僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
最近、複雑な変拍子や、組曲に挑戦してきたが、
力尽きたうえに、ギターシンセが不調なので、
ギター中心で、ストレートな曲をアップしようと、
レッド・ツェッペリン「ロックン・ロール」を選ぶ。
レッドツェッペリンを聴いたのは、高1のときで、
映画「永遠の詩」のサントラとして発売された、
2枚組ライブを、友人に借りたのが、最初だった。
冒頭「ロックン・ロール」から、バンドが一体となり、
とばしまくる演奏に、ものすごく興奮し、それまで、
ジェフ・ベック・グループを真似して、成功した、
ずるいギタリストだという、イメージもふっとんだ。
渋谷公園通りの映画館で、「ウッドストック」と
「永遠の詩」の2本立を見たが、レスポールを、
腰まで下げ、ステップを踏みながら演奏する姿は、
本当に格好良くて、憧れて、ポーズを真似たりした。
ジミー・ペイジは、テクもなく、アドリブが苦手だから、
「幻惑されて」のソロは、ヤードバーズの原曲から、
スタジオ盤、ライブ盤と、ほとんど変わっていない、
他の曲も、同じようなフレーズばかりと言われていた。
だが、映画で見た、スタジオ盤以上の、弾きまくりは、
そんなひどく言われることも、ないだろうにと思え、
ライブ向けのアレンジは、今もすごいと思っている。
「レッドツェッペリンⅣ」収録の「ロックン・ロール」は、
どストレートの曲名で、典型的なコード進行にのせ、
チャック・ベリーに代表される、リフから成る構成。
「フュージョン」「ハード・ロック」「ヘビー・メタル」の、
曲名もありだろうかと、思ってしまうが、パロディでなく、
堂々たる「ロックン・ロール」は、彼らならではの演奏。
映画「永遠の詩」の中では、曲の長さも含めて、
ほぼレコード通りの演奏だが、4本ほど重ねている、
ギターを、ライブでは、当然1本で再現している。
もともと、1本でも良いところを、音を重ねるのが、
ジミー・ペイジの特徴で、難しいフレーズなんかは、
ダビングの上、2本重ねて、ミスをごまかしていると、
悪口を言われてしまうが、こだわりでもあるのか。
かくいう自分も、アドリブは苦手、ライブも苦手で、
ペイジよろしく、ギターを重ねたスタジオ盤のほうを、
再現してみたが、逆に雑な演奏が、目立ってしまう。
直球勝負の曲に挑戦したが、空回り、空振りとなり、
三振しそうなところ、何とかボールをひっかけて、
やや完コピの演奏を、アップする形にできました。
力尽きたうえに、ギターシンセが不調なので、
ギター中心で、ストレートな曲をアップしようと、
レッド・ツェッペリン「ロックン・ロール」を選ぶ。
レッドツェッペリンを聴いたのは、高1のときで、
映画「永遠の詩」のサントラとして発売された、
2枚組ライブを、友人に借りたのが、最初だった。
冒頭「ロックン・ロール」から、バンドが一体となり、
とばしまくる演奏に、ものすごく興奮し、それまで、
ジェフ・ベック・グループを真似して、成功した、
ずるいギタリストだという、イメージもふっとんだ。
渋谷公園通りの映画館で、「ウッドストック」と
「永遠の詩」の2本立を見たが、レスポールを、
腰まで下げ、ステップを踏みながら演奏する姿は、
本当に格好良くて、憧れて、ポーズを真似たりした。
ジミー・ペイジは、テクもなく、アドリブが苦手だから、
「幻惑されて」のソロは、ヤードバーズの原曲から、
スタジオ盤、ライブ盤と、ほとんど変わっていない、
他の曲も、同じようなフレーズばかりと言われていた。
だが、映画で見た、スタジオ盤以上の、弾きまくりは、
そんなひどく言われることも、ないだろうにと思え、
ライブ向けのアレンジは、今もすごいと思っている。
「レッドツェッペリンⅣ」収録の「ロックン・ロール」は、
どストレートの曲名で、典型的なコード進行にのせ、
チャック・ベリーに代表される、リフから成る構成。
「フュージョン」「ハード・ロック」「ヘビー・メタル」の、
曲名もありだろうかと、思ってしまうが、パロディでなく、
堂々たる「ロックン・ロール」は、彼らならではの演奏。
映画「永遠の詩」の中では、曲の長さも含めて、
ほぼレコード通りの演奏だが、4本ほど重ねている、
ギターを、ライブでは、当然1本で再現している。
もともと、1本でも良いところを、音を重ねるのが、
ジミー・ペイジの特徴で、難しいフレーズなんかは、
ダビングの上、2本重ねて、ミスをごまかしていると、
悪口を言われてしまうが、こだわりでもあるのか。
かくいう自分も、アドリブは苦手、ライブも苦手で、
ペイジよろしく、ギターを重ねたスタジオ盤のほうを、
再現してみたが、逆に雑な演奏が、目立ってしまう。
直球勝負の曲に挑戦したが、空回り、空振りとなり、
三振しそうなところ、何とかボールをひっかけて、
やや完コピの演奏を、アップする形にできました。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() 久々のツェッペリン、
ソロもバッチリ決まっていてカッコいいですねぇ~ やっぱりレスポールはいい音しますね! いつでもライブできますね♪ ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 久々のツェッペリン、 ソロもバッチリ決まっていてカッコいいですねぇ~ こうした曲は、弾いていて気持ちよいですね。 > やっぱりレスポールはいい音しますね! 自分のストラトより、ノイズも少なく、気に入っています。 歪みをもう少し抑えるセッティングが、今後の課題です。 > いつでもライブできますね♪ 10年ほど前、職場でJ-POPのベースを弾いたら、 1曲の参加なのに、酸欠になり、翌日も筋肉痛でした…。 ギターマジシャン | URL | 2011/06/25/Sat 20:38 [編集]
