fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
犬が出てくる本を、本棚から、さらってみる
つい、先日、実家で飼っているビーグル犬が、
17年の大往生となりました。

この一ヶ月くらい、具合がよくないと聞き、
こまめに、様子を見に寄っていたのですが…。

帰り道、庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」冒頭の、
「きのうになって、12年も飼ってきた犬に死なれて」
という文章が、突然、脳裏に浮かんだ。

考えてみれば、古今東西、犬との出会いや、
別れを描いた小説や、エッセイの多いこと。

アニメが印象的な、「フランダースの犬」を、
引き合いに出すのは、恥ずかしいくらいだが
自分の本棚を、ざっと眺めてみると、あるわあるわ。

入試に出て、話題となった江國香織「デューク」

幻想的な物語ですが、心情がせつないほど伝わる。

「ずっとあなたが好きだった」で話題の頃に、
賀来千賀子が書いた「いつもあなたがそばにいた」

いわゆるタレント本の、エッセイなのだが、
長年飼ってきたプードルの思い出を綴っている。

江藤淳「三匹の犬たち」は、学生時代に読んだが、
「夏目漱石論」「小林秀雄」の批評家とは思えない、
犬への「親バカ」ぶりを発揮して、面白かった。

テリー・ケイ「白い犬とワルツを」は、
犬との別れとは、少し手色が違うだろうか。

ガルシア・マルケス「青い犬の目」は短編集で、
現実の犬は出てこないが、別れというか、
生死が重奏低音のように、漂う内容の連作。

比較的新しい、ごとうやすゆき「ダメ犬グー」

ちょっとした犬のしぐさが、「そう、そう!」と、
犬を飼っている人には、たまらない描写だが、
別れの場面は、リアルすぎて、つらい…。

こうしてみると、自分は、まちがいなく犬好き。

スヌーピーの漫画に夢中になった、小4のとき、
いや、少年ジェットに憧れた、幼稚園のときから、
犬派になったのかもしれません。
スポンサーサイト




トラックバック0 コメント0 page top





管理者にだけ表示を許可する





トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.