僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
このところ、ディープパープルや、ツェッペリンの、
間奏のギターが弾きたくて、歌ものの曲でも、
ボーカル抜きの演奏で、アップしてきているが、
安物のカラオケみたいな、違和感もあったりする。
もとから、インスト曲ならば、それっぽくなるし、
不調のギターシンセを、使わずにすむように、
ギターだけの、インスト曲がないものか考えたら、
バウワウの「シグナル・ファイヤー」を、思い出す。
バウワウを初めて聴いたのは、76年にNHKFM、
ヤングジョッキーで、渋谷陽一が、曲紹介の際に、
日本のバンドということを伏せて、オンエアしたとき。
その曲は、「ハーツ・オン・ファイヤー」だったろうか、
その後すぐに、1時間のスタジオライブも放送され、
デビューアルバムの、大半の曲を演奏していた。
77年にエアロスミス、キッスがたて続けに来日して、
友人に誘われて、見に行った武道館で、どちらとも、
バウワウが前座で演奏し、勇姿を目の当たりにした。
何よりも、山本恭司のギターのうまさに、感動したし、
当時の日本のロックバンドで、紫と並ぶ、本格的な、
ハードロックだったし、スタイルも洗練されていた。
同年の夏に出た、2nd「シグナル・ファイヤー」は、
初期の最高傑作だろうし、メンバーチェンジ後の、
VOWWOWは、あまり聴いていないので、2ndが、
自分にとってベスト盤であり、聴き込んだアルバム。
タイトル曲「シグナル・ファイヤー」は、インスト曲で、
リーダーであり、リードギターの山本恭司の演奏は、
ヤマハのネム音楽院出身らしく、スケールを駆使した、
アドリブに、「ジャズのフレーズだよ」と友人たちと興奮。
当時の自分たちは、ペンタトニック以外のスケールで、
単なるドレミファを弾いたり、チョーキングをせずに、
歪ませない音で、弾くだけでも、いたく感動しては、
「このギタリストは、ジャズに精通している」と、騒いだ。
「シグナル・ファイヤー」は、かなり速いテンポの曲で、
レコードでは250程度だが、ライブでは300に近くて、
MTRのドラムは最速250だから、それで、演奏したが、
このテンポでも、裏表がひっくり返るくらい、きつい。
レコードのギターソロは、山本恭司が弾いているが、
ライブでは、もう一人のギタリスト、斉藤光浩と二人で、
掛け合いにしているので、小節を追加して、アドリブ。
掛け合いは、恭司の早弾きや、トリッキーフレーズと、
斉藤のチョーキングの、ためを生かしたフレーズとで、
対比になるのだが、自分は、左右ともに、ムチャ弾き。
レコードのフレーズは、高校の頃、よくコピーしていて、
その後30年以上、まったく弾いたことがなかったが、
今回弾いてみたら、指が覚えていて、自分でも驚いた。
日本を代表する、ハードロックバンド、バウワウの、
ギターバンドならではの、インスト曲で、2枚目の、
アルバムタイトルでもある「シグナル・ファイヤー」を、
いつもながらの、やや完コピで、演奏してみました。
間奏のギターが弾きたくて、歌ものの曲でも、
ボーカル抜きの演奏で、アップしてきているが、
安物のカラオケみたいな、違和感もあったりする。
もとから、インスト曲ならば、それっぽくなるし、
不調のギターシンセを、使わずにすむように、
ギターだけの、インスト曲がないものか考えたら、
バウワウの「シグナル・ファイヤー」を、思い出す。
バウワウを初めて聴いたのは、76年にNHKFM、
ヤングジョッキーで、渋谷陽一が、曲紹介の際に、
日本のバンドということを伏せて、オンエアしたとき。
その曲は、「ハーツ・オン・ファイヤー」だったろうか、
その後すぐに、1時間のスタジオライブも放送され、
デビューアルバムの、大半の曲を演奏していた。
77年にエアロスミス、キッスがたて続けに来日して、
友人に誘われて、見に行った武道館で、どちらとも、
バウワウが前座で演奏し、勇姿を目の当たりにした。
何よりも、山本恭司のギターのうまさに、感動したし、
