fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ナイアガラサウンドで夏を盛り上げる大瀧詠一「君は天然色」
先日の「ウォーターカラー」」の演奏に際し、
「声が大瀧詠一のカバーにぴったり」など、
嬉しいコメントをいくつかいただき、すぐに、
調子に乗る自分は、また大瀧詠一の曲を。

ナイアガラのバンドスコアで残りの曲から、
どれにしようかと原曲を聴き続けていたが、
やっぱり大瀧詠一となると歴史的名盤の、
「ロング・バケイション」から演奏したくなる。

ただ、バンドスコアの相場は2~4万円で、
これは宝くじでも当たらないと無理な金額、
いろいろ検索すると、雑誌の特集記事で、
「君は天然色」のスコアが載った号がある。

「サウンドデザイナー」2015年10月号、
バンドスコアに宅録のポイントまであって、
定価800円がAmazonでは2500円、
さらに高額出品も多いので、急ぎクリック。

「君は天然色」に限らず、このアルバムは、
ナイアガラサウンドと称して音を厚くすべく、
アコギ5台にピアノ4台など同時演奏して、
自然のダブリング、コーラス効果を出した。

自分のMTRは24トラックで、ピンポンには、
したくないので、アコギもピアノも3トラで、
妥協したし、音を団子にするのも嫌なので、
本物より左右に振って、音像を広げてみた。

このアルバムが出た頃、「君は天然色」が、
ラジオやCMで流れたが、大瀧詠一というと、
「ナイアガラ音頭」や三ツ矢サイダーの印象、
LPの大半はおふざけ曲だろうとスルーした。

83年に佐野元春が気に入り、その流れで、
ナイアガラ・トライアングル2で大瀧も聴いて、
ようやく「ロンバケ」を買って、捨て曲なしの、
こんな名盤だったのかと、愛聴盤になった。

遅ればせながらも、ほぼリアルタイムだが、
情報には疎くて、この曲も夏全開の明るく、
爽快感に溢れる曲と思い、いつも能天気に、
叫び歌っていたが、最近歌詞が深いと知る。

作詞家の松本隆は妹が他界したショックで、
大瀧に頼まれていた作詞を一度は断るが、
その時の、「渋谷を歩くと真っ白に見える」
「色がなくなった」ことを歌詞へと昇華する。

単純に別れた彼女を夏になると思い出して、
その笑顔の写真を眺めている歌と思ったら、
亡き妹への鎮魂歌ともいえる泣ける歌詞で、
色褪せるより白黒になる悲しみだったとは。

ちょっと褒められて調子にのり大瀧の曲を、
歌おうと選曲したが、けっこうキーは高いし、
歌詞の意味を思うと歌っているうち泣けて、
風邪気味もあって、お粗末すぎてしまった。

そのうえ、1番から4番と節回しをが微妙に、
変えているところ、ごっちゃになってしまい、
2回重ねたボーカルはずれたり、実際とは、
違うメロディになったが、何度やってもダメ。

その分、ライブ開始直前のチューニングを、
模したようなアルバム全体のイントロ部を、
それっぽく再現したり、雑誌の楽譜にない、
パーカッションを3トラック使って音を厚く。

81年3月発売のエバーグリーンの名盤、
「ロング・バケイション」から「君は天然色」、
まだ梅雨明けせず、夏には早かったうえに、
実は夏歌ではないが、とにかくアップです。




スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


こんばんは。
僕も時代的にリアルタイムなのに、ちょっと無視していて、
ちゃんと聞いたのは少し遅れてしまいました(^_^;)
ホント名盤!
フィルスペクターサウンドにしたかったので音を厚くしたんですね。
松本さんの妹のエピソードは結構後になって(最近になって?)、松本さん自身が告白されてましたね。
バニーマン | URL | 2023/06/18/Sun 23:31 [編集]
さすがピッタリです!!
こんばんは。
音源アップありがとうございます。
やはりギターマジシャンさんの声はピッタリですね。
それと、本物よりエコー成分が少なくクリアな音なので好みです。(まああれが大瀧サウンドですけど 笑)
うちのブログにも以前書きましたが、自分このアルバム、発売当時は友達からカセットダビングしてもらったのを聴いて、それから一昨年前のリマスター発売までずっと聴いていなくて、当時知らなかった松本氏のエピソードを知ったり、あまり話題にならない後半部の素晴らしさを再確認したりしました。
関係ないですが、佐橋が達郎バンド辞めて、代わりに鳥山雄司が入ったのご存じですか?自分びっくりしました。
SMO | URL | 2023/06/18/Sun 23:43 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。
僕も時代的にリアルタイムなのに、ちょっと無視していて、
ちゃんと聞いたのは少し遅れてしまいました(^_^;)
ホント名盤!


