僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
86年ごろ、渋谷河合楽器へ通っていたとき、
アンサンブル練習のドラマーは、セミプロでした。
ディズニーランドで、演奏をしたり、
ビート系のバンドでライブハウスに出たり。
練習のとき、タワーレコードで買ってきたと、
見せてくれたのは、チック・コリア率いる
「エレクトリック・バンド」だった。
今度の練習で、やってみるかと尋ねると、
「無理でしょ」と、そっけいない返事。
そんなに俺のギターは下手ですかと、思うと、
「別に、みんなの技術がどうのじゃなくて、
打ち込みだし、機材もそろえないと無理だよ」
シーケンサーで、MIDI機器を同期して、
バスドラムでさえ、他の音源を鳴らすと説明。
テクノとは、違うのかな、くらいに考えた。
後日、道玄坂のヤマハで、輸入楽譜を見つける。
バンドスコアではなく、メロディ程度だったが、
購入して、どんな音かと、CDも買っていく。
1曲目から、スリリングで、ギターソロもいかしている。
ディメオラのいたRTFとは、ちょっと違うが、
スコット・ヘンダーソンや、カルロス・リオスが
これぞフュージョンギターという好演。
気に入って、ライブではどう再現しているのか、
レンタルビデオを見つけくる。
CDの演奏を再現どころか、アドリブも長く、
感心したが、基本はトリオ演奏なのか、と感じる。
どうも、スコット・ヘンダーソンが、浮いてる、
というか、リズム隊に、シカトされてるっぽい。
当時の自分は、ジャズコンボにとって、
ギターはお荷物か、という変な劣等感があり、
そういう気持ちで、ビデオを見たせいかも。
ヘンダーソンのギターは、すごく気に入って、
アラン・ホールズワースの盟友、ベーシストの
ジェフ・バーリンと共演したCDを探す。
ジェフ・バーリンのソロアルバムや、
彼と結成した「プレイヤーズ」のCDを購入。
独特のトーンのギターで、早弾きもさることながら、
空に突き抜けていくような、ソロを聴かせてくれる。
いわゆるフュージョンギターの音なのだが、
フェイザーやディレイ、オーバードライブの音が、
個性的というか、微妙に聞き分けできる。
エレクトリックバンドの後任、フランク・ギャンバレも、
似たような音色だが、これもまた、個性がある。
ギャンバレは、スイープピッキングを多用するから、
それだけで、個性的だが、音色の違いも明白。
ブラインドテストで、正解する程の自信はないが、
ギタリストたちの個性って、すごいと思います。
それで、購入した楽譜は、バンドで使うことはなく、
弾けそうなところだけ、CDにあわせてみたくらい。
それにしても、弾けない楽譜のたまること、たまること。
アンサンブル練習のドラマーは、セミプロでした。
ディズニーランドで、演奏をしたり、
ビート系のバンドでライブハウスに出たり。
練習のとき、タワーレコードで買ってきたと、
見せてくれたのは、チック・コリア率いる
「エレクトリック・バンド」だった。
今度の練習で、やってみるかと尋ねると、
「無理でしょ」と、そっけいない返事。
そんなに俺のギターは下手ですかと、思うと、
「別に、みんなの技術がどうのじゃなくて、
打ち込みだし、機材もそろえないと無理だよ」
シーケンサーで、MIDI機器を同期して、
バスドラムでさえ、他の音源を鳴らすと説明。
テクノとは、違うのかな、くらいに考えた。
後日、道玄坂のヤマハで、輸入楽譜を見つける。
バンドスコアではなく、メロディ程度だったが、
購入して、どんな音かと、CDも買っていく。
1曲目から、スリリングで、ギターソロもいかしている。
ディメオラのいたRTFとは、ちょっと違うが、
スコット・ヘンダーソンや、カルロス・リオスが
これぞフュージョンギターという好演。
気に入って、ライブではどう再現しているのか、
レンタルビデオを見つけくる。
CDの演奏を再現どころか、アドリブも長く、
感心したが、基本はトリオ演奏なのか、と感じる。
どうも、スコット・ヘンダーソンが、浮いてる、
