僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
昨年演奏した村下孝蔵「初恋」のように、
季節もの、梅雨にちなんだ曲でもと思い、
「ナイアガラ・トライアングルvol.2」収録、
大瀧詠一「ウォーター・カラー」に決める。
この曲は、名盤「ロング・バケーション」、
「ナイアガラ・トライアングル2」を通じて、、
一番リードギターが格好良い曲だと思い、
気に入るが、微妙なニュアンスが難しい。
鈴木茂は、はっぴいえんどの時代から、
大瀧詠一と行動を共にして、多くの曲で、
つきあっているが、この曲の間奏ソロは、
鈴木本人の曲よりも、すごくさえている。
鈴木は五十嵐浩晃のデビュー作品でも、
かなりギターを弾きまくって、ある曲では、
イントロ、間奏、エンディングのギターが、
歌のパートよりも長いくらいになっている。
こんな風に自分の曲でも弾けば良いのに、
歌詞が泣ける「レイニー・ステーション」も、
サックス間奏を何でギターにしないのかと、
思うのは、単にギター好きの自分だけか。
大瀧詠一の曲に話を戻すと、この曲には、
別バージョンがあり、冒頭オーケストラが、
1コーラス演奏し、ミックスは変えたのか、
何よりも歌詞の一部が変更になっている。
「予報通りさ からかわれても」の部分が、
「予報通りさ ふられることは」と変更され、
雨に降られると、彼女のふられることとを、
かけているそうで、松本隆が変えたのか。
歌詞が違うことは、自分の世代からすると、
薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」が、
来生たかお「夢の途中」で一部違っていて、
セルフカバーを強調したのか不思議だった。
今では一応、歌詞を録音するギリギリまで、
試行錯誤していて、手違いがあったとかで、
昨年歌った村下「初恋」もデモバージョンと、
レコードではまったく違う歌詞になっていた。
そうなると「ウォーター・カラー」も決定稿は、
「ふられることは」の歌詞になるのだろうが、
自分は、そのバージョンをほとんど聴かず、
今日まで歌ってきたので元のままにする。
歌詞には「もうじき夏さ」とあり、季節的に、
梅雨明け間近あたり、東京の梅雨入りは、
まだなので、今だと時期早尚な気もするが、
のんびりしていると、逆に明けてしまいそう。
「ナイアガラ・トライアングル2」大瀧サイド、
雨の情景を歌った「ウォーター・カラー」を、
鈴木茂のリードギターを弾きたいがために、
オケを作り、苦手な歌はダブルトラックです。
季節もの、梅雨にちなんだ曲でもと思い、
「ナイアガラ・トライアングルvol.2」収録、
大瀧詠一「ウォーター・カラー」に決める。
この曲は、名盤「ロング・バケーション」、
「ナイアガラ・トライアングル2」を通じて、、
一番リードギターが格好良い曲だと思い、
気に入るが、微妙なニュアンスが難しい。
鈴木茂は、はっぴいえんどの時代から、
大瀧詠一と行動を共にして、多くの曲で、
つきあっているが、この曲の間奏ソロは、
鈴木本人の曲よりも、すごくさえている。
鈴木は五十嵐浩晃のデビュー作品でも、
かなりギターを弾きまくって、ある曲では、
イントロ、間奏、エンディングのギターが、
歌のパートよりも長いくらいになっている。
こんな風に自分の曲でも弾けば良いのに、
歌詞が泣ける「レイニー・ステーション」も、
サックス間奏を何でギターにしないのかと、
思うのは、単にギター好きの自分だけか。
大瀧詠一の曲に話を戻すと、この曲には、
別バージョンがあり、冒頭オーケストラが、
1コーラス演奏し、ミックスは変えたのか、
何よりも歌詞の一部が変更になっている。
「予報通りさ からかわれても」の部分が、
「予報通りさ ふられることは」と変更され、
雨に降られると、彼女のふられることとを、
かけているそうで、松本隆が変えたのか。
歌詞が違うことは、自分の世代からすると、
薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」が、
来生たかお「夢の途中」で一部違っていて、
セルフカバーを強調したのか不思議だった。
今では一応、歌詞を録音するギリギリまで、
試行錯誤していて、手違いがあったとかで、
昨年歌った村下「初恋」もデモバージョンと、
レコードではまったく違う歌詞になっていた。
そうなると「ウォーター・カラー」も決定稿は、
「ふられることは」の歌詞になるのだろうが、
自分は、そのバージョンをほとんど聴かず、
今日まで歌ってきたので元のままにする。
歌詞には「もうじき夏さ」とあり、季節的に、
梅雨明け間近あたり、東京の梅雨入りは、
まだなので、今だと時期早尚な気もするが、
のんびりしていると、逆に明けてしまいそう。
「ナイアガラ・トライアングル2」大瀧サイド、
雨の情景を歌った「ウォーター・カラー」を、
鈴木茂のリードギターを弾きたいがために、
オケを作り、苦手な歌はダブルトラックです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() こんばんは。
