fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
大作「メトロポリス」の変拍子は、夢のまた夢
MTR録音をしていて、挫折した曲がいくつもあり、
大半は、自分のギターのレベルを、考えないまま、
取り組んだせいだが、それ以前の段階というか、
ドラム入力が面倒で、途中で投げ出した曲も多い。

最近、ドリームシアターのドラマー変更について、
ブログ仲間が、記事に取り上げているのを見て、
メトロポリス」もやりかけたままだと、思い出す。

途中の華麗なギターソロを、弾きたいと思って、
まずはイントロから、ドラムを打ち込んでいたら、
8分の9拍子が、出てきたところで、挫折となる。

自分のMTRのリズムマシンは、1小節に8拍しか、
入力できないうえに、1拍の単位が4分音符だから、
通常の入力では、8分の9拍子は演奏不可能。

4拍=4分音符×4個=8分音符×8個とみなし、
次に続く、4分音符×1個を倍のテンポにすれば、
8分音符×1個で、めでたく、8分の9拍子となるが、
この作業をするのが、面倒で投げ出していた。

(ここの部分、自分だけわかっているような書き方で、
 まともな文章になっていませんが・・・ )

毎週、少しずつ入力して、ようやく演奏しようとしたら、
ギターが難しいうえに、スコアはイントロのコードから、
間違っていて、Youtubeで、本物のポジションを見て、
修正したが、かなりいい加減な演奏になってしまった。

ギターシンセの雑音がひどくなり、音が消える程で、
これまた壊れかけだが、河合楽器の電子ピアノで、
ストリングスの和音などは、何とか弾いて録音した。

早いフレーズは、小節単位でも、ピアノでは弾けないと、
あきらめかけたが、ギターシンセのMIDI端子を利用し、
電子ピアノを音源代わりにし、そこそこの演奏になった。

ただ、30年近く前の電子ピアノだから、プリセット音は、
ピアノ・オルガン・ストリングが、各2種類くらいしかなく、
原曲とは雰囲気が違い、とりあえず鳴っている程度。

昼過ぎに、ミキシングしていたら、後半のユニゾンが、
やけに間抜けに感じて、原曲を聴きなおしてみたら、
テンポがゆっくりすぎて、どうりで楽に弾けたわけだ。

まだ、MTRの詳しい編集のやり方が、わからなくて、
ここのテンポを変えて、やり直すと、続きの部分は、
ずれてしまい、また、ベース、ギターと録音し直す。

曲間のテンポチェンジに、ついていけず、それ以上に、
変拍子がずれたり、早いフレーズが弾けなかったり、
あまりにレベルが高すぎる曲で、安直な自分を反省。

もっと簡単な曲や、アコギを練習して、しばらくは、
肩の力を抜くというか、それなりの演奏を目指すので、
難曲への挑戦は、このあたりが集大成ということで。

ドリームシアターの2枚目「イメージ&ワーズ」に収録、
組曲と呼んでよい大作「メトロポリス・パート1」で、
その後、続編も作られたし、彼らの実力を見せ付けた曲。

ちなみに、スタジオ盤は、誰に貸したかもわからず、
手元にないので、ライブ盤を参考に演奏しました。
(転勤するたびに、戻ってこないCDが増えていく・・・)

ギターのミスが多いのに、尺が長くて、難しそうという、
自己満足だけで、選んで、アップしてしまった曲ですが、
ドリームシアターを脱退した、マイク・ポートノイを偲び、
打ち込みドラムの音を、ちょっと上げてミックスしてます。


スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


ドリームシアター
ドリームシアターもあまりよく知らず、また予習してから聞かせて頂きました。

おおー!これまた凄い演奏です♪
サウンドもとてもリアルに再現されていますね。
曲を覚えるだけでも大変そうで演奏されたギターマジシャンさんを尊敬します。
リズムがとても難しい曲ですね。

ドリームシアターはプログレなんですよね!?
「ラッシュ」の進化系のようなイメージでした。
でも、フュージョンのようなイメージも受けました。
実にすばらしい演奏です!
リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2011/06/19/Sun 21:00 [編集]
私もドリームシアターはあまり知らないんですが、この曲は壮大か感じがする良い曲ですね~。なんかRUSHをイメージさせました。
プログレのようなクロスオーバーのような雰囲気にキーボードとラウドなギターが絡まって、いい~感じに仕上がってます。ギターマジシャンさんのテイクも楽器の古さが逆に古き良きクロスオーバーな音色を出していてよかったと思います。
これを機会に一度本物を聴いてみます~。


