fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ベースの田中がロック風に作曲し安藤が弾きまくるスクエア「ロダン」
スクエア「アドベンチャー」のバンドスコアを、
2種類ヤフオクで買ったので、元を取るため、
少しずつ演奏していくが、自分の好み優先、
ギターが目立つ曲から取り組むことになる。

スクエアにしては珍しいハードロック調の曲、
低音リフで始まり、メロディアスなギターが、
ツインでハモり、2つのコードが繰り返す中、
激しく歪ませたギターのアドリブソロが活躍。

このアドリブの部分だけギターの歪み方は、
オーバードライブやディストーションではなく、
昔のファズやビッグマフのような濁った音で、
それが平行4度のように無機質にハモる。

機械的なハモリなので、ハーモナイザーを、
使ったのかと思ったが、左右に分れていて、
フレーズの始まりをあえてずらしているので、
別々のダビングのようで、自分もそれに倣う。

バンドスコアは、最初に落札した日音版が、
目的だった「ナイトドリーマー」が正確でなく、
エイプリル出版で買い直し損した気分だが、
この曲は日音がツインを2段に分け完コピ。

日音を買ったのは無駄ではなかったのだと、
自分に言い聞かせる意味もあり、意地でも、
この曲を演奏し、ツインギターのアドリブも、
譜面どおりに弾いて完コピにしようと目論む。

メロディ部分でも、時折アームを使っていて、
手持ちのストラトにロックマウント式はなくて、
フェンダージャパンのイングヴェイ・モデルが、
カシオよりアーム時の音程の狂いは少ない。

それで最初はインギーモデルで録音するが、
フロント・リアにディマジオ搭載とは言っても、
やはり音がハムパッキングよりはか細いから、
ミックスダウン時に気になってきて仕方ない。

アームのフレーズを無視してレスポールでと、
思ったものの、やっぱりアームは必要なので、
ミニハム搭載のカシオにして、多少の音程は、
音色優先で、音感のない自分には許容範囲。

サビはリッチー・ブラックモアが「紫の炎」や、
「キル・ザ・キング」で弾いた有名フレーズの、
アルペジオパターンのようで、2冊のスコアに、
ハモリは出ていないが、下3度も弾いておく。

スクエアのライブ盤を聴くと、間奏の部分は、
安藤のギターと和泉のシンセの掛け合いで、
ジェフ・ベックとヤン・ハマーを思い起こすが、
安藤のフレーズはエディやルカサーに近い。

いつものことで、エンディングを少し長くして、
好き勝手にギターとギターシンセを弾くが、
この曲はスクエアなのでベックは意識せず、
安藤のフレーズに雰囲気は似せておいた。

この曲のタイトルのカタカナ表記に関しては、
「RODAN」のローマ字読みだとロダンだが、
彫刻家のロダンは「RODIN」と綴られるし、
なぜか怪獣ラドンが「RODAN」と書かれる。

原子記号の「ラドン」は「RADON」とまんまで、
怪獣になると、「ラドン=RODAN」になるので、
この曲も、カタカナ表記は「ラドン」が正しくて、
実際に怪獣のことをイメージした曲なのかも。

そう思うと間奏のSEまじりのチョーキングは、
ラドンの鳴き声のように聴こえなくもないが、
どちらかと言うとギャオスのようだし、続きの、
無機質フレーズは宇宙ギャオスの舞のよう。

スクエアのライブで曲名紹介されているから、
当時のファンの人には、ロダンかローダンか、
あるいはラドンかは自明のことで、こんなに、
無駄な考察するのは、暇な自分くらいだろう。

作曲の田中はライブでもシンセベースに徹し、
とにかく安藤が派手に弾きまくる「ロダン」は、
これだけでバンドスコアの元が取れたようで、
かなりギターに気合を入れてのアップです。





スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


ロダン
アドベンチャーというアルバムは聞いたことがなくて、知らない曲でした。やっぱりラドンというよりギャオスの雄叫びって感じですね。弾きまくっておられましたね。

カシオペアはいかにもフュージョンという感じの16ビートですが、スクエアはロックな8ビートで、男っぽい感じです。
JK4HNN/とっとりLC575 | URL | 2023/03/05/Sun 11:29 [編集]
Re: ロダン
いつも、コメントありがとうございます。


> アドベンチャーというアルバムは聞いたことがなくて、知らない曲でした。やっぱりラドンというよりギャオスの雄叫びって感じですね。弾きまくっておられましたね。


もし叫び声だったとしても、ラドンよりギャオスですよね。

ギターは原曲も弾きまくるので、最後伸ばして弾きました。



> カシオペアはいかにもフュージョンという感じの16ビートですが、スクエアはロックな8ビートで、男っぽい感じです。


この時期のスクエアは特に8ビートが主体でしたし、
作曲のベースがロック好きというのもあるようです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/03/05/Sun 12:38 [編集]
元気出た~
今日出所してきました(笑)
久しぶりにネットに戻るとこの嬉しい曲が・・・
楽しませていただきました。これもよく聴いてました。
最初のソロは、原曲テープの逆回転ですよね。その雰囲気が出ててびっくりしました。しかしやはりギターマジシャンさんの音源で面白いのは最後ですよね。ダダダダ・・・で終わる原曲、一瞬の静寂からアレ(笑)かっこよすぎます。
元気出ました。ありがとうございました。
SMO | URL | 2023/03/05/Sun 17:42 [編集]
Re: 元気出た~
いつも、コメントありがとうございます。


