fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ベスト盤にのみ収録された幻の名曲のスクエア「トゥー・ヤング・トゥー・ラブ」
何度か書いたが、スクエアのデビュー当時、
学生バンド出身、ジャズ研の強者揃いだと、
宣伝されたので、自分も高校生だったのに、
アマチュアに毛が生えた奴らと馬鹿にした。

ラジオのライブを聴いたが、ギターは地味で、
サックスがメインで、渡辺貞夫グループや、
ネイティブ・サンのように感じ、スタジオ盤は、
エアチェックもレンタルもせずにスルーした。

その後、安藤がロック風に早弾きしまくる、
「トゥモローズ・アフェア」がすごく気に入り、
その収録アルバムを買ったり、昔の曲でも、
少しは聴いておこうと、ベスト盤まで買った。

そのベスト盤に唯一の新曲、新録音として、
「トゥー・ヤング・トゥー・ラブ」が収録されて、
最新アルバムの余り曲というよりは名曲で、
あえてベスト盤のために書き下ろしたのか。

ベスト盤には最新作「うち水に~」を除いた、
1~6枚目のアルバムから、1・2曲ずつを、
収録していて、現メンバーは6枚目からで、
その黄金期メンバーでの新曲は目玉商品。

珍しく伊東がフルートを吹いていて、これが、
曲調にぴったりだが、渡辺貞夫の雰囲気で、
まあ伊東はサックスにしても貞夫フォロワー、
初期のスクエアはサウンド自体そんな感じ。

ただ、一新したリズム隊はジャズ出身でなく、
ロックからフュージョンという面子だろうから、
初期のスクエアとは一味違った演奏になり、
イブのコーラスも売れ線フュージョンの狙い。

安藤のギターは生音で初期スタイルに近く、
いかにもジャズ研出身のビバップ・フレーズ、
クロマチックのアプローチやアルペジオあり、
ジャズ系フュージョンギターのお手本のよう。

自分もいつものようにエンディングを伸ばし、
昔取った杵柄で、渋谷河合楽器の教室で、
教わったジャズギターを披露しようと思うが、
いかんせんアドリブがお粗末なのでやめた。

フルートやエレピをギターシンセで弾いたが、
専用ピックアップが不調で6弦は鳴らないし、
本体のパッチ選択ボタンの反応も鈍くなり、
いよいよもって買替え時なのかもしれない。

何年も前からAmazonのあとで買うに入れ、
迷ってはいるが、いかんせん軍資金もなく、
さらに、製造中止らしくメーカー在庫もなく、
案の定、売り切れ続出で高額出品ばかり。

楽器屋さんに店頭在庫や倉庫にないかと、
メールで問い合わせても入荷未定の返事、
ただ、なぜか、先週あたりからAmazonで、
数社が定価で出品、少し様子を見ている。

だましだましのギターシンセで何とか録音、
スクエアが一大ヒットする前のベスト盤に、
ひっそりと収録された新録音ながら名曲の、
「トゥー・ヤング・トゥー・ラブ」のアップです。





スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


懐かしい・・・
こんばんは。また楽しませていただきました。
この曲、「LIGHT UP」に入っていた曲ですよね。あれレコード持ってたんですが、売ったので、もう手元に音源ありません。懐かしいです。特に馴染みがあるわけではないので、いつものように原曲と比べたギターマジシャンさんの工夫とかはわからないのですが・・・
安藤氏は、ルークとかに影響される前と後で全く音も奏法も変わりますもんね。フュージョンで歪みがダサいと言われていたこの時代はこれもまたいいなと思います。
ギターシンセのPUについては全く無知ですが、ギターマジシャンさんの録音スタイルからすると、故障はおおごとですね。
SMO | URL | 2023/04/29/Sat 23:58 [編集]
Re: 懐かしい・・・
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。また楽しませていただきました。
この曲、「LIGHT UP」に入っていた曲ですよね。あれレコード持ってたんですが、売ったので、もう手元に音源ありません。懐かしいです。特に馴染みがあるわけではないので、いつものように原曲と比べたギターマジシャンさんの工夫とかはわからないのですが・・・


