僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
高校卒業の時に渋谷河合楽器の、
ジャズギター教室に入り、大学と、
就職後も通って、ピアノ教室での、
発表会にもバンド形式で参加した。
当時はフュージョン音楽も流行し、
カシオペアやスクエアの楽譜は、
エレクトーン編曲も出ていたので、
当初はその伴奏を任されていた。
そのうちバンドスコアを元にして、
バンド形式で演奏するようになり、
原曲を知らなくてはと、スクエアも、
カシオペアも演奏するLPを買った。
LP「ダウン・アップビート」収録の、
「ザ・コンチネンタル・ウェイ」を、
演奏することになるが、この曲は、
ジャズ風のアドリブが延々とある。
ジャズギター教室の生徒だから、
見せ場を作ってくれたのだろうか、
中間部のベースとのユニゾンでも、
聴かせどころで気合を入れ練習。
発表会のメンバーはピアノ担当は、
本業が調律師で演奏も完璧なうえ、
楽器店に勤めていて、シンセにも、
精通していて、音色まで再現した。
ベースはセミプロで活動していたし、
ドラムは高校生だけれど教室では、
ピカ一と先生の折り紙付、自分が、
足を引っ張らないよう気をつけた。
野呂がギター講義で昔を述懐し、
高校の頃、チャーや和田アキラは、
アマチュアですごい奴がいるなど、
有名だったそうで野呂もそうだろう。
自分はせいぜい発表会の演奏と、
ベースに誘われたライブハウスに、
出たくらいで、まったく注目されず、
それが自分の実力の限界だった。
その頃よりギターもましだろうと、
こうして演奏してみるが、オケは、
ギターシンセの音色が今一歩で、
とりあえず何となく似た音にする。
このLPで向谷はヴォコーダーと、
ヤマハDX1、DX7と使っていて、
自分もFM音源のシンセブラスと、
エレピを選んで2回重ねて弾く。
今月の初めに下書きを間違えて、
公開したら、拍手までいただいて、
これは急ぎ完成させなければと、
この3連休で何とか形にできた。
昔、野呂がジャズギターの名手、
ジョー・パスを研究したというのが、
頷けるギターのアドリブも聴ける、
「ザ・コンチネンタル・ウェイ」です。
ジャズギター教室に入り、大学と、
就職後も通って、ピアノ教室での、
発表会にもバンド形式で参加した。
当時はフュージョン音楽も流行し、
カシオペアやスクエアの楽譜は、
エレクトーン編曲も出ていたので、
当初はその伴奏を任されていた。
そのうちバンドスコアを元にして、
バンド形式で演奏するようになり、
原曲を知らなくてはと、スクエアも、
カシオペアも演奏するLPを買った。
LP「ダウン・アップビート」収録の、
「ザ・コンチネンタル・ウェイ」を、
演奏することになるが、この曲は、
ジャズ風のアドリブが延々とある。
ジャズギター教室の生徒だから、
見せ場を作ってくれたのだろうか、
中間部のベースとのユニゾンでも、
聴かせどころで気合を入れ練習。
発表会のメンバーはピアノ担当は、
本業が調律師で演奏も完璧なうえ、
楽器店に勤めていて、シンセにも、
精通していて、音色まで再現した。
ベースはセミプロで活動していたし、
ドラムは高校生だけれど教室では、
ピカ一と先生の折り紙付、自分が、
足を引っ張らないよう気をつけた。
野呂がギター講義で昔を述懐し、
高校の頃、チャーや和田アキラは、
アマチュアですごい奴がいるなど、
有名だったそうで野呂もそうだろう。
自分はせいぜい発表会の演奏と、
ベースに誘われたライブハウスに、
出たくらいで、まったく注目されず、
それが自分の実力の限界だった。
その頃よりギターもましだろうと、
こうして演奏してみるが、オケは、
ギターシンセの音色が今一歩で、
とりあえず何となく似た音にする。
このLPで向谷はヴォコーダーと、
ヤマハDX1、DX7と使っていて、
自分もFM音源のシンセブラスと、
エレピを選んで2回重ねて弾く。
今月の初めに下書きを間違えて、
公開したら、拍手までいただいて、
これは急ぎ完成させなければと、
この3連休で何とか形にできた。
昔、野呂がジャズギターの名手、
ジョー・パスを研究したというのが、
頷けるギターのアドリブも聴ける、
「ザ・コンチネンタル・ウェイ」です。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() こんばんは。
