fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
去りゆく夏をイントロから表現している稲垣潤一「夏のクラクション」
稲垣潤一のデビュー曲はラジオで、
新曲のCMとして聴いたような記憶、
「雨のリグレット」という多少地味で、
それでも、その歌声は印象に残る。

次の「ドラマティック・レイン」がヒット、
LPを買うと、自作の曲はないようで、
ニューミュージックはフォークと同様、
シンガーソングライターだと思ったが。

作詞も作曲もしないで歌うだけなら、
歌謡曲の歌手と変わらないわけで、
ドラムを叩きながら歌うところだけで、
歌謡曲との線引きになるのだろうか。

音楽通の友人は、そうじゃないんだ、
歌声だけでも勝負できるシンガーが、
日本にも現れたのだと絶賛していて、
考えてみれば、洋楽はそのパターン。

どちらにしても職業作家の曲だけに、
名曲も多いし、稲垣の歌声も良くて、
2・3枚目のLPを買い、CD時代は、
6~9枚目を買い、武道館にも行く。

そんな大ファンというわけでもないが、
ヒット曲の大半は歌詞も口ずさめて、
それこそ、最近リバイバルしてきた、
シティポップの代表の一人だと思う。

達郎には負けるが12月の定番曲の、
「クリスマスキャロルの頃には」や、
作曲した大瀧詠一本人も歌っている、
「バチェラー・ガール」も心に残る曲。

自分にとって、一番好きな曲なのが、
「夏のクラクション」で、カセットの頃、、
ウォークマンで繰り返し巻き戻しては、
テープが伸びてしまうくらいに聴いた。

イントロの湧き上がるコーラスの中、
むせび泣くようなスライドギターには、
まさに夏が終わっていく哀愁が漂い、
これだけでもう自分にとり名曲名演。

この曲のバンドスコアは見たことなく、
いくつかある稲垣潤一の曲集にさえ、
入ってないようだが、細かく検索して、
「男性ロックシンガー集」を見つける。

KMP出版のシリーズで、音楽春秋や、
東京音楽書院から出ていたスコアを、
オムニバスで載せていて、第2巻に、
稲垣に加えて佐野元春もあり購入。

この夏の終わりに間に合わせようと、
オケはすぐに作れたが、コーラスが、
夏風邪ではないものの声が掠れて、
何よりもスライドギターが下手すぎた。

チューナーを見ながら、正しい音程で、
フレーズが弾けるよう何度も練習して、
声がましになると、無理のないように、
3声のコーラスを何日も分けて録音。

暑さ寒さも彼岸までで、このところは、
朝晩も多少は涼しくなるが、それでも、
日中は30度超えの残暑が厳しくて、
夏の終わりの歌もまだ許容範囲かと。

稲垣潤一のもう40年も前のヒット曲、
「夏のクラクション」は歌が下手な分、
いつものギターを追加していますが、
雰囲気を壊さぬよう少し抑えました。



スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


まさか
こんばんは。
まさか稲垣が出てくるとは思いませんでした。それもちょうど今、うちの地元にもうすぐ来るので、毎日CMが流れているタイミングです。
おっしゃる通り、自分で曲を作らず、コンサートでも、CM等ではドラム叩きながら歌う映像しか流れないので、基本ドラム叩きながら歌う人だと思っていたら、実際は数曲しか叩かないと聞きました。だからシンガーですよね。
そうは言っても世代的に知っている曲が多く、特に「終わらない LOVE SONG」は大好きでよく聴きます(これもスライドが印象的なナンバーです)
いつもですが、エンディングのギターは楽しませていただきました。このゆったりしたテンポで速いパッセージは大変そうですね。
SMO | URL | 2023/10/01/Sun 20:42 [編集]
夏の終わりに
この曲すごい好きで、この夏すごく聞きました!
ものすごい難しい曲だと思いますし、稲垣さんの声が唯一無二に思えますし情景が浮かびます。昔のカセットを最近ダビングしてまして、昔の曲の良さを再認識しています。