> 今日出所してきました(笑)


退院されたようで、ブログの更新も拝見しました。


> 久しぶりにネットに戻るとこの嬉しい曲が・・・


ちょうどタイミングよくアップできました。



> 楽しませていただきました。これもよく聴いてました。
最初のソロは、原曲テープの逆回転ですよね。その雰囲気が出ててびっくりしました。しかしやはりギターマジシャンさんの音源で面白いのは最後ですよね。ダダダダ・・・で終わる原曲、一瞬の静寂からアレ(笑)かっこよすぎます。


ついつい、自分のアドリブを加えたくなって、
フェイドアウトを伸ばすのはよくやりますが、
この曲はブレイクで終わるので、続けました。



> 元気出ました。ありがとうございました。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/03/05/Sun 18:01 [編集]
トレモロアーム。
ギターマジシャンさん こんばんわっ!

まさにワタシ(たち)の青春時代の音楽世界、聴かせていただいてイキイキとした様子がこちらにも伝わってまいりました。

そういえば、エレクトリックはいつの間にか全く弾かなくなってしまったなぁ・・・。
1987年頃、愛用していたストラト(フロイドローズトレモロ搭載)は今、弦が錆びついたまますっかり休眠中ですが、演奏を聴いてなんだか弾きたくなってきました。
いいだひろゆき | URL | 2023/03/05/Sun 20:37 [編集]
Re: トレモロアーム。
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん こんばんわっ!
まさにワタシ(たち)の青春時代の音楽世界、聴かせていただいてイキイキとした様子がこちらにも伝わってまいりました。


曲はスクエアですが、もろにハードロック調で、
あの70年代の熱い雰囲気が伝わる曲ですよね。



> そういえば、エレクトリックはいつの間にか全く弾かなくなってしまったなぁ・・・。
1987年頃、愛用していたストラト(フロイドローズトレモロ搭載)は今、弦が錆びついたまますっかり休眠中ですが、演奏を聴いてなんだか弾きたくなってきました。


フロイドローズはセッティングは大変でしょうが、
音程を気にせずにアーム奏法が自在にできるので、
是非ともカバー演奏の間奏で、お聴かせください。

お聴きいただき、ありがとうございました。


ギターマジシャン | URL | 2023/03/05/Sun 22:12 [編集]
こんにちはべえです。

かっこよいですね ^^ youtubeで高評価入れておきました。
ラドンが出てきたので、あーあの怪獣か。と思っていたら、
頭で描いていたのは、ギャオスの方でしたw
べえ | URL | 2023/03/05/Sun 23:02 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちはべえです。
かっこよいですね ^^ youtubeで高評価入れておきました。


ブログへ訪問していただく半ば身内の方と違って、
YouTubeは厳しい評価も多いのでありがたいです。



> ラドンが出てきたので、あーあの怪獣か。と思っていたら、
頭で描いていたのは、ギャオスの方でしたw



ゴジラシリーズでも、モスラやキングギドラに比べて、
ラドンは地味なので、ついギャオスが浮かびますよね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/03/06/Mon 00:00 [編集]
RODAN
こんにちは
怪獣映画の音楽と言えば、何と言っても伊福部昭。
9拍子のゴジラテーマが有名ですが、ラドンの音楽もでしたね。
スクエアの「RODAN」は正統派ハードロックに聞こえますが、少しだけ伊福部音楽へのオマージュを感じるような?
ギターマジシャンさんのカバーはブレイク後の"間"が絶妙で、かっこいいです。
後の弾きまくりソロもご機嫌ですね♪
yellowmagicwoman | URL | 2023/03/07/Tue 17:34 [編集]
Re: RODAN
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちは
怪獣映画の音楽と言えば、何と言っても伊福部昭。
9拍子のゴジラテーマが有名ですが、ラドンの音楽もでしたね。


あの有名な伊福部のゴジラの曲のおかげで、
無意識に変拍子に馴染んでいた気がします。


> スクエアの「RODAN」は正統派ハードロックに聞こえますが、少しだけ伊福部音楽へのオマージュを感じるような?


エンディングの拍がずれていくアルペジオは、
どことなくゴジラの変拍子にも通じますよね。

伊福部昭はクラシックギターの曲も作曲して、
ギタリストにとって、かなり近しい存在です。



> ギターマジシャンさんのカバーはブレイク後の"間"が絶妙で、かっこいいです。
後の弾きまくりソロもご機嫌ですね♪



もともとのスクエアの曲がかっこいいので、
そこに便乗させてもらったような感じです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2023/03/07/Tue 19:37 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.