僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
何度か書いたが、スクエアがデビューした時、
プリズムやカシオペアに比べてギターが地味、
サックスがメインのバンドで、リー・リトナーが、
渡辺貞夫のバックを務めたサウンドに思った。
ライブハウスから生中継のラジオを聴いても、
ギターは生音にコーラスをかけ、ゆったり弾き、
リトナーもバックバンドではおとなしいけれど、
安藤は自分がリーダーなのにと残念な気分。
その安藤がレスポールを歪ませた音にして、
ものすごい早弾きを披露した「トゥモロー」で、
スクエアのファンになって、渋谷河合楽器の、
発表会でも演奏する度にLPやCDを買った。
スクエアやカシオペアはエレクトーン演奏に、
向いているのか、けっこう編曲楽譜があって、
単独でも演奏できるが、ピアノ教室の先生に、
ギター、ベース、ドラムが伴奏にと呼ばれた。
耳コピが苦手な自分だが、楽譜さえあれば、
ジャズギター教室現役の頃は初見で弾けて、
ただギターの場合、生音か歪んだ音かなど、
原曲を知らないといけないのでLPを買った。
結果的にスクエアは、「ロックーン」とベスト、
「うち水にRainbow」から「YES,NO.」までは、
連続して7枚買って、それぞれの代表曲を、
発表会で演奏したのは、すごく財産になる。
このブログでも、何曲も演奏しているのだが、
好きな曲のうちベスト10に入るくらいの曲の、
「ナイト・ドリーマー」は手持ちのバンドスコア、
ドレミの復刻ベストではエンディングが省略。
ピアノソロが延々と続くのが16小節のみで、
これでは話にならないと、カバーはやめたが、
発表会の譜面では、アドリブに反応していく、
ギターやリズム隊のフィルインも載っていた。
ヤフオクの過去記録で、「アドベンチャー」は、
リットー、日音、エイプリル出版のがあるが、
リットーはバンドスコアは3曲で残りの曲は、
ギタースコアなので、選択肢からは外れる。
日音が出品されたので、ピアノのアドリブを、
質問したら、最後まで採譜されていると返信、
6800円するが入札すると無事に落札でき、
すぐ届いたものの、リズム隊はリピート記号。
自分が使った楽譜ではないが、ないよりまし、
少しずつオケを作り始めると、エイプリルのも、
出品されて開始値は千円、当然競り合うが、
4350円で落札でき、これが完全コピー譜。
喜んでオケを作ったが、ピアノがメインだけに、
ギターシンセでの演奏は、かなり厳しいうえ、
肝心の最後のアドリブが全然弾けないので、
せっかく楽譜を買ったから、まずは別の曲を。
アルバム「アドベンチャー」」は、自分の中で、
「うち水にRainbow」「トゥルース」に次いで、
好きなアルバムで、全曲演奏したいくらいで、
2冊買ったバンドスコアは決して無駄でない。
タイトル曲にもなっている「アドベンチャー」は、
コンセプトアルバムを意識したか、1曲目に
「プロローグ」、ラストに「エピローグ」と配置し、
ラストはギターがテーマにアドリブに大活躍。
中間のアドリブはトレモロアームを使うので、
カシオのギターシンセはシンセ部が壊れたが、
ギターとしては無事で、リアピックアップには、
シングルサイズのハム搭載で、久々に使う。
テーマはレスポールで弾くが、いつものことで、
メロディを間違えて覚えていて、何度弾いても、
癖が出てしまって、楽譜とにらめっこしながら、
弾いたつもりでも、自分なりのフレーズになる。
Aメロのすぐ後、いわゆる電子音の効果音が、
下降するのは、普通のシンセサイザーならば、
プリセットだろうが、自分のギターシンセには、
ないので、手弾きにし、それっぽくごまかした。
スクエアがCMにも登場してメジャーになった、
名曲揃いの「アドベンチャー」から、とりあえず、
バンドスコアの元を取るためにタイトル曲から、
演奏して、いずれ他の曲もやる予定でいます。
プリズムやカシオペアに比べてギターが地味、
サックスがメインのバンドで、リー・リトナーが、
渡辺貞夫のバックを務めたサウンドに思った。
ライブハウスから生中継のラジオを聴いても、
ギターは生音にコーラスをかけ、ゆったり弾き、
リトナーもバックバンドではおとなしいけれど、
安藤は自分がリーダーなのにと残念な気分。
その安藤がレスポールを歪ませた音にして、
ものすごい早弾きを披露した「トゥモロー」で、
スクエアのファンになって、渋谷河合楽器の、
発表会でも演奏する度にLPやCDを買った。
スクエアやカシオペアはエレクトーン演奏に、
向いているのか、けっこう編曲楽譜があって、
単独でも演奏できるが、ピアノ教室の先生に、
ギター、ベース、ドラムが伴奏にと呼ばれた。
耳コピが苦手な自分だが、楽譜さえあれば、