毎回ですが音楽ができる方尊敬で、なんでできるのか私には謎です(笑)
昔の曲は車が雰囲気を添えましたが、今の曲は世相的にほとんど車が出る曲が無いかもと思いました。(たくさん曲を聞いてる訳では無いですが…。)
| URL | 2023/10/01/Sun 21:26 [編集]
Re: まさか
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。
まさか稲垣が出てくるとは思いませんでした。それもちょうど今、うちの地元にもうすぐ来るので、毎日CMが流れているタイミングです。


稲垣の演奏は初めてで、楽譜も初めて買いました。

最近はどうしているのかと思っていたのですが、
まさかSMOさんの方でコンサートなのですね。



> おっしゃる通り、自分で曲を作らず、コンサートでも、CM等ではドラム叩きながら歌う映像しか流れないので、基本ドラム叩きながら歌う人だと思っていたら、実際は数曲しか叩かないと聞きました。だからシンガーですよね。
そうは言っても世代的に知っている曲が多く、特に「終わらない LOVE SONG」は大好きでよく聴きます(これもスライドが印象的なナンバーです)


自分が見に行ったコンサートもドラムは数曲で、
あくまでもシンガーとしての立ち位置ですよね。

「終わらないラブソング」は聴いたことがなく、
ギターが印象的となると気になってきますね。



> いつもですが、エンディングのギターは楽しませていただきました。このゆったりしたテンポで速いパッセージは大変そうですね。



あまりに原曲と別物になりすぎてしまうので、
歌だけにしたのですが、やっぱり弾きたくて、
追加したものの、早弾きは無理がありました。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/10/01/Sun 21:59 [編集]
Re: 夏の終わりに
いつも、コメントありがとうございます。


> この曲すごい好きで、この夏すごく聞きました!
ものすごい難しい曲だと思いますし、稲垣さんの声が唯一無二に思えますし情景が浮かびます。昔のカセットを最近ダビングしてまして、昔の曲の良さを再認識しています。


本当稲垣の声は唯一無二で、他の人が歌うと、
まったく別の曲にようになってしまいますし、
あの声だから夏の終わりを感じる曲ですよね。

それこそ、カセットの頃の70~80年代に、
すごく名曲があったと遠い目になりがちです。


> 毎回ですが音楽ができる方尊敬で、なんでできるのか私には謎です(笑)


中学生の頃からギターを弾いていましたし、
音楽が大好きで、何とか続けてこれました。



> 昔の曲は車が雰囲気を添えましたが、今の曲は世相的にほとんど車が出る曲が無いかもと思いました。(たくさん曲を聞いてる訳では無いですが…。)


ユーミンにしても車が関連する歌詞も多いし、
車のCMに使われる曲もすごく多かったです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/10/01/Sun 22:06 [編集]
こんばんは。

この曲は大好きです。
夏の終わりにというのが良いかも(笑)

稲垣のは初めてということですが、記事としては取り上げたことって、なかったでしたっけ?

前に稲垣のことでコメントを書いたような…。
記憶違いかな(^_^;)
バニーマン | URL | 2023/10/01/Sun 22:55 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。



> こんばんは。
この曲は大好きです。
夏の終わりにというのが良いかも(笑)


「夏も終わる」の歌詞と、全体の雰囲気が、
ものすごく季節が逝ってしまう感じがして、
さらにイントロがたまらなくせつないです。



> 稲垣のは初めてということですが、記事としては取り上げたことって、なかったでしたっけ?
前に稲垣のことでコメントを書いたような…。
記憶違いかな(^_^;)


 
稲垣の曲の演奏は初めてですが、記事として、
過去に取り上げたか、他のシティポップとの、
つながりで少し書いていたかもしれないです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/10/02/Mon 00:03 [編集]
やっぱりいい♪
ギターマジシャンさま 聴かせていただきました。

