僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
当時、激辛なんて、言葉はなかったと思うが、
78年頃に、辛さが20倍もあるカレーだと、
話題になったのが、ボルツのカレーでした。
渋谷店も、東急ハンズの横、井の頭通り側に、
オープンし、少し奥まった入口になっていた。
初めて入ったのは、大学の友人とだったから、
79年になるが、店ができてすぐかは、不明。
テレビの「ぴったしカンカン」でも放送されて、
「20倍カレーを食べた人が、ホニャララが
痛いと言った」という、問題と共に紹介される。
普通に考えると、口や舌ががヒリヒリしたり、
お腹が痛くなるのだが、正解は「耳が痛い」。
実際にそうなのかと、店に乗り込んだような、
記憶なのだが、この辺も、前後しているかも。
とにかく、友人と行って、まずは8倍に挑戦、
出てきたカレーを口にし、「この程度かよ」と、
笑ったのもつかのま、後味が尾を引くというか、
突然、辛さが広がって、首筋からも汗が出る。
水を飲んでも、余計に辛さを感じるようで、
味わうどころでなく、流し込むように食べた。
食後に、ミルクティーが出て、助かったとばかり、
砂糖を大量に入れたが、これが熱々だったから、
とどめをさすかのように、口の中が火を噴いた。
へなちょこの自分は、次からは、ミルクカレーで、
友人も、10倍まで挑戦したが、2倍に格下げ。
店によっては、40倍カレーもあるという噂だが、
自分の周囲では、20倍に挑戦すら、しなかった。
同じ頃に、道玄坂にある、ムルギーカレーにも、
行くようになったが、こちらは老舗のカレー屋で、
ピラミッドのようなライスに、汁だけのカレー。
メニューには、いくつか別の品もあるようだが、
店長がすぐに、「卵入りですか、なしですか」と、
注文を取り、選択の余地もないような雰囲気。
野菜も肉も煮込まれて、ルーだけとなっていて、
適度な辛さのカレーを、自分は気に入った。
もともと自宅でも、じゃがいもはよけて食べ、
なんで、ご飯と芋を一緒に食べるんだよ、
主食同士じゃないかと、屁理屈を言っていた。
ムルギーカレーは、すごく気に入ってしまい、
一時は毎週のように、一人で食べに行った。
その後に、レトルトで、黒カレー、赤カレーが、
発売されたとき、黒カレーの味が似ていて、
これも毎週のように、買って食べていたほど。
そうそう、ムルギーカレーのある一角は、
百軒店と呼ばれるが、「ひゃっけんてん」と、
ずっと思っていたが、先日ブログのコメントで、
「ひゃっけんだな」と、初めて知りました。
勘違いしていたり、思い込みの激しいことが、
何かとあるので、みなさんからのコメントで、
補足や訂正できたり、記憶が蘇ったりします。
78年頃に、辛さが20倍もあるカレーだと、
話題になったのが、ボルツのカレーでした。
渋谷店も、東急ハンズの横、井の頭通り側に、
オープンし、少し奥まった入口になっていた。
初めて入ったのは、大学の友人とだったから、
79年になるが、店ができてすぐかは、不明。
テレビの「ぴったしカンカン」でも放送されて、
「20倍カレーを食べた人が、ホニャララが
痛いと言った」という、問題と共に紹介される。
普通に考えると、口や舌ががヒリヒリしたり、
お腹が痛くなるのだが、正解は「耳が痛い」。
実際にそうなのかと、店に乗り込んだような、
記憶なのだが、この辺も、前後しているかも。
とにかく、友人と行って、まずは8倍に挑戦、
出てきたカレーを口にし、「この程度かよ」と、
笑ったのもつかのま、後味が尾を引くというか、
突然、辛さが広がって、首筋からも汗が出る。
水を飲んでも、余計に辛さを感じるようで、
味わうどころでなく、流し込むように食べた。
食後に、ミルクティーが出て、助かったとばかり、
砂糖を大量に入れたが、これが熱々だったから、
とどめをさすかのように、口の中が火を噴いた。
へなちょこの自分は、次からは、ミルクカレーで、
友人も、10倍まで挑戦したが、2倍に格下げ。
店によっては、40倍カレーもあるという噂だが、
自分の周囲では、20倍に挑戦すら、しなかった。
同じ頃に、道玄坂にある、ムルギーカレーにも、
行くようになったが、こちらは老舗のカレー屋で、
ピラミッドのようなライスに、汁だけのカレー。
メニューには、いくつか別の品もあるようだが、
店長がすぐに、「卵入りですか、なしですか」と、
注文を取り、選択の余地もないような雰囲気。
野菜も肉も煮込まれて、ルーだけとなっていて、
適度な辛さのカレーを、自分は気に入った。
もともと自宅でも、じゃがいもはよけて食べ、
なんで、ご飯と芋を一緒に食べるんだよ、
主食同士じゃないかと、屁理屈を言っていた。
ムルギーカレーは、すごく気に入ってしまい、
一時は毎週のように、一人で食べに行った。
その後に、レトルトで、黒カレー、赤カレーが、
発売されたとき、黒カレーの味が似ていて、
これも毎週のように、買って食べていたほど。
そうそう、ムルギーカレーのある一角は、
百軒店と呼ばれるが、「ひゃっけんてん」と、
ずっと思っていたが、先日ブログのコメントで、
「ひゃっけんだな」と、初めて知りました。
勘違いしていたり、思い込みの激しいことが、
何かとあるので、みなさんからのコメントで、
補足や訂正できたり、記憶が蘇ったりします。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() ムルギー昔行きました。まだお店あるんでしょうか?ギターマジシャンさんのブログを読んでると、「live inn」とか「takeoff 7」とか「eggman」にかよっていた時代を思い出しとても懐かしいです。
かぴばら | URL | 2011/01/15/Sat 00:52 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ムルギー昔行きました。まだお店あるんでしょうか? 何年か前、お店の前を通ったときは、建物もそのままで、看板もあったように思います。 グルメのブログにも、あちこち名前は出てきますが、今現在は、どうでしょうか。 自分で書いていて、近々食べに行ってみようかと、思っています。 > ギターマジシャンさんのブログを読んでると、「live inn」とか「takeoff 7」とか「eggman」にかよっていた時代を思い出しとても懐かしいです。 なくなってしまったライブハウスもあって、懐かしい名前です。 自分は、ほとんど行ったことがないのですが、(eggmanに2~3度くらい) いろいろなバンドが、伝説となるライブをしたと、今も語り継がれています。 その後の、オンエアイーストなどは、ライブハウスより、ホールという気がして、 自分が抱いたアングラなイメージとは、様変わりしました。 (イーストもウエストも、入ったことはないのですが…) ギターマジシャン | URL | 2011/01/15/Sat 06:46 [編集]
|

| ホーム |