ジャズギター教室現役の頃は初見で弾けて、
ただギターの場合、生音か歪んだ音かなど、
原曲を知らないといけないのでLPを買った。
結果的にスクエアは、「ロックーン」とベスト、
「うち水にRainbow」から「YES,NO.」までは、
連続して7枚買って、それぞれの代表曲を、
発表会で演奏したのは、すごく財産になる。
このブログでも、何曲も演奏しているのだが、
好きな曲のうちベスト10に入るくらいの曲の、
「ナイト・ドリーマー」は手持ちのバンドスコア、
ドレミの復刻ベストではエンディングが省略。
ピアノソロが延々と続くのが16小節のみで、
これでは話にならないと、カバーはやめたが、
発表会の譜面では、アドリブに反応していく、
ギターやリズム隊のフィルインも載っていた。
ヤフオクの過去記録で、「アドベンチャー」は、
リットー、日音、エイプリル出版のがあるが、
リットーはバンドスコアは3曲で残りの曲は、
ギタースコアなので、選択肢からは外れる。
日音が出品されたので、ピアノのアドリブを、
質問したら、最後まで採譜されていると返信、
6800円するが入札すると無事に落札でき、
すぐ届いたものの、リズム隊はリピート記号。
自分が使った楽譜ではないが、ないよりまし、
少しずつオケを作り始めると、エイプリルのも、
出品されて開始値は千円、当然競り合うが、
4350円で落札でき、これが完全コピー譜。
喜んでオケを作ったが、ピアノがメインだけに、
ギターシンセでの演奏は、かなり厳しいうえ、
肝心の最後のアドリブが全然弾けないので、
せっかく楽譜を買ったから、まずは別の曲を。
アルバム「アドベンチャー」」は、自分の中で、
「うち水にRainbow」「トゥルース」に次いで、
好きなアルバムで、全曲演奏したいくらいで、
2冊買ったバンドスコアは決して無駄でない。
タイトル曲にもなっている「アドベンチャー」は、
コンセプトアルバムを意識したか、1曲目に
「プロローグ」、ラストに「エピローグ」と配置し、
ラストはギターがテーマにアドリブに大活躍。
中間のアドリブはトレモロアームを使うので、
カシオのギターシンセはシンセ部が壊れたが、
ギターとしては無事で、リアピックアップには、
シングルサイズのハム搭載で、久々に使う。
テーマはレスポールで弾くが、いつものことで、
メロディを間違えて覚えていて、何度弾いても、
癖が出てしまって、楽譜とにらめっこしながら、
弾いたつもりでも、自分なりのフレーズになる。
Aメロのすぐ後、いわゆる電子音の効果音が、
下降するのは、普通のシンセサイザーならば、
プリセットだろうが、自分のギターシンセには、
ないので、手弾きにし、それっぽくごまかした。
スクエアがCMにも登場してメジャーになった、
名曲揃いの「アドベンチャー」から、とりあえず、
バンドスコアの元を取るためにタイトル曲から、
演奏して、いずれ他の曲もやる予定でいます。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() こんばんは。早速聴かせていただきました。
この曲も、最後まで、弾けないのに口ずさめますから楽しませていただきました。 ギターはもちろんすごいですが、3分くらいからのシンセの音が、なんか当時のことを思い出させますね。ちょうど先日うちで、80年代のポリフォニックシンセ黎明期のことを書いたばかりなのでなおさらです。 安藤氏、この頃はムーンのフロイドローズ付ストラトで、弦がベロンベロンになるとこまでアームダウンしてますね。普通のアームでやったら大変です。 それにしてもこのアルバムの楽曲は、全曲忘れられません・・・ SMO | URL | 2022/12/11/Sun 20:04 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。早速聴かせていただきました。 この曲も、最後まで、弾けないのに口ずさめますから楽しませていただきました。 スクエアの曲は、キャッチーなメロディが多く、 安藤のアドリブも丁寧な音使いをしているので、 けっこう口ずさめてしまう曲などありますよね。 > ギターはもちろんすごいですが、3分くらいからのシンセの音が、なんか当時のことを思い出させますね。ちょうど先日うちで、80年代のポリフォニックシンセ黎明期のことを書いたばかりなのでなおさらです。 おっしゃるように、ホーン系のシンセなので、 サンプリングもギターシンセにあるのですが、 いかにもアナログという音色にしてみました。 > 安藤氏、この頃はムーンのフロイドローズ付ストラトで、弦がベロンベロンになるとこまでアームダウンしてますね。普通のアームでやったら大変です。 他の曲もそうですが、フロイドローズが、 もう楽しくて仕方なかったのでしょうね。 > それにしてもこのアルバムの楽曲は、全曲忘れられません・・・ 本当に名曲揃いなので、時間はかかりますが、 全曲を演奏しようかと皮算用だけしています。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/12/11/Sun 20:28 [編集]
