僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
フュージョン音楽が始まった当初は、
ジャズとロックの融合ジャズロック、
ジャンルがクロスするクロスオーバー、
といった名称で、まだまだ混沌状態。
自分にはクロスオーバーの呼称が、
一番なじむというか、高校生の頃に、
ギターに夢中になって、その時期に、
クロスオーバーギターがブームに。
何度も書いているが、77年の秋に、
リー・リトナーとラリー・カールトンが、
来日して、FMではライブ音源が流れ、
ヤングギターは特集を組んだりした。
すでに夏の頃に、プリズムはデビュー、
カシオペアはコンテストで注目されて、
高中はとっくに2枚のアルバムを出し、
渡辺香津美もその路線にした新譜。
クロスオーバー、フュージョン音楽は、
その起源も内容も複雑に入り組むが、
クロスオーバーギターに限定すると、
ロックスタイルのジャズギターが主流。
音を歪ませて、チョーキングを多用し、
アドリブは複雑なジャズのフレーズ、
分散コードやスケールを取り入れて、
テクニック重視というイメージだった。
そのテクニックのひけらかしというか、
やたらと早いユニゾンのリフも特徴で、
カシオペアの向谷が「32分音符の
必然性は?」と過去を振り返った程。
そして、高中も自身の集大成となる、
大作の組曲「虹伝説」では、当然に、
クロスオーバーギターの第一人者の、
名にふさわしいユニゾンリフを披露。
「セブン・ゴブリンズ」はテーマから、
テクニカルなユニゾンリフにハモリ、
「プラムド・バード」はメロディックに、
曲が進むと、中間部にユニゾンリフ。
リトナー「キャプテン・フィンガー」を、
彷彿させるような16分音符の連続、
少しテンポを上げれば、ディ・メオラ、
「スペイン高速悪魔との死闘」並み。
「虹伝説」は様々なパターンの曲に、
当時の最先端のギターテクニックの
宝庫で、本当に惜しみないくらいに、
高中の全てを披露してくれたと思う。
ヤフオクで高額落札のバンドスコア、
「虹伝説」の元を取るべくの活用で、
その後に買った高中のベスト集2も、
「プラムド・バード」があり取り組む。
ただ、どちらも鍵盤は1段譜のうえ、
ほとんどがコード表記のみなので、
ギターシンセでコードを鳴らす程度、
ユニゾンリフとアドリブに力を入れる。
MTR内蔵ドラムマシンは前機種の
ソング機能がなく、ドラムパターンを
組合せられないので、1パターンの、
最長サイズの99小節に入力する。
1小節を8拍にまでは伸ばせるので、
実質は1曲で198小節の入力可で、
たいていは収まるが、今回の曲では、
尺が長くて、2曲に分けPCで編集。
その編集のひと手間が面倒くさくて、
没にしてしまう曲もあるし、テンポも、
一定になるため、テンポチェンジで、
録音を分け、編集でつなぐ曲もある。
その手間をかけてでも演奏したい曲、
「プラムド・バード」もその1つなので、
2曲に分けたパートを行ったり来たり、
音色や音量の差がないように注意。
ただ、そんなことより、いざ弾いたら、
ユニゾンリフが情けないほど下手で、
イントロのメインリフもリズムがずれ、
お粗末すぎて2週間練習するも限界。
気がつけば発売からもう42年たち、
それでも、まだまだ自分には難しく、
勉強になる曲だらけ「虹伝説」から、
「プラムド・バード」をアップします。
ジャズとロックの融合ジャズロック、
ジャンルがクロスするクロスオーバー、
といった名称で、まだまだ混沌状態。
自分にはクロスオーバーの呼称が、
一番なじむというか、高校生の頃に、
ギターに夢中になって、その時期に、
クロスオーバーギターがブームに。
何度も書いているが、77年の秋に、
リー・リトナーとラリー・カールトンが、
来日して、FMではライブ音源が流れ、
ヤングギターは特集を組んだりした。
すでに夏の頃に、プリズムはデビュー、
カシオペアはコンテストで注目されて、
高中はとっくに2枚のアルバムを出し、
渡辺香津美もその路線にした新譜。
クロスオーバー、フュージョン音楽は、
その起源も内容も複雑に入り組むが、
クロスオーバーギターに限定すると、
ロックスタイルのジャズギターが主流。
音を歪ませて、チョーキングを多用し、
アドリブは複雑なジャズのフレーズ、
分散コードやスケールを取り入れて、
