僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ジャズとロックとの融合の歴史は古いし、
どこから発端とするかも諸説あるのだが、
日本のクロスオーバーギターのブームは、
自分のリアルタイムの77年と思っている。
ラリー・カールトン、リー・リトナーが来日し、
フォーク中心だった月刊誌ヤングギターが、
2人や渡辺香津美の特集まで組むほどで、
当時のギターキッズはこぞってコピーした。
ジャズの要素が大きいクロスオーバーに、
ロックを弾いていた自分らが馴染めたのは、
ジェフ・ベックでインストに親しんでいたのと、
ジョージ・ベンソンがヒットしたのも大きい。
ジャズと言うと難解、テクニック至上主義、
そんなイメージが自分にはあって、実際に、
道玄坂のジャズ喫茶の前を通ったりすると、
わけのわからない不気味な音が聴こえた。
それに対してベンソンの76年の新譜では、
イージーリスニングのオーケストラのような、
サウンドに載せて、すごくポップなメロディ、
わかりやすいアドリブはハードルが低い。
もちろん、それでも当時の自分にとっては、
これはロックではなく、ジャズギターだなと、
十分感じさせるテクニック満載で、FMで、
別のLPがかかったら、もろにジャズだった。
高校に本物のフェンダーストラトを買ったと、
持ってきた同級生がいて、休み時間には、
自分もそのクラスに見に行くが、そのうち、
何人か交代でおそるおそる弾かせてもらう。
自分は傷つけたらいけないと遠慮したが、
堂々とジャズフレーズを弾きまくる奴もいて、
「あいつ、うまいなあ」と言うと、友人からは
「彼はベンソンをコピーしているからね」と。
単純な自分は、やっぱりベンソンを弾けば、
ジャズギターが上手くなるのかと思い込み、
「ブリージン」のレコードと楽譜を買ってきて、
練習するが、当時の自分には難しすぎた。
バックの音が16ビートで、オーケストラが、
加わり、ポピュラーな味付けはしていても、
ベンソンの弾くギターはフルアコの生音で、
フレーズもジャズの頃と変わってはいない。
ベンソンは王道のビバップ・フレーズよりは、
ペンタトニックやクロマチックを多用するが、
それでも、ジャズギター入門には十分すぎ、
アルバム全曲を弾けば、かなりのレベル。
ただ、あとでストラトを弾いた本人に聞くと、
ジャズギターが好きで、フルアコも買ったが、
特段ベンソンを練習したことなどないそうで、
ガセネタだったが、自分には怪我の功名。
おかげでベンソンのバンドスコアを買って、
こうして演奏もできるのだが、大学の頃に、
渋谷河合楽器のジャズギター教室に通い、
いろいろ学んだはずなのに今も弾けない。
せめて、オケくらいは本物に近づけようと、
昔のスコアはリズム隊の省略が多いので、
同じシンコーが輸入楽譜にカバーをつけ、
発売したスコアを、先日ヤフオクで買った。
ところがベースやドラムのフィルはわりと、
きちんと採譜しているが、鍵盤は手抜き、
ストリングスはトップの単音程度、さらに、
ピアノは丸々載っていない曲まであった。
昔の楽譜の「ブリージン」も鍵盤はなしで、
原曲でもフルートやストリングスは鳴るが、
いつものメンバーによるエレピもクラビも、
聴こえないので、もともと鍵盤なしのよう。
それよりも、せっかくリズムギターが載り、
TAB譜まであるのに、イントロの最初から、
オクターブ高いポジションで、音感のない、
自分でも明らかに間違いだとわかるほど。
いつものことで、2冊のスコアを見比べて、
なるべく本物に近いオケを作ってはみたが、
ギターが難しくて、オクターブに1音加える、
ベンソン特有のフレーズはかなり間違えた。
当然ながら、フルアコもセミアコもないので、
レスポールで弾くが、パワーがありすぎて、
生音セッティングでも低音が歪んでしまい、
ゲインを下げたが、それでも汚い音になる。
テクニックに走りがちなクロスオーバーで、
ソフト&メロウと呼ばれ、スムースジャズの、
元祖の「ブリージン」で、爽やかな微風でも、
お届けするつもりが、少し暑苦しい演奏です。
どこから発端とするかも諸説あるのだが、
日本のクロスオーバーギターのブームは、
自分のリアルタイムの77年と思っている。
ラリー・カールトン、リー・リトナーが来日し、
フォーク中心だった月刊誌ヤングギターが、
2人や渡辺香津美の特集まで組むほどで、
当時のギターキッズはこぞってコピーした。
ジャズの要素が大きいクロスオーバーに、
ロックを弾いていた自分らが馴染めたのは、
