fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
完コピとアドリブ演奏が、どっちつかず
憧れのヒーローと同一化というのか、
同じようになりたいと思うのは、
ウルトラマンや、巨人の星をまねた、
幼少の頃から、今も続いているようです。

野球のユニフォームを買ってみたり、
ビートルズと同じギターを探したり、
いい歳して、「トップガン」を見たときも、
パッチ付革ジャンを買って、着ていた。

我ながら、よくコスプレに走らずに、
何とか、バランスを保てたと安堵。

ギター演奏も同じようなことで、
好きになった曲を、レコード演奏と、
同じように弾きたい、完コピしたいと、
昔から思っていて、必死に練習している。

アドリブが苦手というか、好きに弾くと、
起承転結もないまま、ひたすら早弾きで、
曲をだいなしにしてしまうことが、多い。

オジー・オズボーンが、ブラッド・ギルスに、
「お客は、レコードを聴いて来るのだから、
同じように弾くように」と言ったとか。

これは、自分が完コピしたがることを、
正当化するのに、うってつけの台詞。

ただ、オジーの場合、観客のことよりも、
「俺のランディが弾いたフレーズを、
1音たりとも、変えることは許さん」
みたいな、意味合いが強い気もするが…。

それで、コピー譜を見て、弾いてはみるが、
難しくて弾けないところは、ごまかして、
アドリブもどきで、かわしてみたり。

ギターの音色にも、そうこだわらず、
何となく似た感じに、聴こえればよし、
フレーズも結局は、雰囲気コピーとなる。

Youtubeで、見事な完コピを披露したり、
格好良いアドリブを弾いているのを見ると、
もっと基礎を練習しないといけないし、
アドリブも何とかしたいと、反省するのです。


スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


ライブのソロ。
>「お客は、レコードを聴いて来るのだから、同じように弾くように」・・・
リック・デリンジャーも全く同じ事を言っていました。
ライブでレコードと違い過ぎるソロは、余程の事が無い限り聴き難いもんです。

何十回、何百回と同じソロを弾くのも辛い事なんでしょうが、ボーカルも同じメロディーを同じ回数歌っているので仕方無いと思います。
ハイウェイ・スターのソロも循環になった時に、あれ以外のフレーズで人を納得させるのは不可能だと思います。
それだけ人に聞かれる曲の責任みたいな物でしょうね。
Les Paul L-5 | URL | 2010/12/12/Sun 22:38 [編集]
Re: ライブのソロ。
いつも、コメントありがとうございます。

> >「お客は、レコードを聴いて来るのだから、同じように弾くように」・・・
リック・デリンジャーも全く同じ事を言っていました。

リックは器用だから、カバー曲でも、同じに弾けてしまうでしょうね。


> ライブでレコードと違い過ぎるソロは、余程の事が無い限り聴き難いもんです。

別の曲を演奏しているように、錯覚してしまうかもしれません。


> 何十回、何百回と同じソロを弾くのも辛い事なんでしょうが、ボーカルも同じメロディーを同じ回数歌っているので仕方無いと思います。

確かに、ボーカルは、多少節回しを変えるくらいで、基本、繰り返しです。
ギターのことばかり考えていて、思いつかなかったです。


> ハイウェイ・スターのソロも循環になった時に、あれ以外のフレーズで人を納得させるのは不可能だと思います。

リッチーでさえ、あそこだけは、そのまま演奏しています。

> それだけ人に聞かれる曲の責任みたいな物でしょうね。

有名税ではないですが、一度、形にして発表すると、本人の手を離れるみたいな。
ギターマジシャン | URL | 2010/12/13/Mon 03:07 [編集]
おはようございます♪ いつもありがとうございます!

数年前、金沢でのTOTOのLIVE観戦で、好きな曲をレコードのように演奏・・それを期待してたのですが、ルークはかなり違ったフレーズ展開で実感としては、その演奏に限っては期待外れでした。

あの、"While my guitar gentory weeps" でのルークの、映像付きの素晴らしいソロを聴いて、チョイ傷ものの Musicman Luke を手に入れてチャレンジしようとするものの、難しすぎてあえなくギブアップでした。
ももPAPA | URL | 2019/09/13/Fri 09:28 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> おはようございます♪ いつもありがとうございます!
数年前、金沢でのTOTOのLIVE観戦で、好きな曲をレコードのように演奏・・それを期待してたのですが、ルークはかなり違ったフレーズ展開で実感としては、その演奏に限っては期待外れでした。