テクニック重視というイメージだった。
そのテクニックのひけらかしというか、
やたらと早いユニゾンのリフも特徴で、
カシオペアの向谷が「32分音符の
必然性は?」と過去を振り返った程。
そして、高中も自身の集大成となる、
大作の組曲「虹伝説」では、当然に、
クロスオーバーギターの第一人者の、
名にふさわしいユニゾンリフを披露。
「セブン・ゴブリンズ」はテーマから、
テクニカルなユニゾンリフにハモリ、
「プラムド・バード」はメロディックに、
曲が進むと、中間部にユニゾンリフ。
リトナー「キャプテン・フィンガー」を、
彷彿させるような16分音符の連続、
少しテンポを上げれば、ディ・メオラ、
「スペイン高速悪魔との死闘」並み。
「虹伝説」は様々なパターンの曲に、
当時の最先端のギターテクニックの
宝庫で、本当に惜しみないくらいに、
高中の全てを披露してくれたと思う。
ヤフオクで高額落札のバンドスコア、
「虹伝説」の元を取るべくの活用で、
その後に買った高中のベスト集2も、
「プラムド・バード」があり取り組む。
ただ、どちらも鍵盤は1段譜のうえ、
ほとんどがコード表記のみなので、
ギターシンセでコードを鳴らす程度、
ユニゾンリフとアドリブに力を入れる。
MTR内蔵ドラムマシンは前機種の
ソング機能がなく、ドラムパターンを
組合せられないので、1パターンの、
最長サイズの99小節に入力する。
1小節を8拍にまでは伸ばせるので、
実質は1曲で198小節の入力可で、
たいていは収まるが、今回の曲では、
尺が長くて、2曲に分けPCで編集。
その編集のひと手間が面倒くさくて、
没にしてしまう曲もあるし、テンポも、
一定になるため、テンポチェンジで、
録音を分け、編集でつなぐ曲もある。
その手間をかけてでも演奏したい曲、
「プラムド・バード」もその1つなので、
2曲に分けたパートを行ったり来たり、
音色や音量の差がないように注意。
ただ、そんなことより、いざ弾いたら、
ユニゾンリフが情けないほど下手で、
イントロのメインリフもリズムがずれ、
お粗末すぎて2週間練習するも限界。
気がつけば発売からもう42年たち、
それでも、まだまだ自分には難しく、
勉強になる曲だらけ「虹伝説」から、
「プラムド・バード」をアップします。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() こんばんは。
私事ですが、明日、術後半年の健診で、やや暗い気持ちでいたのですが、音源に聴き入らせていただき、その間はすっかり忘れていました。 このリズムの大変さ、お察しいたします。繰り返されるリフのユニゾンもいやらしいですが、それに重なるゆったりしたギターメロも、そのリフをつい聞きながら弾いてしまったら、ゆったりしたリズムだからこそ外してしまう難しさですよね。最後のアドリブもツブの揃ったピッキングにため息が出ます・・・ バンド演っている時、リズム感抜群のベーシストから、リズムの細かい曲は体で4分を刻め、8ビートは逆に16を刻んで弾け・・・と言われたのを思い出します。 CASIOPEAもSQUAREも大好きですが、この頃の高中の作曲・編曲能力はすさまじいですよね。今更ながら「虹伝説」のクオリティの高さを再確認しています。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 私事ですが、明日、術後半年の健診で、やや暗い気持ちでいたのですが、音源に聴き入らせていただき、その間はすっかり忘れていました。 前回は検査に伴い手術もされたと伺いしましたので、 ご不安もおありでしょうが、どうぞご自愛ください。 > このリズムの大変さ、お察しいたします。繰り返されるリフのユニゾンもいやらしいですが、それに重なるゆったりしたギターメロも、そのリフをつい聞きながら弾いてしまったら、ゆったりしたリズムだからこそ外してしまう難しさですよね。最後のアドリブもツブの揃ったピッキングにため息が出ます・・・ メインのリフは裏表がひっくり返りそうですし、 おっしゃるようにメロディまでつられますよね。 > バンド演っている時、リズム感抜群のベーシストから、リズムの細かい曲は体で4分を刻め、8ビートは逆に16を刻んで弾け・・・と言われたのを思い出します。 大きなノリで16ビートを感じたり、 逆に8ビートを細かくとは名言です。 > CASIOPEAもSQUAREも大好きですが、この頃の高中の作曲・編曲能力はすさまじいですよね。今更ながら「虹伝説」のクオリティの高さを再確認しています。 本当カシオペアもスクエアもすごく好きなので、 実はそれぞれ新しい楽譜をヤフオクで手に入れ、 高中と合わせて演奏が追いつかない状態ですが、 何より「虹伝説」は全曲を演奏したい名盤です。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/09/25/Mon 00:04 [編集]
