僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ブログ仲間の、たむ~さんのブログで、最近、
ラリー・カールトンの話題が、取り上げられて、
多くの人たちが、コメントを寄せ、賑わっている。
ラリーの代表曲、「ルーム335」の話も出て、
そう言えば、以前に、この曲をアップしたなあと、
自分の演奏を聴いてみたら、あまりのひどさに、
「こんなのを、公開したのか…」と、がく然とする。
エレギ師さんから、初めてもらったコメントに、
「あとで聞いて、恥ずかしくなっても、それは、
成長の表れで~」といった、励ましがあったが、
自分のギターも、少しは成長したということか。
それで、実際のギター演奏は、上達したのかと、
「ルーム335」を、再度演奏することにしたが、
欲を言えば、打込みのドラム以外、全トラックを、
やり直したいくらい、オケのほうも、手抜きすぎ…。
セミアコがなくて、レスポールで弾いたせいか、
音が歪みすぎと書いたら、LesPaulL-5さんから、
ストラトの方が、レコードに近い音が出ますよと、
ありがたい助言をもらい、今回はストラトを弾く。
ストラトにした分、ハイポジションが楽になるが、
16分音符は、相変わらず、やっかいだったり、
テーマが、裏拍から始まるので、リズム音痴の、
自分だと、そこだけは、何度やっても、今一歩。
まだまだ完コピには、ほど遠くて、このところの、
やや完コピレベルにも、達してない演奏ですが、
これもまた、自分の記録として、残しておきます。
グラミー賞も受賞した、フュージョンギタリストの、
代表格、ラリー・カールトンが78年に発表した、
3rdソロ「夜の彷徨」から、愛用のギターの名を、
冠した代表曲「ルーム335」を、アップしました。
ラリー・カールトンの話題が、取り上げられて、
多くの人たちが、コメントを寄せ、賑わっている。
ラリーの代表曲、「ルーム335」の話も出て、
そう言えば、以前に、この曲をアップしたなあと、
自分の演奏を聴いてみたら、あまりのひどさに、
「こんなのを、公開したのか…」と、がく然とする。
エレギ師さんから、初めてもらったコメントに、
「あとで聞いて、恥ずかしくなっても、それは、
成長の表れで~」といった、励ましがあったが、
自分のギターも、少しは成長したということか。
それで、実際のギター演奏は、上達したのかと、
「ルーム335」を、再度演奏することにしたが、
欲を言えば、打込みのドラム以外、全トラックを、
やり直したいくらい、オケのほうも、手抜きすぎ…。
セミアコがなくて、レスポールで弾いたせいか、
音が歪みすぎと書いたら、LesPaulL-5さんから、
ストラトの方が、レコードに近い音が出ますよと、
ありがたい助言をもらい、今回はストラトを弾く。
ストラトにした分、ハイポジションが楽になるが、
16分音符は、相変わらず、やっかいだったり、
テーマが、裏拍から始まるので、リズム音痴の、
自分だと、そこだけは、何度やっても、今一歩。
まだまだ完コピには、ほど遠くて、このところの、
やや完コピレベルにも、達してない演奏ですが、
これもまた、自分の記録として、残しておきます。
グラミー賞も受賞した、フュージョンギタリストの、
代表格、ラリー・カールトンが78年に発表した、
3rdソロ「夜の彷徨」から、愛用のギターの名を、
冠した代表曲「ルーム335」を、アップしました。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 私はとても挑戦できないです。
さわりのところはやったことがありますけど、しょっぱなのところが意外と速くて 弾けなかったりします。(^^ゞ ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 私はとても挑戦できないです。 さわりのところはやったことがありますけど、しょっぱなのところが意外と速くて 弾けなかったりします。(^^ゞ テーマだけでも、聴いた感じ以上に、難しく、今回にしても、 ほとんど弾けていない、痛い演奏になってます…。 裏のリズムの取り方、正確な16分音符、ポジション移動など、 自分にとって、ギターの上達度合いの指針になっています。 かと言って、求道的に演奏しようというのではなく、 カールトンのように、楽しそうに弾くのが、目標です。 ギターマジシャン | URL | 2011/08/26/Fri 00:29 [編集]
![]() ラリーカールトン!私もフージョンは聴くんですがラリーカールトンは聴いたことなかったですね~・・・
