fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
「名曲名演奏の手引き」収録楽譜の、模範演奏を探す
CD時代になってからの、山下和仁は、
ミュージック・オブ・スペイン」のあと、
さかのぼる形で、レコードをCD化した、
大聖堂・ギターリサイタル2」を買う。

これは、山下和仁の演奏というよりも、
「ギター名曲集」のミクルカの演奏に、
第一楽章がなく、聴きたかったため。

大聖堂」など、現代ギター社の、
名曲名演奏の手引き」の掲載曲は、
解説を参考に、収録LPを探し回った。

持っている楽譜の演奏を聴きたくて、
1曲のためにLPを買ったりしたが、
後年、「名曲~」は、完全準拠CDが、
毛塚功一の演奏で、発売して、拍子抜け。

さらには、楽譜とCDがセットになった、
名曲てんこもり」が出るにいたって、
なんで自分の頃には、なかったのかと。

もちろん、自分が買った通信講座など、
楽譜とレコードがセットになっていたが、
雑誌や練習曲集で見つけ、気に入った曲の、
模範演奏を探すのは、けっこう大変だった。

山下のCD「大聖堂」には、数年後に、
ハンガリー狂詩曲」でも再演される、
カプリース」も収録されていた。

再演のときと、微妙に編曲が異なるし、
福田進一編の村治佳織演奏とも違う。

こういうのを聴くと、パガニーニの、
原典にあたってみようか、楽譜や演奏を、
探してみようかと、興味もつきない。

蜘蛛の糸」や、「大序曲」も気に入るが、
楽譜をばらばらで探すのは、面倒だった。

クラシックギターの場合、楽譜先行で、
模範演奏を探すという、変な聴き方で、
曲を楽しむのでなく、技術向上ありきで、
無理していた部分も、かなりあった感じ。

今は、本当に楽しんで演奏を聴き、
そのうえで、弾けるようになりたい、
もっとうまくなりたいと、多少は、
落ち着いた音楽生活に、なれたようです。

スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する





トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.