個人的に、CASIOPEA全盛期の代表的アルバム「DOWN UPBEAT」のハイライトといえる曲だと思っています。各パート口ずさめるくらい(笑)初のLDにも収録されていて、何度も観ました。CASIOPEAの良さを凝縮したような楽曲ですよね。アマチュアのコピー演奏でよくあるのですが、イントロ後半のギターカッティング、「チャラッチャ~」なのに「チャラララ~」と弾いているのを聴いて、よくがっかりしていたのですが、ギターマジシャンさんのカッティングは流石です。ピッチシフターの音色もそっくり。この曲発表当時、中盤のユニゾンが話題になりましたが、ギターマジシャンさんが、打ち込みではなく、人間と合わせている演奏も聴いてみたいものです。終盤、クリーントーンのアドリブが、歪んでいる音よりかえってドライブしていてかっこいいです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 個人的に、CASIOPEA全盛期の代表的アルバム「DOWN UPBEAT」のハイライトといえる曲だと思っています。 本当に聴かせどころが満載の曲ですよね。 > 各パート口ずさめるくらい(笑)初のLDにも収録されていて、何度も観ました。CASIOPEAの良さを凝縮したような楽曲ですよね。 YouTubeにあるのがLDのバージョンでしょうか、 各パートを口ずさめるというのもすごいですね。 > アマチュアのコピー演奏でよくあるのですが、イントロ後半のギターカッティング、「チャラッチャ~」なのに「チャラララ~」と弾いているのを聴いて、よくがっかりしていたのですが、ギターマジシャンさんのカッティングは流石です。 楽譜のとおりにカッティングしていますが、 確かに定番のパターンと混同しやすいです。 > ピッチシフターの音色もそっくり。この曲発表当時、中盤のユニゾンが話題になりましたが、ギターマジシャンさんが、打ち込みではなく、人間と合わせている演奏も聴いてみたいものです。 もっぱら宅録専門になってしまい、 今後もバンド活動は難しそうです。 > 終盤、クリーントーンのアドリブが、歪んでいる音よりかえってドライブしていてかっこいいです。 クリーントーンは粗が目立つので、 けっこう危なかったしかったです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/10/09/Mon 21:04 [編集]
![]() 「ダウン・アップビート」の頃は、既にカシオペアをほとんど聞かなくなってしまっていたので、この曲も覚えてないのですが、いかにものカシオペア節ですね。
Youtubeでライブを見てみましたが、シンプルな8ビートに乗せたクリーントーンの野呂の流麗なギターソロは、やはり大したものです。 クリーントーンはごまかしがまったく効かないので、ソロパートは苦労されたのではないかと思います。 AKISSH | URL | 2023/10/13/Fri 19:13 [編集]
![]() 「ダウン・アップビート」の頃は、既にカシオペアをほとんど聞かなくなってしまっていたので、この曲も覚えてないのですが、いかにものカシオペア節ですね。
Youtubeでライブを見てみましたが、シンプルな8ビートに乗せたクリーントーンの野呂の流麗なギターソロは、やはり大したものです。 クリーントーンはごまかしがまったく効かないので、ソロパートは苦労されたのではないかと思います。 AKISSH | URL | 2023/10/13/Fri 19:14 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 「ダウン・アップビート」の頃は、既にカシオペアをほとんど聞かなくなってしまっていたので、この曲も覚えてないのですが、いかにものカシオペア節ですね。 初期程のテクニック重視のスピードはありませんが、 メロディやリフにカシオペア節があふれていますね。 > Youtubeでライブを見てみましたが、シンプルな8ビートに乗せたクリーントーンの野呂の流麗なギターソロは、やはり大したものです。 スタジオ盤とは別のアドリブを弾くのが、 いかにもジャズを学んだというところで、 時にジョー・パスのままだったりします。 > クリーントーンはごまかしがまったく効かないので、ソロパートは苦労されたのではないかと思います。 かなり粗が目立ってしまうソロですし、 個人的には、もっとこもった音の方が、 好みですが、埋もれるのでやめました。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/10/13/Fri 20:01 [編集]
|

| ホーム |