新音源ありがとうございます。 以前も書いたと思いますが、ギター・マジシャンさんの声は大瀧詠一のカバーにぴったりですね。かなり癒されました。 雨の歌は名曲が多いですが、これもまたいいですね。鈴木茂も松原正樹もそうですが、自身のアルバムなんかより、客演に名ソロが多いというのは、もうお決まりなのかもしれません。そして、自分的には、日本のストラト使いNo.2が鈴木茂です。 この曲はたまたま知っていましたが、あんなに達郎好きなのに、ナイアガラものはあまり真面目に聴いたことがないので、少し真面目に聴いてみます。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 新音源ありがとうございます。 以前も書いたと思いますが、ギター・マジシャンさんの声は大瀧詠一のカバーにぴったりですね。かなり癒されました。 大瀧詠一はキーが低いので原キーでも歌い易く、 朗々と歌唱するわけでもないので幸いしてます。 > 雨の歌は名曲が多いですが、これもまたいいですね。鈴木茂も松原正樹もそうですが、自身のアルバムなんかより、客演に名ソロが多いというのは、もうお決まりなのかもしれません。そして、自分的には、日本のストラト使いNo.2が鈴木茂です。 おっしゃるように松原正樹も松田聖子やユーミンに、 名演が多いので、ソロ作品よりも聴き込んでいます。 SMOさんのストラトNo.1はチャーなのでしょうね。 > この曲はたまたま知っていましたが、あんなに達郎好きなのに、ナイアガラものはあまり真面目に聴いたことがないので、少し真面目に聴いてみます。 自分は佐野元春関連でまずナイアガラを聴き、 そこから大瀧詠一へという逆パターンでして、 他の大瀧作品や達郎参加のvol.1には疎いです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/05/28/Sun 20:06 [編集]
![]() こんにちはべえです。
今の時代は、ヒットする要因の一つが曲が短いことらしいです。そういえば突然歌声で始まる曲も多いですよね。ギターソロを入れる余裕がない、世知辛い時代になったものです。 さっそくYouTubeで聞きました。原曲の雰囲気がとても出ていると思いました。かなり手間がかかっていると思います。ありがとうございました。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちはべえです。 今の時代は、ヒットする要因の一つが曲が短いことらしいです。そういえば突然歌声で始まる曲も多いですよね。ギターソロを入れる余裕がない、世知辛い時代になったものです。 おっしゃるようにイントロなしの曲だったり、 ギターソロのない曲が増えて、自分なんかは、 つまらないアレンジに感じることが多いです。 > さっそくYouTubeで聞きました。原曲の雰囲気がとても出ていると思いました。かなり手間がかかっていると思います。ありがとうございました。 もっぱらバンドスコアに頼りきりですが、 少しずつ楽器を重ねてオケを作りました。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/05/28/Sun 23:54 [編集]
![]() 鈴木茂といったらストラトのクリーントーンがトレードマークですよね。曲を生かすフレーズを弾いてくれて、聴くと一発で彼と分かる音です。
多分ストラトかなと思うあのトーンで演奏してあったと思います。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 鈴木茂といったらストラトのクリーントーンがトレードマークですよね。曲を生かすフレーズを弾いてくれて、聴くと一発で彼と分かる音です。 おっしゃるように、いかにも鈴木茂というトーン、 さらにフレーズなので、彼と分かりやすいですね。 > 多分ストラトかなと思うあのトーンで演奏してあったと思います。 この曲も原曲では、まさにそのクリーントーンと、 絶妙のニュアンスで、なかなか再現できないです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/05/30/Tue 07:09 [編集]
![]() こんにちは。
いつもながらの出来、流石です。 前回同様に全く聴いてこなかった大滝さんに鈴木さん。 「オリジナルを聴き込んでから」と思うとコメのタイミングを逃します(笑) ここでの鈴木さんは気持ちの良いサウンドですね! レゲェで言うとこの 返し のリズムが"チャ"だったり"チャチャ"だったり 良いアクセントとなっている様に思いました。ソロの入り方もオシャレ。 マジシャンさんは、オリジナルより、ほんの少し早めのリズムですね。 ラバーズ・ロックを聴いている様で、私はマジシャンさんくらいの方が 聴きやすいので好きです。 コタパパ | URL | 2023/05/30/Tue 12:04 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは。 いつもながらの出来、流石です。 前回同様に全く聴いてこなかった大滝さんに鈴木さん。 「オリジナルを聴き込んでから」と思うとコメのタイミングを逃します(笑) ここでの鈴木さんは気持ちの良いサウンドですね! レゲェで言うとこの 返し のリズムが"チャ"だったり"チャチャ"だったり 良いアクセントとなっている様に思いました。ソロの入り方もオシャレ。 鈴木茂のリズムギターのアクセントも本当に良いですし、 ソロの入りが絶妙のフレーズで、あの味は出せないです。 > マジシャンさんは、オリジナルより、ほんの少し早めのリズムですね。 ラバーズ・ロックを聴いている様で、私はマジシャンさんくらいの方が 聴きやすいので好きです。 だいたい同じようなテンポでやっていますが、 走る癖があって、ノリが慌ただしかったりし、 歌も本家のゆとりに欠けて早くなるようです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/05/30/Tue 19:04 [編集]
![]() 大瀧詠一さんの雨モノの中でも、この曲は上位に入ります。SMOさんも仰ってますが、ギターマジシャンさんの声はホント、大瀧さんのカバーにハマりますね。グッときました・でも、演奏とは関係ありませんが、もう今は無い"伝言板"にどうしようもない落書きをしていた、お馬鹿な子供は私です。
