僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
高中正義というとヤマハのSGを、
歪ませてコーラスやディレイ等で、
味つけした音が特徴的なのだが、
同様にストラトも昔から愛用する。
ストラトは生音というか歪ませず、
ピックアップセレクターを中間で、
フェイズアウトさせると、コンプで、
アクセントをつけるのが常套手段。
ソロアルバムの1枚目は全曲が、
ストラトだろうし、2枚目でも大半、
手に入れたばかりのSG使用は、
1曲目の間奏のみだと思われる。
3枚目以降、ストラトサウンドは、
あまり聴けなくなった印象だが、
4~6枚目は数曲聴いただけで、
自分が知らないだけなのかも。
「虹伝説」になるとかなりの曲で、
いかにもストラトの音が目立って、
あの武道館ライブはSGのみだが、
近年ではストラトも併用している。
その手ごたえを感じたのだろうか、
次作「アローン」でもストラトでの、
「シーズ・レイン」はデビュー時を、
思わせるメロディやアドリブ満載。
特にオートワウのアドリブに続き、
コンプを効かせてチョッパー風に、
弦をバッチンバッチン鳴らすのは、
初期から高中が得意とした奏法。
自分はこの曲をほとんど弾かず、
ストラトだなあと聴き流した程度、
今回スコアをパラパラ見て選曲し、
久しぶりに原曲をじっくり聴いた。
実は10月21日が土曜日出勤で、
日曜1日だけで曲を仕上げるには、
オケ作りの楽な歌ものが良いと、
スタレビ「今夜だけきっと」を録音。
ところが、季節がら喉が痛くなり、
ただでさえお粗末なボーカルが、
高い声が全然出せなくて没にし、
インストだと高中の曲に変更する。
最初はシンセのパートが少ない、
「スピード・オブ・ラブ」にすると、
ドラムとベースはサクサク行くが、
ギターが難しくて、練習が必要。
翌週のアップにも無理なレベルで、
これまた曲目変更、毎週続いた、
更新はあきらめ、ストリングスに、
時間はかかるが「シーズ・レイン」。
「シーズ・レイン」というと自分は、
平中悠一の小説を思い起こすが、
高中の方が3年先で、このあたり、
前後関係がいつもごっちゃになる。
ただ、もう40年近くもたっていて、
どっちでも変わらない気もするし、
当時バイブルだった村上春樹の、
「風の歌」も発表から44年たつ。
そんな昔ばかり好きでの演奏は、
ストラトが特徴的でアドリブも長く、
星勝が編曲のオケも素晴らしい、
「シーズ・レイン」何とかアップです。
歪ませてコーラスやディレイ等で、
味つけした音が特徴的なのだが、
同様にストラトも昔から愛用する。
ストラトは生音というか歪ませず、
ピックアップセレクターを中間で、
フェイズアウトさせると、コンプで、
アクセントをつけるのが常套手段。
ソロアルバムの1枚目は全曲が、
ストラトだろうし、2枚目でも大半、
手に入れたばかりのSG使用は、
1曲目の間奏のみだと思われる。
3枚目以降、ストラトサウンドは、
あまり聴けなくなった印象だが、
4~6枚目は数曲聴いただけで、
自分が知らないだけなのかも。
「虹伝説」になるとかなりの曲で、
いかにもストラトの音が目立って、
あの武道館ライブはSGのみだが、
近年ではストラトも併用している。
その手ごたえを感じたのだろうか、
次作「アローン」でもストラトでの、
「シーズ・レイン」はデビュー時を、
思わせるメロディやアドリブ満載。
特にオートワウのアドリブに続き、
コンプを効かせてチョッパー風に、
弦をバッチンバッチン鳴らすのは、
初期から高中が得意とした奏法。
自分はこの曲をほとんど弾かず、
ストラトだなあと聴き流した程度、
今回スコアをパラパラ見て選曲し、
久しぶりに原曲をじっくり聴いた。
実は10月21日が土曜日出勤で、
日曜1日だけで曲を仕上げるには、
オケ作りの楽な歌ものが良いと、
スタレビ「今夜だけきっと」を録音。
ところが、季節がら喉が痛くなり、
ただでさえお粗末なボーカルが、
高い声が全然出せなくて没にし、
インストだと高中の曲に変更する。
最初はシンセのパートが少ない、
「スピード・オブ・ラブ」にすると、
ドラムとベースはサクサク行くが、
ギターが難しくて、練習が必要。
翌週のアップにも無理なレベルで、
これまた曲目変更、毎週続いた、
更新はあきらめ、ストリングスに、
時間はかかるが「シーズ・レイン」。
「シーズ・レイン」というと自分は、
平中悠一の小説を思い起こすが、
高中の方が3年先で、このあたり、
前後関係がいつもごっちゃになる。
ただ、もう40年近くもたっていて、
どっちでも変わらない気もするし、
当時バイブルだった村上春樹の、
「風の歌」も発表から44年たつ。
そんな昔ばかり好きでの演奏は、
ストラトが特徴的でアドリブも長く、
星勝が編曲のオケも素晴らしい、
「シーズ・レイン」何とかアップです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() こんにちは。土曜のお仕事お疲れ様です。