このスタイルのギター、好きです♪(エンディングのソロ)
やっぱり、いいですね。

この音源がタイムマシンに乗ってリリースされ
当時の音楽雑誌に載ったら・・・などと考えてみました。

こんなカンジでしょうか? <以下、ご参照ください>

<架空レコードレビュー>

今回のレコーディングにはLAから帰国したばかりのGMがセッションで参加。
「夏のクラクション」ではエモーショナルでありながらも
楽曲のイメージに輝きを添えるようなソロを聴かせてくれている。
このソロを聴くだけでもアルバム購入の価値あり、です!

<架空演奏アドバイス>

GMの個性でもある流麗なフレージングは、簡単にコピーとはいかないだろう。
ピッキングのニュアンスを学ぶための教則フレーズの宝庫といっていい。
まずは歌い上げるような気持ちで、ニュアンスを感じ取って弾こう。


いいだひろゆき | URL | 2023/10/03/Tue 16:05 [編集]
Re: やっぱりいい♪
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさま 聴かせていただきました。
このスタイルのギター、好きです♪(エンディングのソロ)
やっぱり、いいですね。


エンディングにギターソロを追加するのは、
一般のお茶の間には不評かもしれませんが、
ギターを弾く人は嬉しいアレンジですよね。



> この音源がタイムマシンに乗ってリリースされ
当時の音楽雑誌に載ったら・・・などと考えてみました。

こんなカンジでしょうか? <以下、ご参照ください>

<架空レコードレビュー>

今回のレコーディングにはLAから帰国したばかりのGMがセッションで参加。
「夏のクラクション」ではエモーショナルでありながらも
楽曲のイメージに輝きを添えるようなソロを聴かせてくれている。
このソロを聴くだけでもアルバム購入の価値あり、です!

<架空演奏アドバイス>

GMの個性でもある流麗なフレージングは、簡単にコピーとはいかないだろう。
ピッキングのニュアンスを学ぶための教則フレーズの宝庫といっていい。
まずは歌い上げるような気持ちで、ニュアンスを感じ取って弾こう。




過分なほどの架空レビューとアドバイス記事には、
また演奏を続けるモチベーションがアップします。

実際に松原正樹や今剛の演奏には自分より遥かに、
そうした要素が多くて今でもお手本にしています。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/10/03/Tue 20:07 [編集]
稲垣潤一
すごく個性的で上手なボーカリストですね。ドラムを叩きながら歌う姿がカッコよかったです。

ゆったりした演奏が心地よく、懐かしく聴かせていただきました。
JK4HNN/とっとりLC575 | URL | 2023/10/04/Wed 05:01 [編集]
Re: 稲垣潤一
いつも、コメントありがとうございます。



> すごく個性的で上手なボーカリストですね。ドラムを叩きながら歌う姿がカッコよかったです。


声質も歌い方も特徴があり、すぐにわかりますし、
テレビでもよくドラムを叩いて歌っていましたね。



> ゆったりした演奏が心地よく、懐かしく聴かせていただきました。


歌詞やメロディとぴったり寄り添うような、
このテンポが曲をさらに引きたてますよね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/10/04/Wed 07:12 [編集]
特に意識したことはなかったですが、この曲(やドラマティクレイン)のサビは耳に残るフレーズですね。メロディとともに歌声も印象的です。
あらためて聴いてみたいと思いました。
面白半分 | URL | 2023/10/07/Sat 05:19 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 特に意識したことはなかったですが、この曲(やドラマティクレイン)のサビは耳に残るフレーズですね。メロディとともに歌声も印象的です。


筒美京平の曲はやっぱりメロディが良いですし、
そこに個性的な稲垣の歌声が見事に合いますね。



> あらためて聴いてみたいと思いました。


自分も初期のLPをCDで集め直して、
聴き返そうかと、お財布に相談中です。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/10/07/Sat 07:46 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.