![]() 確かCDは持っていたと思いますが、この曲は聴いてなかったかもです。
キメキメのフレーズが大変そうですね。プロもライブでやるとなれば覚えるのも大変でしょうね。 南の島っぽい音楽をやられていたので、暑いところが好きなのかと思っていたら、軽井沢在住だそうですね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 確かCDは持っていたと思いますが、この曲は聴いてなかったかもです。 最後に近い曲なので、全曲通して聴いても、 つい意識がとんだあたりかもしれませんね。 > キメキメのフレーズが大変そうですね。プロもライブでやるとなれば覚えるのも大変でしょうね。 譜面とにらめっこしても、ずれまくっていて、 やはりプロのレベルの高さを実感する曲です。 > 南の島っぽい音楽をやられていたので、暑いところが好きなのかと思っていたら、軽井沢在住だそうですね。 自分も湘南あたりに住んでいるんだと思っていました。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/09/27/Wed 22:27 [編集]
![]() 虹伝説に徹底的にこだわりますね。確かに、高中の最高傑作でしょう。
ギターの音色も1曲ごとに近づいて来ている気がします。 虹伝説はもう20年位、通しで聞いたことは有りませんが、LPのジャケットと内蔵リーフレットがとても豪華だった記憶があります。 いつの時点で売ってしまったのかも思い出せないのですが。 AKISSH | URL | 2023/09/27/Wed 22:43 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 虹伝説に徹底的にこだわりますね。確かに、高中の最高傑作でしょう。 ギターの音色も1曲ごとに近づいて来ている気がします。 虹伝説は、もともと好きなアルバムでもありますし、 ヤフオクの楽譜が高かったので、全曲演奏でもして、 元を取ったような気分になろうと意地になってます。 > 虹伝説はもう20年位、通しで聞いたことは有りませんが、LPのジャケットと内蔵リーフレットがとても豪華だった記憶があります。 いつの時点で売ってしまったのかも思い出せないのですが。 もともと絵本を元に作り上げた大作なので、 ジャケもリーフもそれに沿って豪華でして、 このあたりLP時代がすごく偲ばれますね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/09/28/Thu 01:43 [編集]
![]() こんばんは。
この曲は、虹伝説の曲の中でも、Soonと並んで好きな曲です。 物語としては終盤のクライマックス。アルバムのハイライトとも言える曲でしょうか。 基になった絵本は、独特な色彩の絵が印象的ですが、お話は少々理不尽でゴブリンたちが可哀そうな気がします。 高中さんは、この絵本の何に惹かれたのかな~とアルバムのリーフレットを見ながら思いました。 ギターマジシャンさんの演奏は、今回も素晴らしかったです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 この曲は、虹伝説の曲の中でも、Soonと並んで好きな曲です。 物語としては終盤のクライマックス。アルバムのハイライトとも言える曲でしょうか。 虹が復活してエンディングへとなだれこむ場面で、 それだけに高中もリフを派手にしたのでしょうね。 > 基になった絵本は、独特な色彩の絵が印象的ですが、お話は少々理不尽でゴブリンたちが可哀そうな気がします。 高中さんは、この絵本の何に惹かれたのかな~とアルバムのリーフレットを見ながら思いました。 おっしゃるように、ゴブリンたちにだって、 生活があるだろうにと思ってしまいますが、 全体の色彩豊かなところが魅力でしょうか。 > ギターマジシャンさんの演奏は、今回も素晴らしかったです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/09/29/Fri 07:13 [編集]
