fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
「Sky!Sky!Sky!」のオクターブ奏法は、息切れ寸前
今回も、アコギデュオ、DEPAPEPEの曲に、
取り組んでいるが、Youtubeには、神奈川TV、
「sakusaku」での生演奏映像が、いくつもあり、
Sky!Sky!Sky!」という曲が、気に入った。

実際のところ、デパペペには、スローな曲もあり、
ファンク、ラテンなど、バラエティに富んでいるが、
自分の好みは、元気いっぱい、明るい曲なので、
似かよった曲ばかり、聴いたり、練習してしまう。

ただ、たて続けに弾くことで、コードストロークの、
良い練習になり、ひいては、ピッキングが強化し、
大きな音で鳴らす事に、つながるんじゃないかと、
ひそかに(?)期待し、アコギ演奏を続けている。

Youtubeには、デパペペのカバー演奏も多くて、
リードは、見事に弾けているのに、ストロークの、
疾走していく感じは、なかなか再現できてなくて、
かく言う自分もその一人で、必死に練習している。

ピックを、ガンガン叩きつけるような音が響きつつ、
低音も高音も、バランスよく鳴り、さらに疾走感の、
カッティングを目指して、何度となく録音し直した。

自分の場合、バッキングに限らず、小節の最後で、
きちんと音を持続する事が、おろそかになっていて、
コード弾きは、最後の裏拍のカッティングができず、
アドリブでも、ピッキングが空振りすることが多い。

特に、ポジション移動を伴う時などは、次の小節を、
弾く事を意識しすぎて、早めに移動してしまうので、
音が途切れていて、フレーズがブツ切れするのは、
MTRというよりは、自分のテクニックの問題だった。

デパペペの特徴でもある、サビをオクターブ奏法で、
三浦が弾いて、曲を盛り上げていく、と思っていたら、
この曲は、徳岡の方が、オクターブ奏法でテーマを、
弾いていて、二人とも、何でも弾けるというところか。

ピアノでは普通に弾かれている、オクターブ奏法を、
ギターでも効果的に演奏したのが、ジャズギターの、
ウエス・モンゴメリーだが、エディ・ヴァン・ヘイレンの、
ライトハンド奏法と同様に、考案者というのではない。

古くは、クラシックギターの名曲、タレガ編曲による、
アストゥリアス」で、オクターブで奏でる部分があり、
ジャンゴ・ラインハルトの、コードを絡めたアドリブも、
他の和音が入りつつ、オクターブ奏法に近い響き。

ウエスは、オクターブ奏法に限らず、ピックを使わず、
親指で弾いていたが、自分は、最初に覚えたのが、
プリズム「モーニング・ライト」の、メロディだったから、
ピック弾きで、アクセントをつける弾き方が、身につく。

デパペペも、ピック弾きだから、得意なつもりだったが、
16ビートのカッティングまじりで、テンポが速いうえに、
延々と弾き続けるから、手首のスナップも疲れてきて、
息切れでもしたように、途中から音がかすれてしまう。

DEPAPEPEが、04年インディーズからデビューし、
たて続けに出した2枚目、「Sky!Sky!Sky!」から、
タイトル曲を、息切れ(?)しつつの、やや完コピです。


スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


おはようございます。
朝から聴かせてもらいました。
リズミカルでとても爽やかでしたw
ありがとうございます^^
wwpower | URL | 2012/01/21/Sat 07:57 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> おはようございます。
朝から聴かせてもらいました。
リズミカルでとても爽やかでしたw
ありがとうございます^^



デパペペの曲には、朝や、初夏、海を思わせる、
さわやかで、元気なイメージの曲が多いですね。

他のタイプの曲も、少しずつ練習していますが、
今は、wwpowerさんの、アタック音が心地よく、
安定したストロークを目指して、この手の曲を、
集中的に弾き、少しは、ましになったような。
ギターマジシャン | URL | 2012/01/21/Sat 08:39 [編集]
こちらも聴き応えがあります。
バッキングの疾走感、十分に伝わってきました。目が覚めるようなフレーズの連続でちょっと狂ってしまったらぐちゃぐちゃになりそうです。
ハイレベルな演奏をありがとうございました。(^.^)
テイルピース | URL | 2012/01/22/Sun 02:42 [編集]
Sky!Sky!Sky!
とても軽快で心地よい演奏ですね。
楽しそうに演奏されているのが目に浮かびます♪
ライブっぽいサウンドでまるで目の前で観ていてるようです。
リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2012/01/22/Sun 03:26 [編集]
Re: こちらも聴き応えがあります。
いつも、コメントありがとうございます。


