fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
久々のアコギ演奏は、ランディ・ローズの「Dee」
このところ、エレキギターばかり弾いていて、
アコギ演奏のアップは、半年以上も前で、
まともに、ソロギターの練習もやっていない。

フィンガーピッキングは、右手の練習を怠ると、
どんどん動かなくなるから、最低限だけはと、
毎日10分程度は、アルペジオやスケールを、
弾くようにはしてきたが、それだけでは不十分。

やはり曲をアップするという、目標がある方が、
モチベーションが上がるので、毎週は無理だが、
ちょっとした小品を、月に2曲程度はさらいたい。

今の、週末のアップでさえ、時間が足りなくて、
手抜き演奏なのに、いろいろな曲が弾きたくて、
アコギでも、きりがないほどで、手持ち楽譜の、
活用も兼ねて、テクニックを、磨いていきたい。

先日、タッピングの記事にいただいたコメントに、
ランディ・ローズの名前があって、そう言えば、
短いソロギターの曲があったなあと、楽譜を探す。

実は、ランディの演奏は、あまり聴いたことがなく、
Youtubeで調べたが、リハーサル部分も含んだ、
ガットギター演奏や、アコギとガットを重ねている、
テイクなどあり、二重奏が、アルバム収録のよう。

注目された頃か、追悼特集か、記憶が曖昧だが、
ランディが、楽屋で、クラシックギターを練習する、
写真とともに、「ツアーで忙しくて、思ったようには、
練習できないでいる」という、インタビューを読んだ。

「ギターを勉強し直したいが、ツアーで周っていて、
学校へ通えないから、クラシックギターの先生に、
ツアーに同行してもらい、レッスンを受けたい。」
みたいに語っていて、その誠実さにすごく感心した。

それでも、ランディの演奏は、聴かないままでいて、
ジェイク・E・リーが、ギター雑誌で特集された頃に、
「ランディとジェイクの、両方が聴ける」と銘打った、
ジ・アザー・サイド・オブ・オジー」を、買った程度。

その後、ベスト盤も聴くが、「Dee」は入ってなくて、
今回、初めて聴くと、もろにクラシックギター曲で、
低音の入れ方など、バロックや古典派の雰囲気で、
彼の才能を感じるだけに、本当、夭逝が悔やまれる。

ランディ・ローズが、オジー・オズボーンのバンドに、
加わった第1作、「ブリザード・オブ・オズ」収録の、
アコギだけで演奏した「Dee」の、やや完コピです。


スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


DEE
この曲は美しく大好きです。
クラシックはとんでもないコード・フォームがあったり、
とても難しいです。
「Diary of a Madman」のイントロもクラシック的で上手く弾けません。
大作ですが、是非ギターマジシャンに、いつかコピーして聴かせて欲しいです。

ランディのクラシックレッスンの記事はヤングギター?だったのか忘れましたが
私も記憶があります。バンドも辞めて学校に通いたいとか学校を作りたいって言ってたような・・・

フィンガーピッキングの練習も欠かさずされているのは流石ですね!
隣の弦に当たる事無く、とてもきれいに弾かれていて
とても素晴らしい演奏です♪




リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2011/10/18/Tue 22:57 [編集]
Re: DEE
いつも、コメントありがとうございます。


> この曲は美しく大好きです。
クラシックはとんでもないコード・フォームがあったり、
とても難しいです。
「Diary of a Madman」のイントロもクラシック的で上手く弾けません。
大作ですが、是非ギターマジシャンに、いつかコピーして聴かせて欲しいです。



クラシックギターの王道を行くような、曲調で、
瑞々しさが、ほとばしる、珠玉の名曲ですね。

ランディの曲は、ソロも難しくて弾けない上に、
リフもかなり難しくて、「Diary~」などは、
構成も複雑なので、1年くらいは、かかるかと…。



> ランディのクラシックレッスンの記事はヤングギター?だったのか忘れましたが
私も記憶があります。バンドも辞めて学校に通いたいとか学校を作りたいって言ってたような・・・



伊藤政則「ヘヴィメタルの逆襲」に、同様のことが書いてあり、
後あと、ランディの記事と混同したのか、とも思ったのですが、
その本には、クラシックギターを弾く写真は、載っていないし、
リッチーエリックボーンさんも、覚えているので、安心しました。



> フィンガーピッキングの練習も欠かさずされているのは流石ですね!
隣の弦に当たる事無く、とてもきれいに弾かれていて
とても素晴らしい演奏です♪



おっしゃるとおり、隣の弦には、当たりまくってしまい、
何度も、やり直したし、右手のミュートまで、してます。

演奏は、あとで原曲を聴きなおしたら、テンポは速くて、
無意識に、自分の弾けるスピードに、落としてました…。
ギターマジシャン | URL | 2011/10/19/Wed 00:14 [編集]
美しい旋律に我を忘れました。

オリジナルではスルーしてました。
年齢の加減もあるんでしょうが。

ランディは本当に才能溢れる若者でした。
夭折が惜しまれます。
ヘタリカ | URL | 2011/10/19/Wed 00:59 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 美しい旋律に我を忘れました。


ランディの、置きみやげと言っても良い、
すごくきれいな、極上のメロディですね。



> オリジナルではスルーしてました。
年齢の加減もあるんでしょうが。


自分も、昔は、とばして聴いていた曲、
特に、アコギ系や、スローな曲などが、
最近は、妙に心にしみたりしてます。



> ランディは本当に才能溢れる若者でした。
夭折が惜しまれます。


研究熱心で、謙虚な姿勢の好青年でもあり、
どこまで、伸びていったのかと、思います。
ギターマジシャン | URL | 2011/10/19/Wed 03:27 [編集]
綺麗な曲ですよね。
私もオジー大好きなんですが、オジーのアルバムには必ずこういうロックとは違う曲が入っていて、アルバムを聴いていても途中で飽きないんですよね~。

またこの曲については曲名から考えてDコードなんだろうと思うのですが未だに確認できていません・・・(勝手な思い込みです^^;)
この曲を聴いた20歳前後当時から25年ほども経ってるのに、ピアノでひとつ確認すればいいのに、いまだにそれが出来ていないんですよね~・・・
ロックの世界は広大すぎてついていけません^^;
ひょい。 | URL | 2011/10/19/Wed 20:33 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 綺麗な曲ですよね。
私もオジー大好きなんですが、オジーのアルバムには必ずこういうロックとは違う曲が入っていて、アルバムを聴いていても途中で飽きないんですよね~。


本当、すごくきれいな曲で、ランディの実力を感じます。

ひょい。さんは、「ミスタークローリー」をアップされていて、
素晴らしいカバーですが、それだけ、オジーが大好きなんですね。

オジーは、ベスト盤のみで、アルバムを通して聴いていないので、
ランディ参加の2枚は、レンタルなどで、じっくり聴いてみます。


> またこの曲については曲名から考えてDコードなんだろうと思うのですが未だに確認できていません・・・(勝手な思い込みです^^;)
この曲を聴いた20歳前後当時から25年ほども経ってるのに、ピアノでひとつ確認すればいいのに、いまだにそれが出来ていないんですよね~・・・
ロックの世界は広大すぎてついていけません^^;



確かに、この曲のキーはDなので、曲名の由来かもしれません。

ロックに限らず、クラシックも、ジャズも、裾野が広くて、
奥行きも深いので、自分は、広く浅くで、やってます。
ギターマジシャン | URL | 2011/10/19/Wed 23:50 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.