)くれる、バラードの、
「風見鶏」、ボッサ風の「いい日だったね。」の2曲です。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 表情豊かで、素晴らしい演奏ですネ♪
音色もきれいでメロディもいいので暗い感じはぜんぜん無かったです。 いつでも人前で披露できますね! ![]() ラジオから流れてきたらごくごく普通に「いい曲だな」って聞いちゃいます。
ほんとに高い完成度ですね。 ふと思ったんですがソロギターの人たちって、こういった曲を一人で弾いちゃ うんですよね~。すごいよなぁ。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 表情豊かで、素晴らしい演奏ですネ♪ 音色もきれいでメロディもいいので暗い感じはぜんぜん無かったです。 いつでも人前で披露できますね! 勝手に、思い入れたっぷりで弾いていたので、 妙に琴線に触れて、落ち込んでしまいました。 ゆったりとしたメロディを弾くだけであれば、 生演奏できそうですが、指弾きのイントロや、 バッキングは、ミスしまくりそうです…。 ギターマジシャン | URL | 2012/01/28/Sat 11:08 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ラジオから流れてきたらごくごく普通に「いい曲だな」って聞いちゃいます。 ほんとに高い完成度ですね。 デパペペのアレンジが、すごく良くできているので、 ギター2本でも、聴かせる演奏に仕上げられます。 最初のMTR(カセットテープの時代)を買った時、 ポピュラー曲を、ギター2本で録音したのですが、 スカスカの音で、アレンジの大切さを実感しました。 > ふと思ったんですがソロギターの人たちって、こういった曲を一人で弾いちゃ うんですよね~。すごいよなぁ。 それこそ、押尾コータローなら、ほとんど同じまま、 バッキングとメロを弾き、小技も入れてきますよね。 2台のギターならではの、絡みの魅力もありますが、 ソロギで聴かせる演奏も、すごく憧れるジャンルです。 ギターマジシャン | URL | 2012/01/28/Sat 11:21 [編集]
![]() 2曲とも良い曲ですね~。やっぱアコギの音は落ち着くわ~^^
よく御自身で「リズム音痴」って言ってますけど、ドラムマシン抜きの演奏だと「リズム音痴」は全く感じませんし、リズムの乱れも無いと思うんですが・・・リズムマシンの作り出すリズムは正確無比ですが、「グルーヴ」は全然無いですよね。そのノリがマジシャンさんと合わないだけなんじゃないかな~?生身のドラマーと一緒の演奏だったら絶対ええ感じになると思うんですがね~。 余談ですが・・・俺はギターを始めて30年近くなりますが、カポというものを一度も触ったことがありません(゜д゜) ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 2曲とも良い曲ですね~。やっぱアコギの音は落ち着くわ~^^ デパペペには、メロディもすごく良い曲が多くて、 歌ものに負けないインストで、気に入っています。 歪ませた爆音も、ギターならではの音色ですが、 アコギは、まさに落ち着く音で、いやされます。 > よく御自身で「リズム音痴」って言ってますけど、ドラムマシン抜きの演奏だと「リズム音痴」は全く感じませんし、リズムの乱れも無いと思うんですが・・・リズムマシンの作り出すリズムは正確無比ですが、「グルーヴ」は全然無いですよね。そのノリがマジシャンさんと合わないだけなんじゃないかな~?生身のドラマーと一緒の演奏だったら絶対ええ感じになると思うんですがね~。 何度もやり直して、ましな演奏をアップしているので、 乱れが目立たないのですが、曲のリズムにのれるまで、 最初の数小節がバラバラだったり、ひっくり返ります…。 河合楽器の発表会では、ドラムが合わせてくれたので、 いい気分でしたが、テープを聴くと、自分だけ走って、 全体のノリを台無しにしていて、反省しまくりでした。 > 余談ですが・・・俺はギターを始めて30年近くなりますが、カポというものを一度も触ったことがありません(゜д゜) 自分はビートルズから、ギターを本格的に始めたので、 アコギ曲でのカポは、必須でしたが、ゴムバンド式の、 一番安いカポしか使わず、かなり無頓着なような…。 ギターマジシャン | URL | 2012/01/28/Sat 14:07 [編集]
![]() ギターマジシャンさん今晩は。
勝手ながらのイメージですけど、寒風凍てつく屋外とはウラハラに、暖かい部屋中で奏でられる澱みのないキレイで清潔感在る演奏が、なんだかギターって楽しそう!?っな雰囲気伝播してきて、ホノボノ~っと癒されますね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 勝手ながらのイメージですけど、寒風凍てつく屋外とはウラハラに、暖かい部屋中で奏でられる澱みのないキレイで清潔感在る演奏が、なんだかギターって楽しそう!?っな雰囲気伝播してきて、ホノボノ~っと癒されますね。 「あったかいお部屋でカルピスだ」と暖炉を囲んで、 歌っていた、オズモンドブラザースではないですが、 おっしゃるとおり、エアコンをかけた暖かい部屋で、 たたんだ布団に寄りかかって、演奏しています…。 「いい日だったね」は、ボッサのリズムで、楽しく、 演奏したので、その雰囲気が伝われば、嬉しいです。 ギターマジシャン | URL | 2012/02/01/Wed 22:26 [編集]
![]() 寒波が覆う日本列島に安らぎをもたらす、良い曲たちですね~。
コタツで寝転びながら焼酎飲んでゆったりと聴きたい気分です。 演奏もすんばらしいの一言です。 情感込めて弾いているのが目に浮かぶようです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 寒波が覆う日本列島に安らぎをもたらす、良い曲たちですね~。 コタツで寝転びながら焼酎飲んでゆったりと聴きたい気分です。 演奏もすんばらしいの一言です。 情感込めて弾いているのが目に浮かぶようです。 デパペペの哀愁、癒しの面が聴ける楽曲たちで、 ついつい自分も感情移入して、弾いています。 まだまだ寒い日も続き、積雪もひどいうようで、 ひょい。さんのブログの写真に驚いています。 ギターマジシャン | URL | 2012/02/04/Sat 00:46 [編集]
|

| ホーム |