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 大瀧詠一さんの雨モノの中でも、この曲は上位に入ります。 「雨のウェンズデイ」「バチェラーガール」など名曲も多いですし、 他の人の無数の雨モノと比べても、自分でもかなり上位になります。 > SMOさんも仰ってますが、ギターマジシャンさんの声はホント、大瀧さんのカバーにハマりますね。グッときました・ やはりキーが低いのが、ちょうど良いのでしょうね。 > でも、演奏とは関係ありませんが、もう今は無い"伝言板"にどうしようもない落書きをしていた、お馬鹿な子供は私です。 伝言板そのものにノスタルジーを感じますが、 実際は、落書きやいたずらも多かったですね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/05/30/Tue 22:17 [編集]
![]() こんばんは。
ガラス窓を流れる窓とスモーキーな空・・・みたいな雨の情景にぴったりの素敵な曲ですね。 皆様おっしゃってますが、本当にギターマジシャンさんの声質が曲にぴったりです。 オケもボーカルもギターも、とてもよかったです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 ガラス窓を流れる窓とスモーキーな空・・・みたいな雨の情景にぴったりの素敵な曲ですね。 松本隆の歌詞は、本当に情景が目に浮かびますし、 大瀧詠一のメロディもすごくぴったり合いますね。 > 皆様おっしゃってますが、本当にギターマジシャンさんの声質が曲にぴったりです。 オケもボーカルもギターも、とてもよかったです。 やはりキーが低いと喉を締め上げずに歌えます。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/06/01/Thu 06:56 [編集]
![]() こんばんは。
やっとゆっくり聴けました。 今回も聴きごたえがありました。 大瀧詠一の歌は今も大好きですが、はんぴいえんども大好きです。 機会があれば「12月の雨の日」を、できれば'71年の中津川フォークジャンボリーでのライブバージョンでチャレンジして頂きたいなぁって思ったりして……(笑) ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 やっとゆっくり聴けました。 今回も聴きごたえがありました。 バンドスコアのおかげで伴奏部分を、 かなり良い感じで仕上げられました。 > 大瀧詠一の歌は今も大好きですが、はんぴいえんども大好きです。 機会があれば「12月の雨の日」を、できれば'71年の中津川フォークジャンボリーでのライブバージョンでチャレンジして頂きたいなぁって思ったりして……(笑) 実ははっぴいえんどはあまり聴いたことがなくて、 弾いたこともないのですが、試してみたいですね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/06/05/Mon 22:41 [編集]
![]() こんにちは(*´ω`*)。
いや、マジシャンさんいつもながらお見事です!ストラト、いい音ですねぇ(*´ω`*)。ザ・ストラトサウンドですね、ホント。 鈴木茂さん、もっともっと評価されていいギタリストだと思います。カスタムショップでシグネイチャーでてましたが、TC楽器のお兄さんが買って同店にYou Tubeで大絶賛されてました。日本人のストラト弾きの代表格って言っていいんではないでしょうか(*´ω`*)。 マジシャンさんのプレイ、オケづくり、そして歌もホントお上手です。いや、ホントすごいわー。 home in my shoes | URL | 2023/06/08/Thu 12:18 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは(*´ω`*)。 いや、マジシャンさんいつもながらお見事です!ストラト、いい音ですねぇ(*´ω`*)。ザ・ストラトサウンドですね、ホント。 歪ませないストラトの典型的な音色ですよね。 > 鈴木茂さん、もっともっと評価されていいギタリストだと思います。カスタムショップでシグネイチャーでてましたが、TC楽器のお兄さんが買って同店にYou Tubeで大絶賛されてました。日本人のストラト弾きの代表格って言っていいんではないでしょうか(*´ω`*)。 鈴木茂のシグネチャーが出ていたのは知りませんでしたが、 それくらいストラトを代表するギタリストってことですね。 > マジシャンさんのプレイ、オケづくり、そして歌もホントお上手です。いや、ホントすごいわー。 まだまだYouTubeの達人の方々には及びませんが、 ブログを始めた頃よりはギターは良くなりました。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/06/08/Thu 19:30 [編集]
![]() この曲のギターソロは私も大好きです。それほど音楽を知らなかった時期ですがこんな美しくて流れるようなギターがあるんだなあって思っていました。素敵な演奏とともに歌声もよかったです
面白半分 | URL | 2023/06/18/Sun 06:17 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> この曲のギターソロは私も大好きです。それほど音楽を知らなかった時期ですがこんな美しくて流れるようなギターがあるんだなあって思っていました。素敵な演奏とともに歌声もよかったです 本当、この曲のギターソロは流れるようですし、 最初のフレーズから美しいニュアンスですよね。 歌はキーが低いので、いつもよりはましでした。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2023/06/18/Sun 07:16 [編集]
|

| ホーム |