自分もCD化されたものは持っていないので、
今回YouTubeで聴いて音色とか確認しました。


> 安藤氏は、ルークとかに影響される前と後で全く音も奏法も変わりますもんね。フュージョンで歪みがダサいと言われていたこの時代はこれもまたいいなと思います。


おっしゃるように、ルークスタイルというか、
単に歪ませるだけでなく、ライトハンドから、
アーミングと一気に奏法が変わりましたよね。


> ギターシンセのPUについては全く無知ですが、ギターマジシャンさんの録音スタイルからすると、故障はおおごとですね。


鍵盤のシンセでは完コピ風に弾けないからと、
ギターシンセを使っているだけに、壊れたら、
ブログ演奏には致命的で、新しく買おうかと、
後継機は音色も多いし、すごく悩んでいます。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/04/30/Sun 00:32 [編集]
ギタースタイル。
ギターマジシャンさま おはようございます。

今回も素晴らしい演奏音源、ありがとうございました。
いつもながらの丁寧で上質な音源、楽しませていただきました。

記憶が定かではないのですが、
安藤氏のギターは初期の頃は確かレスポールだったような・・・
(ちがっていたらごめんなさい)。

その頃友人から勧められて聴いた印象は
「和製リーリトナーといったところかな」というものでした。

ところが(確かムーンの・・・)ストラト+フロイドローズにチェンジしてからは
とてもエモーショナルなスタイルになり、ワタシは狂喜乱舞!

「あぁ、ギターによって奏法やメロディなどが大きく変わってくるのね、なるほど」と
勝手に納得した覚えがあります。

・・・などと1984~5年頃のことを思い出しておりました。













いいだひろゆき | URL | 2023/04/30/Sun 06:22 [編集]
Re: ギタースタイル。
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさま おはようございます。
今回も素晴らしい演奏音源、ありがとうございました。
いつもながらの丁寧で上質な音源、楽しませていただきました。


バンドスコアを探しては演奏しているので、
かなりその採譜に左右されますが、今回も、
正確が譜面だったので、何とかなりました。




> 記憶が定かではないのですが、
安藤氏のギターは初期の頃は確かレスポールだったような・・・
(ちがっていたらごめんなさい)。



レスポールとセミアコを併用していた記憶です。



> その頃友人から勧められて聴いた印象は
「和製リーリトナーといったところかな」というものでした。


おっしゃるように、初期のスクエア自体が、
編成もサウンドもリー・リトナーのバンド、
ジェントル・ソウツを意識したと思います。



> ところが(確かムーンの・・・)ストラト+フロイドローズにチェンジしてからは
とてもエモーショナルなスタイルになり、ワタシは狂喜乱舞!
「あぁ、ギターによって奏法やメロディなどが大きく変わってくるのね、なるほど」と
勝手に納得した覚えがあります。


本当にあのスタイルの変化は驚きましたし、
自分もそこから一気にファンになりました。



> ・・・などと1984~5年頃のことを思い出しておりました。


70年代と同様に、音楽が輝いていた時期ですね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/04/30/Sun 07:00 [編集]
こんにちはべえです。

ギターシンセって面白いですね。専用ピックアップが不調だそうですが、とても素晴らしい演奏に聞こえます。
べえ | URL | 2023/05/01/Mon 21:41 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちはべえです。
ギターシンセって面白いですね。専用ピックアップが不調だそうですが、とても素晴らしい演奏に聞こえます。


ギターシンセは、いろいろな音色が出るので、
オケ作りにはすごく重宝していますし、今回、
6弦が出ない分、本体のピッチ変更を使って、
他の弦をオクターブずらして演奏できました。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/05/02/Tue 01:57 [編集]
5月となりました
ギターマジシャンさん、こんにちは

連休モードとなりましたね。
コロナ騒ぎも下火になり
人手が多そうなのでどこも
出かけませんが(^^ゞ

ギターシンセっていうのは
こういう音が出せるんですね。
ちょっと興味があるのですが
あまり情報がなかったので
参考になりました!

でもギターがギターマジシャンさんのように
上手くないと、使えないのかも・・(>_<)
み~むし | URL | 2023/05/02/Tue 09:05 [編集]
Re: 5月となりました
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん、こんにちは
連休モードとなりましたね。
コロナ騒ぎも下火になり
人手が多そうなのでどこも
出かけませんが(^^ゞ



自分はもともと出不精なので、寝正月同様、
寝ゴールデンウイークで過ごすつもりです。



> ギターシンセっていうのは
こういう音が出せるんですね。
ちょっと興味があるのですが
あまり情報がなかったので
参考になりました!
でもギターがギターマジシャンさんのように
上手くないと、使えないのかも・・(>_<)