ジェフ・ベックでインストに親しんでいたのと、
ジョージ・ベンソンがヒットしたのも大きい。
ジャズと言うと難解、テクニック至上主義、
そんなイメージが自分にはあって、実際に、
道玄坂のジャズ喫茶の前を通ったりすると、
わけのわからない不気味な音が聴こえた。
それに対してベンソンの76年の新譜では、
イージーリスニングのオーケストラのような、
サウンドに載せて、すごくポップなメロディ、
わかりやすいアドリブはハードルが低い。
もちろん、それでも当時の自分にとっては、
これはロックではなく、ジャズギターだなと、
十分感じさせるテクニック満載で、FMで、
別のLPがかかったら、もろにジャズだった。
高校に本物のフェンダーストラトを買ったと、
持ってきた同級生がいて、休み時間には、
自分もそのクラスに見に行くが、そのうち、
何人か交代でおそるおそる弾かせてもらう。
自分は傷つけたらいけないと遠慮したが、
堂々とジャズフレーズを弾きまくる奴もいて、
「あいつ、うまいなあ」と言うと、友人からは
「彼はベンソンをコピーしているからね」と。
単純な自分は、やっぱりベンソンを弾けば、
ジャズギターが上手くなるのかと思い込み、
「ブリージン」のレコードと楽譜を買ってきて、
練習するが、当時の自分には難しすぎた。
バックの音が16ビートで、オーケストラが、
加わり、ポピュラーな味付けはしていても、
ベンソンの弾くギターはフルアコの生音で、
フレーズもジャズの頃と変わってはいない。
ベンソンは王道のビバップ・フレーズよりは、
ペンタトニックやクロマチックを多用するが、
それでも、ジャズギター入門には十分すぎ、
アルバム全曲を弾けば、かなりのレベル。
ただ、あとでストラトを弾いた本人に聞くと、
ジャズギターが好きで、フルアコも買ったが、
特段ベンソンを練習したことなどないそうで、
ガセネタだったが、自分には怪我の功名。
おかげでベンソンのバンドスコアを買って、
こうして演奏もできるのだが、大学の頃に、
渋谷河合楽器のジャズギター教室に通い、
いろいろ学んだはずなのに今も弾けない。
せめて、オケくらいは本物に近づけようと、
昔のスコアはリズム隊の省略が多いので、
同じシンコーが輸入楽譜にカバーをつけ、
発売したスコアを、先日ヤフオクで買った。
ところがベースやドラムのフィルはわりと、
きちんと採譜しているが、鍵盤は手抜き、
ストリングスはトップの単音程度、さらに、
ピアノは丸々載っていない曲まであった。
昔の楽譜の「ブリージン」も鍵盤はなしで、
原曲でもフルートやストリングスは鳴るが、
いつものメンバーによるエレピもクラビも、
聴こえないので、もともと鍵盤なしのよう。
それよりも、せっかくリズムギターが載り、
TAB譜まであるのに、イントロの最初から、
オクターブ高いポジションで、音感のない、
自分でも明らかに間違いだとわかるほど。
いつものことで、2冊のスコアを見比べて、
なるべく本物に近いオケを作ってはみたが、
ギターが難しくて、オクターブに1音加える、
ベンソン特有のフレーズはかなり間違えた。
当然ながら、フルアコもセミアコもないので、
レスポールで弾くが、パワーがありすぎて、
生音セッティングでも低音が歪んでしまい、
ゲインを下げたが、それでも汚い音になる。
テクニックに走りがちなクロスオーバーで、
ソフト&メロウと呼ばれ、スムースジャズの、
元祖の「ブリージン」で、爽やかな微風でも、
お届けするつもりが、少し暑苦しい演奏です。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() こんにちは。
昨夜はちょうどカールトンとルークのブルーノートライヴを観て、さきほどは今度Charが出すインストアルバムのCMビデオを観ていたせいで、一人インスト週間に入るところだったという(笑)タイミングでの、ギターマジシャンさん音源アップでした。自分には縁のない、ジャズ系フュージョンですが、さすがにこの曲は知っています。ジャズギタリストからすれば、精一杯無理して、マニアックにならないよう、弾き過ぎず誰にでも気持ちよく聴こえるように・・・という印象の曲です。 ということで音源楽しませていただきましたが、何も細かいコメントができないという情けなさです(笑) ![]() いや、お上手です(*´ω`*)。すごいですね。ストラトでやると、どんな感じになるのかなとか思いなが拝聴させていただきました。