当時の日本のロックバンドで、紫と並ぶ、本格的な、
ハードロックだったし、スタイルも洗練されていた。
同年の夏に出た、2nd「シグナル・ファイヤー」は、
初期の最高傑作だろうし、メンバーチェンジ後の、
VOWWOWは、あまり聴いていないので、2ndが、
自分にとってベスト盤であり、聴き込んだアルバム。
タイトル曲「シグナル・ファイヤー」は、インスト曲で、
リーダーであり、リードギターの山本恭司の演奏は、
ヤマハのネム音楽院出身らしく、スケールを駆使した、
アドリブに、「ジャズのフレーズだよ」と友人たちと興奮。
当時の自分たちは、ペンタトニック以外のスケールで、
単なるドレミファを弾いたり、チョーキングをせずに、
歪ませない音で、弾くだけでも、いたく感動しては、
「このギタリストは、ジャズに精通している」と、騒いだ。
「シグナル・ファイヤー」は、かなり速いテンポの曲で、
レコードでは250程度だが、ライブでは300に近くて、
MTRのドラムは最速250だから、それで、演奏したが、
このテンポでも、裏表がひっくり返るくらい、きつい。
レコードのギターソロは、山本恭司が弾いているが、
ライブでは、もう一人のギタリスト、斉藤光浩と二人で、
掛け合いにしているので、小節を追加して、アドリブ。
掛け合いは、恭司の早弾きや、トリッキーフレーズと、
斉藤のチョーキングの、ためを生かしたフレーズとで、
対比になるのだが、自分は、左右ともに、ムチャ弾き。
レコードのフレーズは、高校の頃、よくコピーしていて、
その後30年以上、まったく弾いたことがなかったが、
今回弾いてみたら、指が覚えていて、自分でも驚いた。
日本を代表する、ハードロックバンド、バウワウの、
ギターバンドならではの、インスト曲で、2枚目の、
アルバムタイトルでもある「シグナル・ファイヤー」を、
いつもながらの、やや完コピで、演奏してみました。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() かなり、かっこいいです~♪
ギターマジシャンさん絶好調ですね~ 原曲はフュージョンぽく聴こえるのですが、 今回はロックっぽく感じました。 サウンドもタイトで、 ベースやツインギターも含め、とても素晴らしい演奏です。 BOWWOW懐かしいです。 紫の完コピのチャィルドインタイムもすごかったです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> かなり、かっこいいです~♪ ギターマジシャンさん絶好調ですね~ 原曲はフュージョンぽく聴こえるのですが、 今回はロックっぽく感じました。 サウンドもタイトで、 ベースやツインギターも含め、とても素晴らしい演奏です。 自分も原曲を初めて聴いたとき、ジャズっぽく感じて、 インスト曲だから、初期フュージョンとも言えますね。 山本恭司のギターも、コーラスや、フランジャーを使い、 よりフュージョン系の音なのですが、自分のギターは、 マーシャルのモデリングだけなので、ロックっぽいかと。 > BOWWOW懐かしいです。 紫の完コピのチャィルドインタイムもすごかったです。 紫は、8・8ロックデイで、衝撃的な本土デビューをして、 ロックデイの2枚組ライブに、ハイウェイスターが収録、 デビューアルバムでも、レイジーを演奏していましたね。 紫のオリジナル曲も、パープルっぽくて好きでした。 ギターマジシャン | URL | 2011/07/10/Sun 06:18 [編集]
![]() BOWWOW懐かしいですね~。