このギターマジシャンさん演奏の曲が人生初です^^; ラリーカールトンについては、高田みずえさんの曲「私はピアノ」の歌詞に出てくることぐらいしか知らなかったんですが、聴いてみると垢抜けていていい感じですね~。 ギターマジシャンの演奏も文句のつけようがないんですけど(笑) あ!唯一ストリングのアタックが早いかな~と思ったぐらいです。 ![]() ギターマジシャンさん、今晩は。
やはり音匂が335とは違うかも知れませんが、フュージョンぽい雰囲気大変よく出ていますよ! コレ聴くと神奈川民放TVKの「 ファンキートマト 」と云う、南佳孝氏ホストのロコMTV番組思い出します、'80年頃湘南では必見番組でしたし、Sony-J7ベータ・ビデオ購入(30万円!?)も其の頃でした。 また此の楽曲で彼を知り、その後'81年録音「 Sleepwalk 」以降、LP!数枚購入しソレっきりかも知れません、久しぶりのラリー節はグ~ッドでした。 蛇足ですけどSleepwalk原曲、後にスティールギターでの「 Santo & Johnny 」'59年演奏へも聞き惚れました。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ラリーカールトン!私もフージョンは聴くんですがラリーカールトンは聴いたことなかったですね~・・・ このギターマジシャンさん演奏の曲が人生初です^^; ひょい。さんは、フュージョンにも詳しいので、 当然カールトンは、ご存知かと思っていましたが、 ギタリストと、ピアニストの違いでしょうかね。 > ラリーカールトンについては、高田みずえさんの曲「私はピアノ」の歌詞に出てくることぐらいしか知らなかったんですが、聴いてみると垢抜けていていい感じですね~。 「私はピアノ」の歌詞の件が、たむ~さんのブログで、 カールトンが、盛り上がっているきっかけですよね。 是非、カールトン本人の演奏を、Youtubeなどで! > ギターマジシャンの演奏も文句のつけようがないんですけど(笑) あ!唯一ストリングのアタックが早いかな~と思ったぐらいです。 まだまだ、ミスが多い演奏ですし、オケのほうも、 ストリングスや、エレピを、何とかしないと。 ギターシンセで、キーボードを代用しているので、 ピアニストの方の意見が、すごく貴重です。 ギターマジシャン | URL | 2011/08/26/Fri 22:58 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> やはり音匂が335とは違うかも知れませんが、フュージョンぽい雰囲気大変よく出ていますよ! 335の箱鳴りの音や、伸びやかなディストーションに、 少しでも近づけたいのですが、濁り気味です…。 > コレ聴くと神奈川民放TVKの「 ファンキートマト 」と云う、南佳孝氏ホストのロコMTV番組思い出します、'80年頃湘南では必見番組でしたし、Sony-J7ベータ・ビデオ購入(30万円!?)も其の頃でした。 ファンキートマトなどの、音楽番組が、TVKは充実していて、 UHFの見れる友人の家が、すごくうらやましかったです。 室内用UHFアンテナを買ってみても、雑音だらけでした。 画質ではVHSを凌駕した、ベータで録画された、 当時の貴重映像など、たくさんお持ちなのでは? > また此の楽曲で彼を知り、その後'81年録音「 Sleepwalk 」以降、LP!数枚購入しソレっきりかも知れません、久しぶりのラリー節はグ~ッドでした。 「Sleepwalk・夢飛行」は、FMでエアチェックしましたが、 ストラトで弾いた曲もあって、その音の変化に驚きました。 タイトル曲は、口ずさめるメロディで、ゆったりとして、 このアルバムの中で、一番印象に残っている曲です。 > 蛇足ですけどSleepwalk原曲、後にスティールギターでの「 Santo & Johnny 」'59年演奏へも聞き惚れました。 この曲がカバーだったのは、CDの時代になってから、 ベスト盤の解説で読んで、初めて知りました。 今、Youtubeで、Santo&Johnnyを聴きましたが、 ベンチャーズや、シャドーズあたりのサウンドや、 バッキー白片さんなどが、思い浮かぶ演奏です。 ギターマジシャン | URL | 2011/08/26/Fri 23:25 [編集]
![]() ラリーカールトンはサラリとセンス良く、軽快に弾いていますが、
