fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
「ロックおもしロック」は、本当に面白かった
日曜日に放送されていた、
「ロックおもしロック」という番組。

グレコが提供していて、プリズムの和田アキラが、
早弾きを披露する、GOⅡギターのCMは、
すごく格好良くて、番組以上に印象に残りました。

ゲストのミュージシャンの生演奏もよかったが、
何より、アマチュアバンドの対決が、毎週の楽しみ。

雑誌でも紹介されているような、セミプロから、
中学生、高校生のアマチュアまで出ていた。

中学生バンド対決で、寺内タケシの曲を演奏して、
勝ったバンドは、ギターがとにかくうまかった。

あとから、知ったのですが、メンバーのうち、
中学生は実はドラムだけで、ギターは高校生、
ベースは社会人という、変則技での出場だった。

審査員の近田春男から、
「君たちは、プロになりたい?」と聞かれて、
「なりたくありません」と即答したギタリストは、
数年後に、ハウンドドッグに加入していた。

なんだ、プロになったんじゃないか、と思いつつ、
それよりもギタースタイルが、ベンチャーズだったのが、
最先端のアーミング、タッピングを駆使するスタイルで、
その変化に驚くと同時に、さすがはプロだと感心した。

「毒蛾」という名前で出たギタートリオは、
後日、「Zero」と名を変えてデビュー。

ジェフ・ベックのギタートリオ、BBAみたいだったのが、
楽曲も、演奏も、どことなく洗練されてしまった。

ただ、デビューアルバムには、
ベックの「悲しみの恋人たち」が収録されていて、
これには、思わずニンマリしました。
スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


勝ち抜きエレキ・・・
ベンチャーズ世代が熱狂した“勝ち抜きエレキ合戦”に始まって、
数々の勝ち抜き形式の番組が存在しました。
私の伝え知るところでは、イカ天でようやくやらせ・・と言うか出来レース
ではない番組が始まったとの事です。
イカ天ですら、目ぼしいバンドに出演の打診をしていた様です。

日曜日の午前に日本テレビで放送していた、ムッシュかまやつが
審査委員長の番組もありましたよね。
その番組の初代優勝バンド(オレンシってバンドだと思います)は、
その後テンソウのギタリストになる
ギタリストです。
番組終了後にムッシュのバックバンドを努めていたあたり、
最初からお決まりのコースでしょう。
そのギタリストがセッションギタリストをやっていた頃、よくスタジオでお話ししました。

ゼロはあまり売れませんでしたが、個々は直ぐにセッションで活躍していましたね。
鎌田ジ〇〇ジ君ですよね、ギターは。

Les Paul L-5 | URL | 2010/08/29/Sun 20:22 [編集]
Re: 勝ち抜きエレキ・・・
いつも、コメントありがとうございます。

> 私の伝え知るところでは、イカ天でようやくやらせ・・と言うか出来レース
> ではない番組が始まったとの事です。

イカ天は、審査員からも、シビアな意見がとびかっていました。

> 日曜日の午前に日本テレビで放送していた、ムッシュかまやつが
> 審査委員長の番組もありましたよね。

「ザ・テレビ欄」で調べたら、「キンキン、ムッシュのザ・チャレンジ」ですが、
その時間は、父がテレビを独占していて、あいにく見ていなかった…。

> その番組の初代優勝バンド(オレンシってバンドだと思います)は、
> その後テンソウのギタリストになる
> ギタリストです。

オレンジって、山本達彦がいたバンドですよね。
テンソウは、78年のイーストウエストで見ました。
ちなみに、最近までTensawと、Kensoを混同していました。

> そのギタリストがセッションギタリストをやっていた頃、よくスタジオでお話ししました。

「ギターキッズ1」というLPで、松原正樹、鳥山雄司と、
競演していて、格好良いインストでした。

> ゼロはあまり売れませんでしたが、個々は直ぐにセッションで活躍していましたね。
> 鎌田ジ〇〇ジ君ですよね、ギターは。

3人とも、演奏能力はすごかったので、実力を買われたのでしょうね。
デビューLPでは、カシオペアが手伝っていて、そのあたりのつながりでしょうか。
ギターマジシャン | URL | 2010/08/29/Sun 22:04 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.