音源ありがとうございます。楽しませていただきました。 また高中のクリーントーンナンバー、いいですね~ このアルバムの、タイトル曲通りの落ち着いた雰囲気大好きです。 別に催促ではないのですが、このアルバムだと「Haiyaa-!」なんか、ギターマジシャンさんが、あのカッティングとユニゾン、かっこよく弾きこなしてくれるんだろうな~とか、勝手に思いながら聴いていました。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは。土曜のお仕事お疲れ様です。 週休2日制に慣れてしまった体なので、 土曜出勤するとしばらくしんどいです。 > 音源ありがとうございます。楽しませていただきました。 また高中のクリーントーンナンバー、いいですね~ 初期のようなコンプのサウンドに、 シンプルなメロディが良いですね。 > このアルバムの、タイトル曲通りの落ち着いた雰囲気大好きです。 別に催促ではないのですが、このアルバムだと「Haiyaa-!」なんか、ギターマジシャンさんが、あのカッティングとユニゾン、かっこよく弾きこなしてくれるんだろうな~とか、勝手に思いながら聴いていました。 「アローン」は全曲演奏したいアルバムで、 ギタースコアだとヤフオクにもありますが、 バンドスコアは稀少でいつも探しています。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/10/29/Sun 16:07 [編集]
![]() コンプの効いたストラトのハーフトーンはいかにも高中って感じですね。
オートワウといったらファンクのカッティングでよく使われますが。高中だと南国風になりますね。 「風の歌を聴け」は僕も村上春樹の作品では一番好きです。本人はあまり気に入ってないみたいですが。片岡義男も好きで、文庫本をよく読んでいました。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> コンプの効いたストラトのハーフトーンはいかにも高中って感じですね。 SGサウンドと合わせて、高中のトレードマークですよね。 > オートワウといったらファンクのカッティングでよく使われますが。高中だと南国風になりますね。 おっしゃるように、ちょっとゆるい感じになります。 > 「風の歌を聴け」は僕も村上春樹の作品では一番好きです。本人はあまり気に入ってないみたいですが。片岡義男も好きで、文庫本をよく読んでいました。 自分は青春小説として読んでいたので、初期三部作でも、 「風の歌」が何よりで、全作品を通じても一番好きです。 片岡義男はまさに青春小説という感じで自分も好きです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/11/01/Wed 07:15 [編集]
![]() alone、今見たらMDで持っていたのですが、すっかり忘れてました。
高中は、やはりストラトの音が好きです、SGよりも。 フェイズアウトのバチバチした音がいいですね。 しっとりした曲でしたが、テーマ以外のソロパートはやはり書き譜(ギターマジシャンさんにとってみれば譜面演奏)なんでしょうか? AKISSH | URL | 2023/11/04/Sat 10:42 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> alone、今見たらMDで持っていたのですが、すっかり忘れてました。 自分はエアチェックやレンタルで聴いたのを、 まったく覚えていないことが増えてきました。 > 高中は、やはりストラトの音が好きです、SGよりも。 いかにも高中というのはストラトの方でしょね。 > フェイズアウトのバチバチした音がいいですね。 かなりエッジが効いています。 > しっとりした曲でしたが、テーマ以外のソロパートはやはり書き譜(ギターマジシャンさんにとってみれば譜面演奏)なんでしょうか? 高中本人でも書き譜の可能性がありますし、 自分はブログのカバーは基本は譜面演奏で、 エンディングを伸ばした際はアドリブです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/11/04/Sat 14:19 [編集]
![]() こんにちは。
オートワウというのを初めて知った~というか、オートじゃないワウがあるのを初めて知りました。 手持ちの管楽器用エフェクターにもワウがあるのですが、音の大きさに応じて勝手にかかるので、そういうものだと思っていました。 ギターのチョッパーって初めて聴きましたが、かっこいいですね。 知らないことがたくさんあります。。 今回のカバーはお勉強にもなったし、何よりもギターマジシャンさんの素晴らしい演奏で高中さんのいろいろな奏法が楽しめたのがとてもよかったです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは。 オートワウというのを初めて知った~というか、オートじゃないワウがあるのを初めて知りました。 手持ちの管楽器用エフェクターにもワウがあるのですが、音の大きさに応じて勝手にかかるので、そういうものだと思っていました。 ギターの場合ペダル式のワウを使うことが多く、 ビートルズも映画「レット・イット・ビー」で、 演奏する場面があって、すぐ真似していました。 > ギターのチョッパーって初めて聴きましたが、かっこいいですね。 知らないことがたくさんあります。。 ギターはいろいろな特殊奏法があって、 曲中で効果的に使うと格好良いですね。 > 今回のカバーはお勉強にもなったし、何よりもギターマジシャンさんの素晴らしい演奏で高中さんのいろいろな奏法が楽しめたのがとてもよかったです。 シンプルなメロディに飾らない音色のようで、 さりげなくいろいろ詰め込んでいる曲ですね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/11/06/Mon 19:44 [編集]
|

| ホーム |