![]() 年末に続けて発表されていますね。なによりです。
スクエアは初期の曲しか聴いておらず、知らない曲でしたが、好きな曲を楽しそうに演奏しておられましたね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 年末に続けて発表されていますね。なによりです。 夏の暑さで、ついついゴロゴロしていた時より、 多少は過ごしやすいので、録音が進んでいます。 > スクエアは初期の曲しか聴いておらず、知らない曲でしたが、好きな曲を楽しそうに演奏しておられましたね。 この曲はアルバムタイトル曲ではありますが、 同じ時期のヒット曲と比べても知名度が低く、 ファンの人しか覚えていないかもしれません。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/12/14/Wed 22:25 [編集]
![]() お疲れ様です(*´ω`*)。カシオのギターシンセ(のギター)、いい音しますねぇ(*´ω`*)!いや、マジシャンさんの腕前ですね、いやいい音でした。
スクウェア、「ラッキー・サマー・レディ」と「メイク・ミー・ア・スター」を持ってましたが、たしかに楽器個々を押し出すような曲調ではなく、高校生だった私には少しわかりにくかったかも。でも、どちらも録音のいいアルバムだったなぁ。 安藤さん、やればものすごくできるのに控えめでしたねぇ。お人柄なんでしょうか。おかげでスクウェアの成功もあったように思います。 home in my shoes | URL | 2022/12/15/Thu 10:21 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> お疲れ様です(*´ω`*)。カシオのギターシンセ(のギター)、いい音しますねぇ(*´ω`*)!いや、マジシャンさんの腕前ですね、いやいい音でした。 リペアショップを経営している知人が改造してくれて、 久々に使ったら良い音なので、今後も活躍しそうです。 > スクウェア、「ラッキー・サマー・レディ」と「メイク・ミー・ア・スター」を持ってましたが、たしかに楽器個々を押し出すような曲調ではなく、高校生だった私には少しわかりにくかったかも。でも、どちらも録音のいいアルバムだったなぁ。 初期のアルバムはサックスが主体で、メロディと、 アンサンブルを大事にしていたという印象ですね。 > 安藤さん、やればものすごくできるのに控えめでしたねぇ。お人柄なんでしょうか。おかげでスクウェアの成功もあったように思います。 ライブでの弾きまくりはすごかったですが、 ソロアルバムでもわりと控えめな感じです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/12/15/Thu 18:46 [編集]
![]() こんにちは
スクエアは当時聴き流す程度だったので、この曲もほぼ初めて聴いたのですが、相変わらずいい音を出されてますねぇ! それとカシオのギターシンセ、って言葉を見てすごく懐かしく思いました。 前のジョン・レノンのビューティフル・ボーイもとても良かった。 毎回とても楽しく聴かせていただいていますが、定期的にこういったことを続けられているっていうのはやっぱりすごいなあって思います。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは スクエアは当時聴き流す程度だったので、この曲もほぼ初めて聴いたのですが、相変わらずいい音を出されてますねぇ! スクエアは何と言ってもF1テーマ曲が目立ちすぎて、 他の曲には、なかなかスポットが当たらないですよね。 > それとカシオのギターシンセ、って言葉を見てすごく懐かしく思いました。 そのままシンセ音が出せる画期的なモデルでした。 > 前のジョン・レノンのビューティフル・ボーイもとても良かった。 毎回とても楽しく聴かせていただいていますが、定期的にこういったことを続けられているっていうのはやっぱりすごいなあって思います。 本当に「継続は力なり」で、皆様のコメントに、 助けられながら、10年以上続けてこれました。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/12/24/Sat 12:40 [編集]
|

| ホーム |