僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
リットーの雑誌「ギターマガジン」は、
80年の創刊から約10年、毎号購入。
一時期、毎月買う音楽雑誌は、プレイヤー、
ロッキンF、ヤングギターに、ジャズライフ、
気に入った内容だけ買ったのは、現代ギター、
ギターミュージック、アドリブ等でした。
当然、置き場所に困り、10年ほど前に、
めぼしい楽譜のある号だけ残して、処分。
それも、古本屋やブックオフとかではなく、
リサイクルの古紙回収で、ごみ同様の扱い。
今回、またギターを弾くようになると、
処分した雑誌類が、くやまれること。
スクラップブックにするのは、手間だが、
楽譜だけでも、全部切り抜けばよかった。
せめて、あと1年、処分を延ばしていれば、
購入したスキャナーで、取り込めたのに…。
後悔は尽きないが、考えていても仕方ない。
ギターマガジンが、読者のアンケートを元に、
昔の楽譜を復刻すると、数年前に知った時は、
横目に見ていたが、今回、そのことを思い出す。
「復刻!ビンテージ・ギター・スコア40選」で、
楽譜以上に、ギターマガジンの歴代表紙写真と、
掲載スコアの一覧が出ているのが、嬉しくなる。
カタログや、データベースが好きな自分には、
うってうけの内容で、表紙の写真を見ると、
いろいろ思い出して、懐かしくなってくる。
何年か前に、現代ギターでも、創刊号からの、
掲載楽譜一覧が付録になった号を、購入した。
ヤングギターにも、インタビューなど中心に、
過去の記事を編集した別冊が、いくつかある。
過去を振り返るばかりでは、いけないのだが、
資産として持ち続けることも、やはり大切で、
同じような人が多いから、復刻するのでしょう。
80年の創刊から約10年、毎号購入。
一時期、毎月買う音楽雑誌は、プレイヤー、
ロッキンF、ヤングギターに、ジャズライフ、
気に入った内容だけ買ったのは、現代ギター、
ギターミュージック、アドリブ等でした。
当然、置き場所に困り、10年ほど前に、
めぼしい楽譜のある号だけ残して、処分。
それも、古本屋やブックオフとかではなく、
リサイクルの古紙回収で、ごみ同様の扱い。
今回、またギターを弾くようになると、
処分した雑誌類が、くやまれること。
スクラップブックにするのは、手間だが、
楽譜だけでも、全部切り抜けばよかった。
せめて、あと1年、処分を延ばしていれば、
購入したスキャナーで、取り込めたのに…。
後悔は尽きないが、考えていても仕方ない。
ギターマガジンが、読者のアンケートを元に、
昔の楽譜を復刻すると、数年前に知った時は、
横目に見ていたが、今回、そのことを思い出す。
「復刻!ビンテージ・ギター・スコア40選」で、
楽譜以上に、ギターマガジンの歴代表紙写真と、
掲載スコアの一覧が出ているのが、嬉しくなる。
カタログや、データベースが好きな自分には、
うってうけの内容で、表紙の写真を見ると、
いろいろ思い出して、懐かしくなってくる。
何年か前に、現代ギターでも、創刊号からの、
掲載楽譜一覧が付録になった号を、購入した。
ヤングギターにも、インタビューなど中心に、
過去の記事を編集した別冊が、いくつかある。
過去を振り返るばかりでは、いけないのだが、
資産として持ち続けることも、やはり大切で、
同じような人が多いから、復刻するのでしょう。
スポンサーサイト

| ホーム |