![]() ギターマジシャンさま こんにちは~♪
当時は楽器の進化も、演奏技術の進化も、演奏者人口も増加、さらに日本経済の勢いなどもあってか、毎日がカラフルに進んでいくお祭りイベントのように感じていました(さらに自分の年齢も20歳前後と、これが大きいかも)。 今でもこうして楽しめているのは、あの時代に出会えたからだと思っています。 ギター(そして音楽)は不老不死の妙薬かも・・・、 そんなことを考えてしまいました。 これからもどうぞよろしくお願い致します。 いいだひろゆき | URL | 2023/09/29/Fri 14:44 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさま こんにちは~♪ 当時は楽器の進化も、演奏技術の進化も、演奏者人口も増加、さらに日本経済の勢いなどもあってか、毎日がカラフルに進んでいくお祭りイベントのように感じていました(さらに自分の年齢も20歳前後と、これが大きいかも)。 本当に新しい文化が生まれていくのを実感し、 テレビも音楽も活気があった時代でしたよね。 > 今でもこうして楽しめているのは、あの時代に出会えたからだと思っています。 若い時に出会えたのは大きいですよね。 > ギター(そして音楽)は不老不死の妙薬かも・・・、 そんなことを考えてしまいました。 スポーツが趣味の方も同様でしょうが、 好きなことを続けるのは良いことです。 > これからもどうぞよろしくお願い致します。 こちらこそ、よろしくお願いいたします。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/09/30/Sat 01:17 [編集]
![]() こんにちは。結構頻繁な音源UPお疲れ様です。以前もお伝えしたかもしれませんがもちろん高中正義氏は知っていましたがあまり聞かないジャンルの音楽なのです。
虹伝説は有名なので知っていると思ってネットで調べてみるとBlue lagoonの頃に少し聞いたことがあるぐらいでした。 今回はyoutubeで探してオリジナルの音源と聞き比べてみましたが、改めてクオリティーの高さに驚きました。 各々のレベルにおいてそれなりの悩みあるとは思いますが、これだけ弾けると楽しいだろうなーと想像しています。 これからも楽しんでUPしていただけたらなーと思っています。 こちらも気持ちよく聞かしてもらっています。 じゅん95 | URL | 2023/09/30/Sat 11:15 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは。結構頻繁な音源UPお疲れ様です。以前もお伝えしたかもしれませんがもちろん高中正義氏は知っていましたがあまり聞かないジャンルの音楽なのです。 虹伝説は有名なので知っていると思ってネットで調べてみるとBlue lagoonの頃に少し聞いたことがあるぐらいでした。 高中は一時期テレビのCMにまで登場しましたが、 その曲の「ブルーラグーン」は多少耳なじみでも、 お茶の間に浸透というより、ギター小僧の憧れで、 2枚組の「虹伝説」は一般には曲数も多ぎるかと。 > 今回はyoutubeで探してオリジナルの音源と聞き比べてみましたが、改めてクオリティーの高さに驚きました。 各々のレベルにおいてそれなりの悩みあるとは思いますが、これだけ弾けると楽しいだろうなーと想像しています。 これからも楽しんでUPしていただけたらなーと思っています。 こちらも気持ちよく聞かしてもらっています。 まだまだギターのミスも多いですし、 オケの方はかなり妥協していますが、 自分で楽しくやるのが一番ですよね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/09/30/Sat 12:24 [編集]
|

| ホーム |