というか、リズム隊に、シカトされてるっぽい。
当時の自分は、ジャズコンボにとって、
ギターはお荷物か、という変な劣等感があり、
そういう気持ちで、ビデオを見たせいかも。
ヘンダーソンのギターは、すごく気に入って、
アラン・ホールズワースの盟友、ベーシストの
ジェフ・バーリンと共演したCDを探す。
ジェフ・バーリンのソロアルバムや、
彼と結成した「プレイヤーズ」のCDを購入。
独特のトーンのギターで、早弾きもさることながら、
空に突き抜けていくような、ソロを聴かせてくれる。
いわゆるフュージョンギターの音なのだが、
フェイザーやディレイ、オーバードライブの音が、
個性的というか、微妙に聞き分けできる。
エレクトリックバンドの後任、フランク・ギャンバレも、
似たような音色だが、これもまた、個性がある。
ギャンバレは、スイープピッキングを多用するから、
それだけで、個性的だが、音色の違いも明白。
ブラインドテストで、正解する程の自信はないが、
ギタリストたちの個性って、すごいと思います。
それで、購入した楽譜は、バンドで使うことはなく、
弾けそうなところだけ、CDにあわせてみたくらい。
それにしても、弾けない楽譜のたまること、たまること。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() エレクトリック・バンド良かったですよ。
初期の映像で確認すると、確かにスコヘンは浮いています。 当時もそう感じてました。 ただ、音楽的な面より彼がNYから遠く離れた街で音楽活動 をしていた事に理由があると思います。 リズム隊の天才二人は、既にNYでバリバリに名の通った伸び盛りの 売れっ子・・・逆にスコヘンはちょっと田舎臭い雰囲気の、まだ自分の 腕で相手を納得させる事で、知名度を上げる立場。 ステージ上の服装にも違和感すら・・・。 セミプロ・ドラマー氏はレコードと同じ音を再現しようとしたんでしょうね。 チックもライブではレコードとは違ってキーボード一人で頑張って弾き切っていました。 シーケンサーはどちらかと言えば、リズムの打ち込みで使っていました。 バスドラは鳴らしていないですね、何か勘違いしてますね・・・ドラマー氏。 シーケンサーより私なら鍵盤を2人にしてライブをします。 機材がないと出来ない・・・いい訳に良く使われるフレーズですね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> エレクトリック・バンド良かったですよ。 第3期RTF以降、ギターのない曲ばかりだったので、 RTFの再現とはいかないまでも、うれしくなりました。 > 初期の映像で確認すると、確かにスコヘンは浮いています。 > 当時もそう感じてました。 私ひとりの偏見じゃなかったようです。 > リズム隊の天才二人は、既にNYでバリバリに名の通った伸び盛りの > 売れっ子・・・逆にスコヘンはちょっと田舎臭い雰囲気の、まだ自分の > 腕で相手を納得させる事で、知名度を上げる立場。 > ステージ上の服装にも違和感すら・・・。 デイブ・ウェックルは、ビル・コナーズのアルバムで知っていました。 その後、このリズム隊が、マンハッタン・ジャズ・クインテットに加入し、 アコースティックも抜群の演奏で、感心しました。 スコット・ヘンダーソンは、たしかに服装などが…。 > バスドラは鳴らしていないですね、何か勘違いしてますね・・・ドラマー氏。 ドラム周辺に、ラックの機材が多かったので、それを勘違いしたのかもしれません。 > シーケンサーより私なら鍵盤を2人にしてライブをします。 おっしゃるとおり、メンバーを増やせば、可能なことです。 ちょっと違いますが、マイクオールドフィールドが自身の多重録音演奏を、 大人数で、再現しているのも、興味深いです。 > 機材がないと出来ない・・・いい訳に良く使われるフレーズですね。 厳しいご意見ですが、本当にそうです! ギターマジシャン | URL | 2010/08/31/Tue 21:23 [編集]
|

| ホーム |