僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
81年だったか、月刊誌ジャズライフに、
ジャコ・パストリアスの2ndアルバム特集で、
濱瀬元彦とジャコの対談が掲載されました。
ベースの練習アドバイスで、チェロの教則本や、
バッハのチェロ組曲をすすめていた。
ジャコは、バッハのクラビーア曲からも、
「半音階的幻想曲」を、LPで好演。
ベースが、バッハのチェロを弾くのだから、
ギターは、バイオリンを弾かないと。
ベースに対抗するというのでなく、
自分も練習しないといけないと思い込む。
渋谷河合楽器のギター教室へ行ったとき、
楽譜売場で、無伴奏バイオリン曲集を買い、
先生に見せて、ジャコの話をする。
ピックで弾ける、単音の曲がいいだろうと、
シャコンヌを含む、パルティータ2番が教材に。
演奏の参考には、まずは本家ヴァイオリン演奏で、
シェリングの全曲盤を、東急プラザのコタニで購入。
ギターの演奏も当然聴いてみたいので、
何をおいても、セゴビアによるシャコンヌ。
早弾き大好きギタリストとしては、初期の演奏が、
鬼気せまると知り、SP録音も探しました。
セゴビアは、無伴奏パルティータ、ソナタから、
他の曲も、演奏していて、それも探す。
バッハのシャコンヌを、ギターで弾いたことで、
冒涜だと批判されたと、何かで読んだが、
フーガやブーレを、タルレガが編曲したときは、
何も言われなかったのかと、不思議な気持ち。
阿部保夫による、バッハ名曲集なども買い、
そこに載っている、リュート組曲も気になる。
ジョン・ウィリアムスの全曲演奏を買ったが、
第1番プレリュードの冒頭から、見事な早弾き。
プレストでは、2声ないし3声が、和音でなく、
独立したメロディとして、相互に響き、
これは、右手のコントロールによるものか、
感心することしきりでした。
山下和仁は、シャコンヌを含む、
パルティータ2番全曲を録音していた。
ジーグの演奏は、バイオリン以上のスピードで、
これは、ピックで弾けば、追いつけるぞと、
メトロノームを使って、必死に練習した。
このLPでは、チェロ組曲6番も演奏していたが、
後年、バイオリン、チェロ、リュートなどを、
全曲演奏するとは、思いもよらなかった。
82年には、別冊「現代ギター」で、パルティータ、
ソナタの全曲が、ギター編曲で、掲載される。
ギタリストなら、一度は目指す、高峰というところ。
いつものことですが、自分の練習よりも、
楽譜やレコード探しに、気合が入っていたのです。
ジャコ・パストリアスの2ndアルバム特集で、
濱瀬元彦とジャコの対談が掲載されました。
ベースの練習アドバイスで、チェロの教則本や、
バッハのチェロ組曲をすすめていた。
ジャコは、バッハのクラビーア曲からも、
「半音階的幻想曲」を、LPで好演。
ベースが、バッハのチェロを弾くのだから、
ギターは、バイオリンを弾かないと。
ベースに対抗するというのでなく、
自分も練習しないといけないと思い込む。
渋谷河合楽器のギター教室へ行ったとき、
楽譜売場で、無伴奏バイオリン曲集を買い、
先生に見せて、ジャコの話をする。
ピックで弾ける、単音の曲がいいだろうと、
シャコンヌを含む、パルティータ2番が教材に。
演奏の参考には、まずは本家ヴァイオリン演奏で、
シェリングの全曲盤を、東急プラザのコタニで購入。
ギターの演奏も当然聴いてみたいので、
何をおいても、セゴビアによるシャコンヌ。
早弾き大好きギタリストとしては、初期の演奏が、
鬼気せまると知り、SP録音も探しました。
セゴビアは、無伴奏パルティータ、ソナタから、
他の曲も、演奏していて、それも探す。
バッハのシャコンヌを、ギターで弾いたことで、
冒涜だと批判されたと、何かで読んだが、
フーガやブーレを、タルレガが編曲したときは、
何も言われなかったのかと、不思議な気持ち。
阿部保夫による、バッハ名曲集なども買い、
そこに載っている、リュート組曲も気になる。
ジョン・ウィリアムスの全曲演奏を買ったが、
第1番プレリュードの冒頭から、見事な早弾き。
プレストでは、2声ないし3声が、和音でなく、
独立したメロディとして、相互に響き、
これは、右手のコントロールによるものか、
感心することしきりでした。
山下和仁は、シャコンヌを含む、
パルティータ2番全曲を録音していた。
ジーグの演奏は、バイオリン以上のスピードで、
これは、ピックで弾けば、追いつけるぞと、
メトロノームを使って、必死に練習した。
このLPでは、チェロ組曲6番も演奏していたが、
後年、バイオリン、チェロ、リュートなどを、
全曲演奏するとは、思いもよらなかった。
82年には、別冊「現代ギター」で、パルティータ、
ソナタの全曲が、ギター編曲で、掲載される。
ギタリストなら、一度は目指す、高峰というところ。
いつものことですが、自分の練習よりも、
楽譜やレコード探しに、気合が入っていたのです。
スポンサーサイト

| ホーム |