fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
J1仙台へエールを送る、「J’s Theme」
サッカー・J1リーグ、ベガルタ仙台の連勝が、
続いていて、野球の東北楽天イーグルス同様、
復興の願いをこめて、試合を戦っている様子が、
連日、テレビや新聞で報じられ、胸が熱くなる。

たまたま、生中継で見た、楽天・嶋選手による、
「誰かのために、闘う(戦う)人間は強い」という、
力強いスピーチにも、こみあげるものがあった。

だが、あまりに多くのものを、背負いすぎては、
見ていて、せつなくなるので、ビートルズの歌、
「ヘイ・ジュード」のように、「全世界を自分の肩に、
しょいこまないように」と、勝手に気づかっている。

ともあれ、今年1年は、自分も、ベガルタ仙台や、
楽天イーグルスを応援し、注目していくつもりで、
何かエールを送れたらと、懐かしいJリーグの曲、
J’s Theme」の楽譜を、押入れから探し出す。

この曲は、チューブのギター、春畑道哉の曲で、
もともと、チューブの曲は、ギターが格好良くて、
気に入っていたが、スタジオミュージシャンが、
弾いているんだろうと、ずっと思いこんでいた。

87年ごろ、友人から、チューブのギタリストが、
ソロアルバムを出したが、和田アキラみたいに、
弾きまくっていると聞き、早弾き大好きの自分は、
どんな演奏かも知らないまま、すぐに買ってきた。

早弾き=和田アキラというのも、安直な表現だが、
ハンバッキング搭載の、ストラトタイプのギターで、
少しワウワウをかませたトーンで、弾くあたりが、
松岡直也グループでの、和田アキラに近かった。

ニューミュージックの、バンドにいるギタリストも、
馬鹿にできないなあと、感心したが、その後も、
「Wands」や、「Deen」などで、バンドに在籍する、
ハイレベルのギタリストが、どんどん出てきた。

かつてのように、アマチュアバンドが練習を積み、
デビューするのではなく、音楽教室などを出た、
ミュージシャンを集めては、バンドやユニットにし、
バックバンドとも違う形に、なったのかもしれない。

そんなチューブのギタリスト、春畑が、Jリーグ元年、
開幕式で演奏した、「J’s Theme」に、すごく感動し、
シングルCDを買って、ギターを真似ていたのだが、
バンドスコアまで発売されるほどの、ヒット曲となった。

男性ボーカルによる、雄たけびのようなメロディが、
印象的で、この辺が、闘志をかき立てるのだろうが、
自分のボーカルはNGなので、当然、省略しています。


スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


Jリーグ
チューブのギターリストの春畑さんいいですね。
Jリーグのこの曲は懐かしいです。
フュージョンぽい曲のような感じも受けます。
音も厚く、かなりの力作ですね。
とても気持ちよく弾かれていて、爽快な演奏で、
ギターシンセもごく当たり前のように演奏されてすごいです。
毎週アップされているのもすごいな~と思います♪
リッチーエリックボーン・ペイジリックス | URL | 2011/05/04/Wed 21:24 [編集]
Re: Jリーグ
いつも、コメントありがとうございます。


> チューブのギターリストの春畑さんいいですね。

良い曲も書くし、ギターも、高音のチョーキングや、
早弾きなど、すごく格好良いフレーズが、好きです。


> Jリーグのこの曲は懐かしいです。
フュージョンぽい曲のような感じも受けます。


昔は、よく聴いたのですが、考えると、もう20年近く前です。
ギターインストで、まんまフュージョンと呼べる曲ですね。


> 音も厚く、かなりの力作ですね。
とても気持ちよく弾かれていて、爽快な演奏で、
ギターシンセもごく当たり前のように演奏されてすごいです。


いろいろ音を重ねていく作業に、ちょっとハマっています。
こうした、良いメロディを弾くのって、本当気分が良いですね。


> 毎週アップされているのもすごいな~と思います♪


弾きたい曲は、数限りなくあるので、自分のレベルと、
録音する時間を考えて、何とかアップを続けていきます。
ギターマジシャン | URL | 2011/05/04/Wed 22:12 [編集]
ギターマジシャンさん、こんばんは。

もうお家は落ち着かれましたか?
相変わらず多彩な活動、素晴らしいです。

この曲はバックギターが常に雰囲気を醸し出している中のいかしたメロディーがいいですね。

ST Rocker



ST Rocker | URL | 2011/05/05/Thu 17:57 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。

> もうお家は落ち着かれましたか?
相変わらず多彩な活動、素晴らしいです。


リフォームは、1階の壁や天井、床を、はがした状態で、連休の中断となり、
流しと風呂のところだけ、ベニヤ板を敷いている、すごい状態です…。

2階だけの生活なので、階段の上がり口に、PCラックを置いたり、
たんすの隙間に敷いている布団を、折っては、ギターを弾いたりしてます。


> この曲はバックギターが常に雰囲気を醸し出している中のいかしたメロディーがいいですね。


メロディがよい曲は、本当、弾いていて、気持ちが良いです。

ST Rocerさんのブログは、最近の原発・政治問題も、すばらしい内容ですが、
再開したビートルズの楽曲分析が、とにかく他に例のない切り口で、
今後の展開も、すごく楽しみで、訪問させてもらってます。
ギターマジシャン | URL | 2011/05/05/Thu 18:50 [編集]
素晴らしいです
凄いですね。
私から見たらプロの腕前です。
どのように音を作られているのか
教えて欲しいです。
また聞かせてください。
masajohn | URL | 2011/05/05/Thu 22:28 [編集]
Re: 素晴らしいです
いつも、コメントありがとうございます。


> 凄いですね。
私から見たらプロの腕前です。


そう言っていただけると、すごく嬉しいです。
ブロともは、もっと上手い人たちばかりなので、
刺激をうけて、かなり必死に練習しています。


> どのように音を作られているのか
教えて欲しいです。


ZoomのMRS-8という、レコーダーに頼りきりの音作りで、
内蔵のドラム、エフェクターを使用して、アンプも通していません。

ドラム譜のある曲は、パターンを打ち込むし、ない曲は、プリセットから、
似たようなパターンを探して、利用しています。

ギターとベースは、MTRにプラグインして、これも内蔵のエフェクターに、
プリセットされている音色を、特にいじらずに、そのまま使っています。

ピアノは苦手なので、ギターシンセで代用していますが、これもプリセットの、
エレピ、ストリングスの音を使っていて、自分では、ほとんど工夫してません。

大半が、できあいのものを組み合わた、いわば手抜きの音作りです…。



> また聞かせてください。


これからも、いろいろな曲をアップしていくので、よろしくお願いします。
ギターマジシャン | URL | 2011/05/05/Thu 23:11 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.