高中さんのブリージンもええですよね、原曲の良さですね。 ジョージ・ベンソン、これで歌もウマいんですから、まぁすごい才能ですよね。 home in my shoes | URL | 2023/07/16/Sun 17:40 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは。 昨夜はちょうどカールトンとルークのブルーノートライヴを観て、さきほどは今度Charが出すインストアルバムのCMビデオを観ていたせいで、一人インスト週間に入るところだったという(笑)タイミングでの、ギターマジシャンさん音源アップでした。自分には縁のない、ジャズ系フュージョンですが、さすがにこの曲は知っています。ジャズギタリストからすれば、精一杯無理して、マニアックにならないよう、弾き過ぎず誰にでも気持ちよく聴こえるように・・・という印象の曲です。 ちょうどインスト週間というのも偶然ですね。 弾きまくりたいところをレコードでは抑えて、 ライブはわりとやりたい放題だったりします。 > ということで音源楽しませていただきましたが、何も細かいコメントができないという情けなさです(笑) 自分も他の方のブログを訪問させていただき、 ギター以外の話題だとコメントできないです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/07/16/Sun 18:20 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> いや、お上手です(*´ω`*)。すごいですね。ストラトでやると、どんな感じになるのかなとか思いなが拝聴させていただきました。 ストラトでフロントにしてトーンを絞ると、 けっこうジャズギターの雰囲気が出ますが、 自分のストラトでは、か細くて今一歩です。 > 高中さんのブリージンもええですよね、原曲の良さですね。 高中バージョンは本人のオリジナルみたいで、 アドリブ部分は別の曲名でも通用しそうです。 > ジョージ・ベンソン、これで歌もウマいんですから、まぁすごい才能ですよね。 一時期はボーカル専門にまでなりましたよね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/07/16/Sun 18:26 [編集]
![]() ギターマジシャンさん おはようございます。
まだ梅雨は明けていないのでしょうが、夏の朝特有のささやかな風が入ってきております。 懇切丁寧な演奏音源、聴かせていただきました。 色とりどりのフレーズを指に馴染ませてそれを音源に入れる、 またその前にはオケも積み重ねて作りあげておく・・・、 いつもながら感心させられ、驚かされ・・・と 自分にとって楽しみのひとつになっております。 さて、どうでもいいワタシの思い出ですが・・・ 1987年頃、フュージョンバンドでギターを弾いていたころ、 「ビリービン」(ナニワエクスプレス)という曲を レパートリーにしておりました。 ライブでのMC、曲紹介のとき、 「えっとぉ、次の曲は『ブリージン』!」と言ってしまい メンバーが演奏前に固まってしまったことを思い出しました。 いいだひろゆき | URL | 2023/07/17/Mon 08:26 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん おはようございます。 まだ梅雨は明けていないのでしょうが、夏の朝特有のささやかな風が入ってきております。 昼間はものすごい猛暑の高温になりますが、 朝晩は多少は風が吹いて心地よいですよね。 (それでもすぐにムワっとしますが・・・) > 懇切丁寧な演奏音源、聴かせていただきました。 色とりどりのフレーズを指に馴染ませてそれを音源に入れる、 またその前にはオケも積み重ねて作りあげておく・・・、 いつもながら感心させられ、驚かされ・・・と 自分にとって楽しみのひとつになっております。 オケの作成はパズルのピースのようで、 面倒と思いつつハマった時は嬉しいし、 そこへギターを弾くと気持ち良いです。 > さて、どうでもいいワタシの思い出ですが・・・ 1987年頃、フュージョンバンドでギターを弾いていたころ、 「ビリービン」(ナニワエクスプレス)という曲を レパートリーにしておりました。 ライブでのMC、曲紹介のとき、 「えっとぉ、次の曲は『ブリージン』!」と言ってしまい メンバーが演奏前に固まってしまったことを思い出しました。 インストだけに似たようなタイトルはありますし、 実際に同名異曲も多いので、仕方ないでしょうが、 バンドメンバーからしたら、オイオイ~でしたね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/07/17/Mon 13:06 [編集]