> バッキングの疾走感、十分に伝わってきました。目が覚めるようなフレーズの連続でちょっと狂ってしまったらぐちゃぐちゃになりそうです。
ハイレベルな演奏をありがとうございました。(^.^)


デパペペ本人たちの、疾走感や、見事なノリには、
まだまだ程遠いのですが、リズムギターに関して、
以前よりは、弾けるようになりつつあります。

シンコペーションが多くて、2台のギターによる、
アクセントの絡みなどは、ギリの綱渡り状態で、
何度もやり直して、ここまでになりました。
ギターマジシャン | URL | 2012/01/22/Sun 08:35 [編集]
Re: Sky!Sky!Sky!
いつも、コメントありがとうございます。


> とても軽快で心地よい演奏ですね。
楽しそうに演奏されているのが目に浮かびます♪
ライブっぽいサウンドでまるで目の前で観ていてるようです。


リズムに、すごく苦労して、やり直しの連続ですが、
こうした曲は、弾いていて、すごく楽しいです。

ミキシング時にかけるリバーブを、プリセットから、
「ライブハウス」にしたので、まさにライブっぽい、
音が出ているようで、エフェクト恐るべしですね。
ギターマジシャン | URL | 2012/01/22/Sun 08:41 [編集]
デパジャンゴ?
ギターマジシャンさん、今日は。

Depapepe初めて観たのは、メジャー・デビュー直前のTVKでしたが、その後ETVのトップランナーでも観た記憶在ります。
その折は、16拍子カッティングから爪弾かれる爽やかなドライブ感と、個性的なグループ名が印象的でした。其れ以前に、ゴンチッチ等も聴いてましたけど、意外とアコギ・デュエットのバンドって少ないですよね。其の爽やかさとドライブ感捉えた、透明なサウンド大変素敵でした!

また、J.ラインハルト氏のオクターブ奏法聴いた際、左手怪我の事思えば押弦法確認出来なかった為、憧憬と同時に驚異でした。
take10n | URL | 2012/01/22/Sun 12:39 [編集]
Re: デパジャンゴ?
いつも、コメントありがとうございます。



> Depapepe初めて観たのは、メジャー・デビュー直前のTVKでしたが、その後ETVのトップランナーでも観た記憶在ります。
その折は、16拍子カッティングから爪弾かれる爽やかなドライブ感と、個性的なグループ名が印象的でした。其れ以前に、ゴンチッチ等も聴いてましたけど、意外とアコギ・デュエットのバンドって少ないですよね。其の爽やかさとドライブ感捉えた、透明なサウンド大変素敵でした!



take10nさんは、かなり昔から、TVKの歌番組にも詳しくて、
新人バンドの情報は、早い段階で、チェックされていますね。

デパペペは、疾走するカッティング、キャッチーなメロディが、
すごく印象に残る、独特のアコギデュオで、気に入ってます。



> また、J.ラインハルト氏のオクターブ奏法聴いた際、左手怪我の事思えば押弦法確認出来なかった為、憧憬と同時に驚異でした。


ジャンゴは、早いパッセージや、独特のビブラートなどを、
人差し指、中指で、弾いているだけでも、驚異なのですが、
時折弾くオクターブ奏法も、想像を絶するテクニックです。

デパペペも、アコギでリードを弾いてるから、曲によっては、
ジャンゴを彷彿させる熱いアドリブや、優雅とでも言うのか、
シャンソンの香りがするフレーズが聴かれ、すごく良いです。
ギターマジシャン | URL | 2012/01/22/Sun 13:50 [編集]
この大雪のさなかに、春を感じさせる曲調で早く春よ来い!みたいな感じで気分が明るくなりました!
演奏もキレがよくて素晴らしいと思いますよ~。
録音をもう少し立体的な感じに仕上げると完璧だと思います~。
ひょい。 | URL | 2012/01/26/Thu 19:04 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。



> この大雪のさなかに、春を感じさせる曲調で早く春よ来い!みたいな感じで気分が明るくなりました!
演奏もキレがよくて素晴らしいと思いますよ~。
録音をもう少し立体的な感じに仕上げると完璧だと思います~。




東京でさえも積雪があったりする、この時期なのに、
季節感のないというか、正反対の内容の曲でした…。

ひょい。さんのブログは、雪に埋もれた車の写真だし、
マジェさんバンドの練習場所も、雪山の中と聞いて、
関西でも、そうだったのかと、改めて驚いています。

音像の立体感を出すよう、左右のパンのバランスや、
リバーブでの奥行きのつけ方など、少し試してみます。
ギターマジシャン | URL | 2012/01/26/Thu 21:14 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.