あえてヒットしたからというわけでもないのですが、
何となく敬遠して、後で気づく名盤も多いですよね。




> フィルスペクターサウンドにしたかったので音を厚くしたんですね。


フィルの音の壁、「ウォール・オブ・サウンド」を目指して、
ナイアガラの滝の「フォール・オブ・サウンド」にしたとか、
語呂はともかく、大勢での演奏、深いエコーはもろですよね。




> 松本さんの妹のエピソードは結構後になって(最近になって?)、松本さん自身が告白されてましたね。



今回演奏するに際して、いろいろネット記事を見て、
ようやく気づいたのですが、ご本人の告白でしたね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/06/19/Mon 00:31 [編集]
Re: さすがピッタリです!!
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。
音源アップありがとうございます。
やはりギターマジシャンさんの声はピッタリですね。


前回のSMOさんのコメントに励まされて、
今回も大瀧ナンバーに取り組んでみました。



> それと、本物よりエコー成分が少なくクリアな音なので好みです。(まああれが大瀧サウンドですけど 笑)


伴奏にもっとエコーをかけると良いのでしょうが、
どうもお風呂場エコーのようで浅めにしています。



> うちのブログにも以前書きましたが、自分このアルバム、発売当時は友達からカセットダビングしてもらったのを聴いて、それから一昨年前のリマスター発売までずっと聴いていなくて、当時知らなかった松本氏のエピソードを知ったり、あまり話題にならない後半部の素晴らしさを再確認したりしました。


発売当時から40周年まで間が空くのもすごいですね。

おっしゃるように後半部はあまり話題になりませんが、
自分はLP時代のA・B面とも最初の3曲が好きです。




> 関係ないですが、佐橋が達郎バンド辞めて、代わりに鳥山雄司が入ったのご存じですか?自分びっくりしました。


まったく知らなかったですが、佐橋はもともとソロで、
山弦の活動やスタジオミュージシャンでも忙しいから、
逆によくツアーに出られるなと思っていたくらいです。

ただ、それ以上に鳥山雄司がよく入ったと驚きでして、
高校の頃から器用でしたが、音楽的にどうでしょうね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/06/19/Mon 00:42 [編集]
ベタですので
大瀧詠一さんの楽曲の中でも私的に上位に食い込む曲です。日本のポップス史に燦然と輝く名曲かと!いやぁ、やっぱりギターマジシャンさん、ハマってます。有難うございます。
YOU NO IT NAME | URL | 2023/06/20/Tue 22:32 [編集]
Re: ベタですので
いつも、コメントありがとうございます。



> 大瀧詠一さんの楽曲の中でも私的に上位に食い込む曲です。日本のポップス史に燦然と輝く名曲かと!いやぁ、やっぱりギターマジシャンさん、ハマってます。有難うございます。


大瀧詠一は、やっぱり「ロングバケイション」が一番ですし、
その中でも、一二を争う名曲でしょうし、おっしゃるように、
日本のポップス史に輝く名曲、本当に見事すぎる曲ですよね。

大瀧の歌い方は声を張り上げないクルーナーボイスだそうで、
わりと張り上げる気もしますが、そのあたりがハマったかと。

お聴きいただき、ありがとうございました。

ギターマジシャン | URL | 2023/06/21/Wed 00:04 [編集]
君は天然色
名曲ですね。1980年の夏はYMO、81年の夏は大瀧詠一をひたすら聴きまくっていました。

ギターの6弦をピックでギュワーンとやる所も入っていましたね。元シュガーベイブの村松邦夫氏がリハーサル中に遊びで弾いてみたら、大瀧さんが気に入って採用になったそうです。

ギターマジシャンさんの声質が大瀧さんと似ているので曲に合っていましたね。
JK4HNN/とっとりLC575 | URL | 2023/06/21/Wed 07:12 [編集]
2曲目リリース/6月。
ギターマジシャンさま おはようございます!

「ロンバケ」ですね♪
懐かしくもあり、ひとまわりふたまわりして
かえって新鮮でもあり・・・と、
音楽ファンみんなに愛されるスタンダードナンバーに
なった感がありますね。

6月になって早や2曲目の音源アップ、
GMさんが精力的に取り組んでおられる様子が
聴く側にも伝わってきます。
元気、いただけました!

チューニング風景(?)、まるで
スタジオミュージシャンたちが
本当にそこにいるかのようで、
なんだか楽しそうな雰囲気でした(笑)。
いいだひろゆき | URL | 2023/06/21/Wed 09:35 [編集]
Re: 君は天然色
いつも、コメントありがとうございます。


> 名曲ですね。1980年の夏はYMO、81年の夏は大瀧詠一をひたすら聴きまくっていました。


そんな時代でしたねえと、遠い目になってしまいます。



> ギターの6弦をピックでギュワーンとやる所も入っていましたね。元シュガーベイブの村松邦夫氏がリハーサル中に遊びで弾いてみたら、大瀧さんが気に入って採用になったそうです。



鈴木茂がリードギターの合間に弾いたのかと思いましたが、
もう一人のエレキギターで参加の村松邦夫だったのですね。



> ギターマジシャンさんの声質が大瀧さんと似ているので曲に合っていましたね。


声質はダブルトラックにしたことも大きいかと思います。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/06/21/Wed 19:18 [編集]
Re: 2曲目リリース/6月。
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさま おはようございます!
「ロンバケ」ですね♪
懐かしくもあり、ひとまわりふたまわりして
かえって新鮮でもあり・・・と、
音楽ファンみんなに愛されるスタンダードナンバーに
なった感がありますね。


おっしゃるように、懐かしさに加えて、
少し間を置くことで、新鮮さも感じて、
これぞエバーグリーンという名曲です。




> 6月になって早や2曲目の音源アップ、
GMさんが精力的に取り組んでおられる様子が
聴く側にも伝わってきます。
元気、いただけました!