![]() 懐かしいですね。中学生の頃はレッドツェッペリンやディープパープルを聴きまくっていましたが、高校に入った頃にこの曲が大ヒットして、パーっと前が開けるようなサウンドに夢中になりました。
レスポールで弾かれたようですが、それっぽい音になっていて良かったと思います。同じ早弾きでもロックとはフレーズが全く違いますね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 懐かしいですね。中学生の頃はレッドツェッペリンやディープパープルを聴きまくっていましたが、高校に入った頃にこの曲が大ヒットして、パーっと前が開けるようなサウンドに夢中になりました。 クロスオーバー、フュージョン音楽が、 一気に広まっていったような記憶です。 > レスポールで弾かれたようですが、それっぽい音になっていて良かったと思います。同じ早弾きでもロックとはフレーズが全く違いますね。 生音でチョーキングを少なくすると、 わりとジャズっぽくなる気がします。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/07/18/Tue 07:14 [編集]
![]() ギターマジシャンさんのことなので、この曲はとっくにカバーされているものだと思ってました。(聞いたような記憶が‥‥‥無かったか。)
当時、リトナー、カールトンとベンソンからフュージョンに入ったギター連中がほとんどでしたね、自分も含め。 イントロの笛の音色?からカバーされたのを聞き、オリジナル志向とはこういうことなのかと感じました。 AKISSH | URL | 2023/07/20/Thu 23:59 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさんのことなので、この曲はとっくにカバーされているものだと思ってました。(聞いたような記憶が‥‥‥無かったか。) あまりにベタ過ぎる気がして、同じアルバムから、 別の曲のカバーをブログの最初の頃にやりました。 > 当時、リトナー、カールトンとベンソンからフュージョンに入ったギター連中がほとんどでしたね、自分も含め。 本当にあの時代のクロスオーバーブームは、 この3人を聴いて入っていったものですね。 > イントロの笛の音色?からカバーされたのを聞き、オリジナル志向とはこういうことなのかと感じました。 ちょっとイントロのテンポが遅すぎましたが、 なるべく原曲に近づけるのが自分の趣味です。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/07/21/Fri 00:33 [編集]
![]() こんばんは。
少し強めの風に吹かれているような心地よさを満喫させていただきました。 爽やかで素敵なカバーですね。 ベンソンはフルート奏者との共演アルバム以外ほどんど聴いていないのですが、さすがにこの曲は知っています。 大ヒットしましたものね。 それにしてもこの曲、ベンソンのオリジナルかと思っていたら、違うと知って驚きました。 ヒットの要因は、編曲の素晴らしさだと思いました。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 少し強めの風に吹かれているような心地よさを満喫させていただきました。 爽やかで素敵なカバーですね。 かなり危なっかしいところもありますが、 ベンソンの感じに近づければと思います。 > ベンソンはフルート奏者との共演アルバム以外ほどんど聴いていないのですが、さすがにこの曲は知っています。 大ヒットしましたものね。 当時ラジオで「ベンソン&ファレル」が流れて、 こちらはジャズに近い演奏ですごかったですが、 お茶の間には「ブリージン」が受けましたよね。 > それにしてもこの曲、ベンソンのオリジナルかと思っていたら、違うと知って驚きました。 ヒットの要因は、編曲の素晴らしさだと思いました。 作曲のボビー・ウーマックがリズムギターを弾き、 ガボール・ザボがテーマを弾く「ブリージン」は、 基本的には同じ雰囲気ですが、おっしゃるように、 ベンソン版はオケも含む編曲が素晴らしいですね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/07/23/Sun 02:15 [編集]
|

| ホーム |