僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
このところ、「超絶養成ギプス」など、
教則本を中心に、楽譜を買っていたが、
いつのまにか、「積ん読」状態になる。
昔から、クラシックギターの楽譜も、
弾けるようになりたいと、買ってみては、
いつのまにか、ただのコレクション。
村治香織が、TVCMで演奏した、
「サンバースト」「タンゴアンスカイ」は、
古典中心のクラシックギターのなかで、
比較的、最近の曲と呼べるレパートリー。
木村大が献呈された「ムーンタン」は、
マイケルヘッジスを意識したであろう、
タッピングを駆使して、難易度が高い。
渡された木村は、新しいテクニックに、
それこそ、ホテルに缶詰になるくらい、
必死で取り組んで、ものにしたらしい。
「リベルタンゴ」なども、最後のあたりで、
チョッパーベースのような演奏をする。
こういうのが、気に入って、楽譜を買うが、
なにげなく、ギターにさわって奏でるのは、
アルハンブラなど、タルレガやソルの作品。
昔ながらの曲で、自分も年をとったものだ、
若いもんの曲には、ついていけないわい、
なんて台詞が出てきそうな気配が漂うほど。
よくよく考えると、これらの曲は、70年代
中学時代に見た「NHKギターをひこう」で、
荘村清志が、演奏していた曲ばかりだ。
自分のクラシックギターの原点、
無意識に、そこへ回帰しているのか、
それとも、単なるノスタルジアか、
あるいは、技術面も含めて、昔から
進歩がとまったままになっているのか。
たまに、たちどまって振り返るもよし、
少しずつでも、新しいものを追い求め、
技術面もレパートリーも増やしていきたい、
意欲だけは、持ち続けているのですが…。
教則本を中心に、楽譜を買っていたが、
いつのまにか、「積ん読」状態になる。
昔から、クラシックギターの楽譜も、
弾けるようになりたいと、買ってみては、
いつのまにか、ただのコレクション。
村治香織が、TVCMで演奏した、
「サンバースト」「タンゴアンスカイ」は、
古典中心のクラシックギターのなかで、
比較的、最近の曲と呼べるレパートリー。
木村大が献呈された「ムーンタン」は、
マイケルヘッジスを意識したであろう、
タッピングを駆使して、難易度が高い。
渡された木村は、新しいテクニックに、
それこそ、ホテルに缶詰になるくらい、
必死で取り組んで、ものにしたらしい。
「リベルタンゴ」なども、最後のあたりで、
チョッパーベースのような演奏をする。
こういうのが、気に入って、楽譜を買うが、
なにげなく、ギターにさわって奏でるのは、
アルハンブラなど、タルレガやソルの作品。
昔ながらの曲で、自分も年をとったものだ、
若いもんの曲には、ついていけないわい、
なんて台詞が出てきそうな気配が漂うほど。
よくよく考えると、これらの曲は、70年代
中学時代に見た「NHKギターをひこう」で、
荘村清志が、演奏していた曲ばかりだ。
自分のクラシックギターの原点、
無意識に、そこへ回帰しているのか、
それとも、単なるノスタルジアか、
あるいは、技術面も含めて、昔から
進歩がとまったままになっているのか。
たまに、たちどまって振り返るもよし、
少しずつでも、新しいものを追い求め、
技術面もレパートリーも増やしていきたい、
意欲だけは、持ち続けているのですが…。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() いつも拍手・コメントありがとうございます。地方のオヤジのMasa陸です。
突然ですが、10月3日の記事のコメントの「MTR」について。 思い出しました! 自分は高校の時、カセットデッキとラジカセで多重録音などして遊んでました。 確か今から25年くらい前にカセットMTRというものがあるのを知って、欲しいなとも思ったのですが、ろくに楽器もできないのに、7~8万円も出せないなと…。 その後、忘却の彼方に行ってました。 今や、フリーのMTRもあるんですね。(「KRISTAL Audio Engine」 その他) さっそくダウンロードしたので、今後試してみようと思います。 Masa陸 | URL | 2010/11/27/Sat 23:21 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 突然ですが、10月3日の記事のコメントの「MTR」について。 思い出しました! 自分は高校の時、カセットデッキとラジカセで多重録音などして遊んでました。 おそらく、楽器をいじる大半の人が、やっていたと思います。 最初のうちは、1台目のスピーカーで再生して、多重録音していたら、 友人から、ライン録音を教わったりして、周囲に詳しい人がたくさんいました。 > 確か今から25年くらい前にカセットMTRというものがあるのを知って、欲しいなとも思ったのですが、ろくに楽器もできないのに、7~8万円も出せないなと…。 その後、忘却の彼方に行ってました。 79年ごろ、ティアックで4トラックが発売されましたが、とても手が出ず、 就職して数年した頃、値段も下がってきて、ヤマハ製を手に入れました。 自分も、忘却というか、20年以上押入れに入れっぱなしでした。 > 今や、フリーのMTRもあるんですね。(「KRISTAL Audio Engine」 その他) さっそくダウンロードしたので、今後試してみようと思います。 DTPに限らず、フリーソフトは、充実していて驚きです。 Masa陸さんは、DTPで、自在にオケを作れる強みがあるので、 MTRと組み合わせると、すごいことになりそうで、期待しています。 ギターマジシャン | URL | 2010/11/28/Sun 07:08 [編集]
|

| ホーム |