リズム、チョーキング、ビブラートが絶妙な表現で、とても難しそうです。 フュージョンの人はギターの音もいいですね! ふと、高中正義もラリーと似た路線なので、 最近は松本さんの方が話題ですが、 高中さんはずいぶん昔からハイレベルで頑張ってるよなぁ~と思いました。 再演奏と言うことでギターマジシャンさんのラリーカールトンへの思い入れがよくわかります。 次回のバージョンアップも楽しみにしています♪ ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ラリーカールトンはサラリとセンス良く、軽快に弾いていますが、 リズム、チョーキング、ビブラートが絶妙な表現で、とても難しそうです。 フュージョンの人はギターの音もいいですね! 独特のニュアンスが見事で、完コピしたくなりますし、 ギターの音作りも、すごく勉強になります。 > ふと、高中正義もラリーと似た路線なので、 最近は松本さんの方が話題ですが、 高中さんはずいぶん昔からハイレベルで頑張ってるよなぁ~と思いました。 高中は、ミカバンドでの黒船の名演が、74年ごろですし、 初ソロ「セイシェル」も76年ですから、本当昔からですね。 > 再演奏と言うことでギターマジシャンさんのラリーカールトンへの思い入れがよくわかります。 次回のバージョンアップも楽しみにしています♪ カールトンもそうなのですが、70年代に聴いた曲への、 思い入れが、この歳になると、すごくなってきています。 「ルーム335」は、引き続き、新曲の合間に、練習しては、 ノーミスを目指しますし、思い出の曲を今後もアップします。 ( 思い出というか、単に昔の曲なんですが… ) ギターマジシャン | URL | 2011/08/27/Sat 00:53 [編集]
![]() 聴かせていただきました。
何度聴いても良い曲ですよね!! 今、カールトンのフレーズ研究に励んでいるので ギターマジシャンさんがオリジナルのフレーズを忠実に 弾こうとしているのがよくわかります! 素晴らしい! ご本人はアドリブプレイのようですが 聴けば聴くほど良く考えられた音使いで そのセンスと才能に気が遠くなります・・・ 難解なコードを分散したようなフレーズも 最高にカッコイイですよね・・・・ 私も気が向いたら弾いてみようとおもいます。(笑) ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 聴かせていただきました。 何度聴いても良い曲ですよね!! テーマのフレーズや、コード進行といい、 すごくよくできていて、大好きな曲です。 > 今、カールトンのフレーズ研究に励んでいるので ギターマジシャンさんがオリジナルのフレーズを忠実に 弾こうとしているのがよくわかります! 素晴らしい! 自分はもともと、完コピ大好き人間なのですが、 細かいニュアンスが学べる、いわば教材としても、 すごく参考になると、ミスりながら、努力してます。 > ご本人はアドリブプレイのようですが 聴けば聴くほど良く考えられた音使いで そのセンスと才能に気が遠くなります・・・ フレーズの引き出しが、多いのでしょうね。 > 難解なコードを分散したようなフレーズも 最高にカッコイイですよね・・・・ この辺が、カールトンの真骨頂と言える弾き方で、 「ビーバップ・ロック」と、本人が言ってました。 > 私も気が向いたら弾いてみようとおもいます。(笑) ケリーさんが、完コピしつつ、独特のピッキングで、 自己の演奏にしたように、テクニカルギタリストの、 本領発揮の演奏を、楽しみにしています。 ギターマジシャン | URL | 2011/08/27/Sat 02:51 [編集]
![]() 知ってはいましたが、キチンと聞いて無くって・・・
って状態の人が聞くと「へぇ~、何かイイ曲ですね~。」って納得してしまうような、完成された仕上がりに聞こえますが・・・ すごいな~、うまいな~、やってみたいけど指が動かんな、きっと・・・ 7弦パパ | URL | 2011/09/09/Fri 22:40 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 知ってはいましたが、キチンと聞いて無くって・・・ > って状態の人が聞くと「へぇ~、何かイイ曲ですね~。」って納得してしまうような、完成された仕上がりに聞こえますが・・・ できるだけ、完コピに近づけたくて、苦労してますが、 ものすごいミスをした箇所がないので、それなりには、 聴いていただけるようで、コメントに励まされます。 > すごいな~、うまいな~、やってみたいけど指が動かんな、きっと・・・ ロックで使うフレーズとは、微妙に違っているので、 自分の場合、指が動く以前に、指癖が出てしまって、 それを修正するのが、けっこうやっかいですし、 リズム音痴なので、とにかく裏拍がずれがちです。 こうした曲でも、楽々と弾いてしまう人もいて、 どれだけ練習すれば、追いつけるのか…。 ギターマジシャン | URL | 2011/09/10/Sat 01:29 [編集]
|

| ホーム |