夏バテする前に少しは曲をストックしようと、
オケ作りを進めていて、体調もまずまずです。



> チューニング風景(?)、まるで
スタジオミュージシャンたちが
本当にそこにいるかのようで、
なんだか楽しそうな雰囲気でした(笑)。



原曲とはちょっと違った感じなのですが、
ダビングする楽器の音色の確認も兼ねて、
実際にチューニングしつつ録音しました。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/06/21/Wed 19:25 [編集]
こんにちは、自分的にはあまり聞いていない分野の音楽なのでコメンするまでの敷居が高い感じですが、年代的に耳にしたことがある音楽なのでいつも楽しませていただいています。

昔部屋に貼っていたジミー・ペイジのポスターが出てきて久しぶりに(内容は薄いですが)音楽ネタでブログ記事を書こうかなと思っていたところでした。
じゅん95 | URL | 2023/06/25/Sun 10:23 [編集]
声、バッチグー(し語?(笑))ですね!

この歌が流行っていた頃を懐かしく思い出しました。
あの頃は音楽シーンとしても、やっぱりいい時代だったと改めて思いました。
ありがとうございました。

次回も期待しております!
ジェイ45 | URL | 2023/06/25/Sun 11:08 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちは、自分的にはあまり聞いていない分野の音楽なのでコメンするまでの敷居が高い感じですが、年代的に耳にしたことがある音楽なのでいつも楽しませていただいています。


自分もラジオで繰り返しかかるヒット曲や名盤以外は、
いわゆるJ-POPにはあまり詳しくはないのですが、
昔のユーミン、達郎、元春、杉山とかよく聴きました。


> 昔部屋に貼っていたジミー・ペイジのポスターが出てきて久しぶりに(内容は薄いですが)音楽ネタでブログ記事を書こうかなと思っていたところでした。


レッド・ツェッペリンの映画を見て、すごく気に入り、
ジミー・ペイジの弾き方・歩き方を真似たりしました。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/06/25/Sun 14:25 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 声、バッチグー(し語?(笑))ですね!


自分からすると、わりと新語になる気もしますが、
今や令和ということで平成でさえ遠い昔ですよね。


> この歌が流行っていた頃を懐かしく思い出しました。
あの頃は音楽シーンとしても、やっぱりいい時代だったと改めて思いました。
ありがとうございました。



自分が61年生まれということもありますが、
70年代後半から80年代には音楽シーンが、
新しいものが出てきて輝いていたと思います。

お聴きいただき、ありがとうございました。
>
> 次回も期待しております!
ギターマジシャン | URL | 2023/06/25/Sun 14:31 [編集]
君は天然色
こんにちは。
あちこちで耳にしていた曲だと思うのですが、ちゃんと聴いたのは初めてです。
メロディー、コード進行・・改めて聴くとすべてが素晴らしい名曲ですね。
大瀧詠一さんの凄さを再認識しました。
ギターマジシャンさんの歌声、今回もとても曲に合っていますね。
yellowmagicwoman | URL | 2023/06/25/Sun 17:39 [編集]
Re: 君は天然色
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちは。
あちこちで耳にしていた曲だと思うのですが、ちゃんと聴いたのは初めてです。
メロディー、コード進行・・改めて聴くとすべてが素晴らしい名曲ですね。
大瀧詠一さんの凄さを再認識しました。


ラジオやテレビCMで流れて、サビだけ覚えていて、
改めて通して聴いて、その良さを再認識する曲って、
わりとありますし、特にこの大瀧詠一のアルバムは、
どれもポップスのエッセンスを詰め込んだ感じです。



> ギターマジシャンさんの歌声、今回もとても曲に合っていますね。



もう歌ものは、この路線で行こうかと思ってきます。
お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/06/25/Sun 18:51 [編集]
残念です
連絡みたいなコメントして申し訳ありません。
「Player」誌が今号で休止だそうです。慌てて注文しました。
ご存じかと思いますが一応・・・
時代とは言え残念です。もうギター小僧なんて言葉、なくなるかもですね。
SMO | URL | 2023/07/05/Wed 12:49 [編集]
Re: 残念です
いつも、コメントありがとうございます。


> 連絡みたいなコメントして申し訳ありません。
「Player」誌が今号で休止だそうです。慌てて注文しました。
ご存じかと思いますが一応・・・
時代とは言え残念です。もうギター小僧なんて言葉、なくなるかもですね。


プレイヤーの休刊は、まったく知らなくて驚きです。

季刊というか合併号にして、値段も上がりましたが、
それでも存続できないような時代になったのですね。

ギターマジシャン | URL | 2023/07/06/Thu 01:58 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.