TOTOがデビュー当時にボトムラインで演奏した時から、
ルカサーは、レコードとは違うアドリブを弾いていたので、
スタジオミュージシャンというイメージを払拭しようとして、
やっていたと思っていたのですが、単にアドリブが好きで、
その時々の気分で弾くのが、性に合っているのでしょうね。


> あの、"While my guitar gentory weeps" でのルークの、映像付きの素晴らしいソロを聴いて、チョイ傷ものの Musicman Luke を手に入れてチャレンジしようとするものの、難しすぎてあえなくギブアップでした。


レスポールのオールドまではいかずとも、ミュージックマンも、
かなり高級なギターで、そこまでルカサーフリークなのですね。
ギターマジシャン | URL | 2019/09/13/Fri 20:44 [編集]
こんばんわ♪

レコードで、ギターソロをコピーしようとチャレンジするとき、例えばサンタナの"哀愁のヨーロッパ" でいえば、あのタイム感やタメ といった "フレーズのニュアンス" をうまく再現しようと繰り返しトライしたことがありますが できそうでなかなか一筋縄ではいかないな~って壁に突き当たったときは 何となくそれらしい雰囲気でお茶を濁してしまう感じになってスッキリしませんでした。
完コピってなかなか難しいものです。
ももPAPA | URL | 2020/05/14/Thu 22:39 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんわ♪
レコードで、ギターソロをコピーしようとチャレンジするとき、例えばサンタナの"哀愁のヨーロッパ" でいえば、あのタイム感やタメ といった "フレーズのニュアンス" をうまく再現しようと繰り返しトライしたことがありますが できそうでなかなか一筋縄ではいかないな~って壁に突き当たったときは 何となくそれらしい雰囲気でお茶を濁してしまう感じになってスッキリしませんでした。
完コピってなかなか難しいものです。



自分は耳コピが苦手で、市販の楽譜に頼りきりですが、
楽譜どおり弾いても、決して本物のニュアンスは出ず、
譜面に表せない微妙な間とか息遣いなどありますよね。
ギターマジシャン | URL | 2020/05/15/Fri 00:49 [編集]
プロの世界は厳しい
おはようございます(*^^*)
プロとして音楽活動しているアーティストの重圧って半端ないですね。ヴォーカリストも歌詞を歌い間違えたら批判されますし・・・。間違えることだってありますよね。それが許されない厳しい世界で、常に完璧を要求されます。

こんな世界で彼等は緊張しながら生きているし、アーティスト生命をかけて挑戦している。
創作活動に於いても挑戦し続けている姿を素敵だなって思います。私は彼等を愛さずにはいられません。
猫のみーこ | URL | 2021/01/21/Thu 06:32 [編集]
Re: プロの世界は厳しい
いつも、コメントありがとうございます。


> おはようございます(*^^*)
プロとして音楽活動しているアーティストの重圧って半端ないですね。ヴォーカリストも歌詞を歌い間違えたら批判されますし・・・。間違えることだってありますよね。それが許されない厳しい世界で、常に完璧を要求されます。



音楽に限らず、例えば、自分のもう一つの趣味の手品もそうですし、
やはりプロとアマの違いは、かなり大きいのだなあと感じています。


> こんな世界で彼等は緊張しながら生きているし、アーティスト生命をかけて挑戦している。
創作活動に於いても挑戦し続けている姿を素敵だなって思います。私は彼等を愛さずにはいられません。


本当にプロはすごいことだと思いますし、それだけに、
素晴らしい作品が生まれて、感動を分けてくれますね。

ギターマジシャン | URL | 2021/01/21/Thu 07:20 [編集]
オジーはやさしい人、、もちろんプロとしての心意気もですし、
それにランディローズへの思いでしょうね
オジーとオジーの家族の日常の暮らしに密着したリアリティ番組が好きで見てたので、オジーならそう言うだろうなと思いました
carmenc | URL | 2021/10/23/Sat 01:08 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> オジーはやさしい人、、もちろんプロとしての心意気もですし、
それにランディローズへの思いでしょうね
オジーとオジーの家族の日常の暮らしに密着したリアリティ番組が好きで見てたので、オジーならそう言うだろうなと思いました



オジーは、見た目や派手なパフォーマンスと違い、
すごくプロ意識の強い常識人で優しい人ですよね。

ランディがオーディションに来た時のエピソード、
寝ぼけていて天使に見えた、一生懸命に弾くので、
わかった、わかった、お前は合格だから大丈夫と、
優しく声をかけたという話でも人柄がわかります。
ギターマジシャン | URL | 2021/10/23/Sat 06:27 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.