って、書いてから気づいたんですが、リッチーエリックボーンさんとほぼ同じコメント内容!^^;
すいませ~ん^^;
ひょい。 | URL | 2011/06/19/Sun 21:24 [編集]
Re: ドリームシアター
いつも、コメントありがとうございます。


> ドリームシアターもあまりよく知らず、また予習してから聞かせて頂きました。


今回も、自分のアップした曲のために、わざわざ、
本物の演奏を確認していただき、ありがとうございます。


> おおー!これまた凄い演奏です♪
サウンドもとてもリアルに再現されていますね。
曲を覚えるだけでも大変そうで演奏されたギターマジシャンさんを尊敬します。
リズムがとても難しい曲ですね。


リズム音痴のくせに、この変拍子ですから、きついですし、
曲は、おおよその流れを覚えて、あとは楽譜に頼りきりです…。


> ドリームシアターはプログレなんですよね!?
「ラッシュ」の進化系のようなイメージでした。
でも、フュージョンのようなイメージも受けました。
実にすばらしい演奏です!


ギターやドラムは、ジャズの名門、バークリースクール出身で、
中間部のリフなど、バークリー教本の、スケール練習やら、
ピッキング練習に、出てくるフレーズそのままだったりします。
ギターマジシャン | URL | 2011/06/19/Sun 21:26 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 私もドリームシアターはあまり知らないんですが、この曲は壮大か感じがする良い曲ですね~。なんかRUSHをイメージさせました。


自分も、壮大な組曲みたいなところが、気に入ってます。
ドリームシアターは、何かの記事で、デビュー当時は、
ラッシュ・ミーツ・メタリカと、評されたとありました。



> プログレのようなクロスオーバーのような雰囲気にキーボードとラウドなギターが絡まって、いい~感じに仕上がってます。ギターマジシャンさんのテイクも楽器の古さが逆に古き良きクロスオーバーな音色を出していてよかったと思います。


確かに、電子ピアノの音色はアナログ的で、逆に良かったかもしれません。


> これを機会に一度本物を聴いてみます~。


> って、書いてから気づいたんですが、リッチーエリックボーンさんとほぼ同じコメント内容!^^;
> すいませ~ん^^;


みなさんの率直な感想を、すぐにいただけて、すごく嬉しいです。
ギターマジシャン | URL | 2011/06/19/Sun 21:34 [編集]
ギターマジシャンさん

こんばんは。

荘厳な組曲という感じで、聴かせていただきました。

私は細かいところはコメントできませんが、おっしゃっている各ポイントはわかる気がします。

素晴らしいです。

ST Rocker
ST Rocker | URL | 2011/06/20/Mon 21:12 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。



> 荘厳な組曲という感じで、聴かせていただきました。


プログレならではの組曲で、すごく好きなのですが、
その原点は、ビートルズの「A DayIn The Life」や、
アビーロードのB面メドレーだと、思っています。



> 私は細かいところはコメントできませんが、おっしゃっている各ポイントはわかる気がします。


自分でも、もどかしいくらい、言葉足らずの文章ですが、
音楽仲間の方たちには、理解してもらえると良いです。


> 素晴らしいです。


いつも演奏をほめていただき、すごく嬉しく思います。
ギターマジシャン | URL | 2011/06/20/Mon 23:22 [編集]
メトロポリスではないですか!(゚∀゚)

私にはとても覚えきる自信がアリマセン(;・∀・)

あのキーボード、ドラム、ベースですから、きっとオケ作りも大変だったと思います。
(^^)b
TK | URL | 2011/06/21/Tue 22:04 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> メトロポリスではないですか!(゚∀゚)


TKさんたちのブログで、新メンバー決定を知り、
途中で投げ出していた、この曲にまた取り組みました。


> 私にはとても覚えきる自信がアリマセン(;・∀・)


細かいところは、譜面とにらめっこです。



> あのキーボード、ドラム、ベースですから、きっとオケ作りも大変だったと思います。
(^^)b


何より、ドラムの変拍子の入力が大変だったし、ベースにしても、
まさかのタッピングソロがあって、けっこうきつかったです。
ギターマジシャン | URL | 2011/06/21/Tue 22:31 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.