![]() ギターマジシャンさん、こんにちは。
ロックンロールは待ちに待っていました。 最高です。 僕としては、ロバートのボーカルをこの歳で裏声なしで歌おうと思っています。 今、副作用で声があまり出ませんが、来月に薬が終わったら、このギターマジシャンさんのギターに合わせて歌ってみたいと思います。 ST Rocker ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ロックンロールは待ちに待っていました。 最高です。 以前、ST Rockerさんが、この曲のことを話されていましたし、 ビートルズだけでなく、ツェッペリンもブログに登場しますね。 > 僕としては、ロバートのボーカルをこの歳で裏声なしで歌おうと思っています。 自分は、若い頃から、声がひっくり返るので、驚きです。 > 今、副作用で声があまり出ませんが、来月に薬が終わったら、このギターマジシャンさんのギターに合わせて歌ってみたいと思います。 是非、カラオケ代わりに、ご利用ください。 ギターマジシャン | URL | 2011/06/26/Sun 14:19 [編集]
![]() ノリがいいですね~。
それとがやがやした感じがZEPっぽいです。 これでドカスカ言うボンゾドラムが入ればオケは完璧ですね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ノリがいいですね~。 相変わらずリズム音痴なのですが、テンポが速いと、多少ごまかせます。 > それとがやがやした感じがZEPっぽいです。 これでドカスカ言うボンゾドラムが入ればオケは完璧ですね。 ボンゾの音は、リズムマシンのドラムキットを切り替えたり、 リバーブをかけてみても、なかなか再現できません。 スネア、タムのチューニングもできるリズムマシンとか、 別々にリバーブのセッティングができるエフェクターとか、 買い揃えても、それでも、難しいかもしれませんね。 ギターマジシャン | URL | 2011/06/27/Mon 23:14 [編集]
![]() たんまに練習合間のお遊びにドラムスさんからこの曲のリクエストが・・・
何となく聴いてた程度なんで何となくでしか覚えてないんですよね~^^; きちんと覚えておいても損は無いか・・・きちんと聴いてみます( ゚д゚ ) ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> たんまに練習合間のお遊びにドラムスさんからこの曲のリクエストが・・・ パープル、ツェッペリンなどで、セッションする曲の定番ですね。 特にこの曲のイントロは、ドラムの人に好かれてます。 > 何となく聴いてた程度なんで何となくでしか覚えてないんですよね~^^; きちんと覚えておいても損は無いか・・・きちんと聴いてみます( ゚д゚ ) A、Dといく、スリーコードの典型的なパターンですが、 ちょっとひねりが入っているリフだったりします。 是非、Youtubeなどで、本物をじっくりお聴きください。 ギターマジシャン | URL | 2011/06/30/Thu 00:41 [編集]
![]() ギターマジシャンさん。はじめまして。ヘタリカと申します。
ロック・アンド・ロール ゴチでした。最高です! 自分も夜中に生音でサワリだけを弾いてみました。 う~ん!キモチイイ! あと、ブラックドッグと天国への階段も弾きました。 なぜか、今頃になって自分の周りはツェッペリンが流行りで ブロともさんの高校生まで「天国への階段」を 練習曲にしていたりします。 なんで今頃?って思ったんですが、 超初心者にとっては コードを覚えたり、早めのアルペジオの 練習には良いかもしれません。 ![]() コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん。はじめまして。ヘタリカと申します。 ロック・アンド・ロール ゴチでした。最高です! 演奏を聴いていただき、ありがとうございます。 ひょい。さん、マジェさんのブログのリンクから、 何度か、ヘタリカさんのブログを拝見しています。 > 自分も夜中に生音でサワリだけを弾いてみました。 う~ん!キモチイイ! あと、ブラックドッグと天国への階段も弾きました。 ツェッペリンは、ギター1本でリフを弾くだけでも、 かなり雰囲気が出るし、完成された楽曲ですね。 > なぜか、今頃になって自分の周りはツェッペリンが流行りで ブロともさんの高校生まで「天国への階段」を 練習曲にしていたりします。 いまどきの高校生って、どんな音楽を聴き、弾くのかと、 思っているのですが、ツェッペリンや、パープルなどは、 永遠のスタンダードみたいなものでしょうか。 > なんで今頃?って思ったんですが、 超初心者にとっては コードを覚えたり、早めのアルペジオの 練習には良いかもしれません。 イントロだけで、さまになるのでしょうね。 自分も、「天国への階段」をアップに向けて録音中ですが、 テンポを徐々に速くしたり、ソロ前の裏ノリのコードで、 かなり手こずっている状態で、リズム音痴の悲哀です…。 これからも、よろしくお願いします。 ギターマジシャン | URL | 2011/06/30/Thu 06:41 [編集]
|

| ホーム |