私はBOWWOWからVOWWOWに変わった直後(ボーカルに人見氏が入った直後)広島のライブハウスへ見に行きました。 山本恭司さんのギターはすごかった記憶がありますね。 技術とか速弾きとか、それ以前に弾く姿がかっこいい!! そしてギターから出る音、一音一音が非常に丁寧で、完璧でした。 当時私もロックバンドをやっていて、うまいな~と思えるギタリストを何人も知っていましたが、まったく次元の違うプロの演奏をまざまざと見せつけられましたね。 今となっては良い思い出となりました。 さてこの音源ですが、すごくいいですよ~。 ノリがいいです~。聴いていて体が熱くなるGJだと思います~。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> BOWWOW懐かしいですね~。 私はBOWWOWからVOWWOWに変わった直後(ボーカルに人見氏が入った直後)広島のライブハウスへ見に行きました。 ライブハウスだと、身近に見れて、うらやましいです。 自分は、エアロスミス・キッスの前座のときだけでなく、 他のライブのときも、同じ武道館の2階席からでした。 (当時は、スクリーンもなく、遠かったです…) > 山本恭司さんのギターはすごかった記憶がありますね。 技術とか速弾きとか、それ以前に弾く姿がかっこいい!! そしてギターから出る音、一音一音が非常に丁寧で、完璧でした。 当時私もロックバンドをやっていて、うまいな~と思えるギタリストを何人も知っていましたが、まったく次元の違うプロの演奏をまざまざと見せつけられましたね。 今となっては良い思い出となりました。 雑音や間違えるのは、ロックギターでは当然、みたいな頃、 山本恭司のギターは、正確で、ミストーンもなかったです。 音楽院で鍛えられるってのは、こういうことなんだと、 自分も、河合楽器に通ったのですが、才能の違いが…。 > さてこの音源ですが、すごくいいですよ~。 ノリがいいです~。聴いていて体が熱くなるGJだと思います~。 この手のアップテンポの曲は、自分でも気持ちよく演奏できます。 ギターマジシャン | URL | 2011/07/10/Sun 21:32 [編集]
![]() 何でだろうな~山本恭司って・・・ギタリストよりもギター講師的なイメージが強いんですよね・・・昔、NHKでロックバンド講座?みたいなのんがあって、講師で出てたからか?
2カ月くらい前かな?BS放送のTwellvって局でGuiter Storiesという番組(毎週いろんなプロギタリストが出演します)に出てましたね~。ギターも喋りも上手い、理論もしっかりしてる・・・やっぱ講師向きなのかな? ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 何でだろうな~山本恭司って・・・ギタリストよりもギター講師的なイメージが強いんですよね・・・昔、NHKでロックバンド講座?みたいなのんがあって、講師で出てたからか? 2カ月くらい前かな?BS放送のTwellvって局でGuiter Storiesという番組(毎週いろんなプロギタリストが出演します)に出てましたね~。ギターも喋りも上手い、理論もしっかりしてる・・・やっぱ講師向きなのかな? 80年代、NHKベストサウンドにゲスト講師で出ていましたが、 デビュー当時から、雑誌でギター奏法を解説していたり、 譜面も強く、基礎ができているから、得意なのでしょうね。 ピッキング練習の例で、あまり一般には知られていない、 クラシックギターの練習曲を使っていたり、専門的でした。 ギターマジシャン | URL | 2011/07/10/Sun 23:30 [編集]
![]() たむ~さんといい、ギターマジシャンさんといい、皆さんギター凄く上手そうですね・・・ 僕もしっかり練習せねば・・・
また遊びにきさせていただきます。。。 ![]() コメント、ありがとうございます。
> たむ~さんといい、ギターマジシャンさんといい、皆さんギター凄く上手そうですね・・・ 僕もしっかり練習せねば・・・ たむ~さんや、ブロともの方々は、半端なく、ギターが上手で、 自分も刺激されて、毎日練習するようになりました。 > また遊びにきさせていただきます。。。 こちらも、Y'sさんのブログを訪問させてもらいます。 これからも、よろしくお願いします。 ギターマジシャン | URL | 2011/07/11/Mon 18:36 [編集]
|

| ホーム |