フルートなど管楽器はリアルな音で、
鍵盤シンセよりギターシンセの方が、
強弱のニュアンスも出せるようです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/05/02/Tue 19:44 [編集]
ギター・シンセ
一時期はすごく流行っていたと思いますが、最近あまり見かけないですね。入手は難しいでしょうから、出品されていても高そうですね。

鍵盤のキーボードはすごく安くて高性能なものがたくさんあります。僕も弦楽器出身で、元々キーボードを弾いていたわけではないので、自己流ですが。
JK4HNN/とっとりLC575 | URL | 2023/05/03/Wed 06:06 [編集]
Re: ギター・シンセ
いつも、コメントありがとうございます。


> 一時期はすごく流行っていたと思いますが、最近あまり見かけないですね。入手は難しいでしょうから、出品されていても高そうですね。


実際のバンドでは鍵盤を入れれば良いでしょうし、
オケ作りも打ち込みが主流で、廃れたようですね。



> 鍵盤のキーボードはすごく安くて高性能なものがたくさんあります。僕も弦楽器出身で、元々キーボードを弾いていたわけではないので、自己流ですが。


3オクターブ程度のミニキーボードでも、ヤマハやカシオは、
音色も豊富なので、バイエル前半レベルですが、検討中です。
ギターマジシャン | URL | 2023/05/03/Wed 07:59 [編集]
ギターシンセ
こんばんは。
いつもながら、オケをすべてギターシンセで作成されるのは演奏技術あってのことで、素晴らしいと思います。
私もキーボードでなんとか試みたいのですが、打ち込みの方が安易です。
手持ちのカシオキーボードでは納得できる音が得られないというのもあります。
音の立ち上がりや強弱のニュアンスはギターシンセの方がつけられそうですね。
yellowmagicwoman | URL | 2023/05/09/Tue 01:56 [編集]
Re: ギターシンセ
いつもコメントありがとうございます。


> こんばんは。
いつもながら、オケをすべてギターシンセで作成されるのは演奏技術あってのことで、素晴らしいと思います。


どちらかと言うと、鍵盤が苦手なので苦肉の策です。


> 私もキーボードでなんとか試みたいのですが、打ち込みの方が安易です。
手持ちのカシオキーボードでは納得できる音が得られないというのもあります。
音の立ち上がりや強弱のニュアンスはギターシンセの方がつけられそうですね。


音色がプリセットでは良い音が入ってなかったり、
ニュアンスをつけるのはギターシンセが楽ですね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/05/09/Tue 18:45 [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2023/05/12/Fri 21:04 [編集]
Re: タイトルなし
鍵コメの方へ

了解しました。
ギターマジシャン | URL | 2023/05/12/Fri 22:59 [編集]
知りませんでした
もともとスクエアは初期を除いてはほとんど聞いてないので知らない曲なのですが、この曲は”幻の名曲”と言われる位ですから知らなくても当然でしょうか。
何年ころの曲かは知りませんが、少し能天気なノリは初期スクエアに近い感じがします。まんま初期のサウンドにならないように、あえてギターをチョーキングで弾いたのかなとか。

買い替えるなら、玉の少ないギターシンセよりいわゆるシンセを買った方が、汎用性がある上に安上りかもしれませんよ。
AKISSH | URL | 2023/05/13/Sat 10:37 [編集]
Re: 知りませんでした
いつも、コメントありがとうございます。


> もともとスクエアは初期を除いてはほとんど聞いてないので知らない曲なのですが、この曲は”幻の名曲”と言われる位ですから知らなくても当然でしょうか。


ベスト盤に収録されただけなので、アルバムの、
隠れた名曲よりも、さらに幻かと思っています。


> 何年ころの曲かは知りませんが、少し能天気なノリは初期スクエアに近い感じがします。まんま初期のサウンドにならないように、あえてギターをチョーキングで弾いたのかなとか。


ベスト盤発売の83年録音と思いますが、おっしゃるように、
ギターが昔のスタイルですと過去音源と誤解されそうですね。



> 買い替えるなら、玉の少ないギターシンセよりいわゆるシンセを買った方が、汎用性がある上に安上りかもしれませんよ。


住宅事情と家族の反応で、キーボードシンセを買う場合、
ミニサイズしか無理なので、エフェクターサイズですむ、
ギターシンセかPCM音源モジュールを検討しています。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/05/13/Sat 13:30 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.