僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
高中正義の「虹伝説」はLPの2枚組で、
全14曲になる大作で、フュージョンの、
あらゆるパターンを詰め込んでいるうえ、
ギターの最新奏法まで惜しみなく披露。
ロックギター基本奏法のチョーキングも、
当時流行した半音、1音半を使い分け、
メロディアスに奏で、ライトハンド奏法や、
ハーモニクス奏法の最先端の奏法まで。
「スーン」では、ロックギターの初心者が、
必ず覚えるペンタトニック定番フレーズを、
サビのメロディにもうまく取り入れていて、
こんな風にも応用できるのかと感動した。
ただ、そのまんま初心者でも弾けるよう、
やっているはずもなく、ポジション移動や、
左指のストレッチが必要な箇所もあって、
今の自分ではかなり練習しないと無理。
虹伝説のバンドスコアの元を取るために、
全曲制覇は無理でも、せめて半分以上、
このブログで演奏しようと思っているので、
3曲目として、その「スーン」に取り組む。
アルバムで一番好きな曲が最後の曲の、
「ユー・キャン・ネバー・カム・トゥ・~」、
次が「ザ・ムーン・ローズ」、3番目なのが、
「スーン」であり、好きな順に演奏している。
オケ作りではエレピがメインとなるのだが、
バンドスコアの大半はコード表記のみで、
完コピの伴奏には程遠く、ただ曲全体で、
エレピの音が鳴っていれば、それっぽい。
他のシンセは効果音程度で目立たないし、
ストリングスを何度もダビングする必要も、
ない曲なので、ちょっとした歌の伴奏より、
早く仕上げられて、更新ペースも早まる。
ベースは指弾きで一部がチョッパーだが、
何度も繰り返している基本のフレーズを、
スタッカート気味に弾いていて、これが、
自分は指では無理なので、ピックで弾く。
ピック弾きの場合、右手の腹を弦に当て、
ミュートできるが、指弾きではできないし、
そもそもスタッカート以前の問題であって、
普通に弾いても開放弦の雑音が目立つ。
ピックだから、いい感じに弾けただろうと、
すぐに終わったのだが、あとで聴いたら、
基本フレーズを間違えて覚えていたので、
最初から全部録音をやり直すことになる。
ギターのバッキングは、エレピと同様に、
コードが書いてあるだけなので、多少は、
原曲に似るように、ポジションを考えつつ、
結局は、よくあるパターンでお茶を濁した。
これも、ササっと終わらせたつもりだが、
リードギターを録音していると、音色が、
どうもか細いというか、しょぼすぎるので、
ストラトだったのをレスポールでやり直す。
イントロのリフが何度か繰り返されるうち、
オクターブ奏法のギターも加わってきて、
これが、岩崎宏美「カンバセーション」で、
松原正樹が弾いたフレーズにそっくり。
単純なフレーズだから他人のそら似で、
パクリではないだろうが、オクターブで、
「ウーマン・ニーズ・ラブ」のフレーズは、
かなりニューミュージックにパクられた。
エンディングは、このフレーズを繰り返し、
フェイドアウトするので、いつものように、
ここを少し伸ばし、オクターブ奏法でなく、
ちょっとジャズっぽいアドリブにしてみた。
リードギターは、ヤマハSGだけに、もろ、
サンタナ風サウンド、レスポールにして、
少しコーラスをかけると音がきつくなり、
似てこないので、コーラスはやめておく。
全体にゆっくりして、たまに16分音符で、
昔から弾いていたから、目をつむっても、
楽勝のつもりでいたら、指はもつれるし、
いつもながらの勘違いして覚えていたり。
ミキシングすると、ギターの音の歪みが、
けっこう激しすぎて、濁った部分もあるが、
高中もライブではかなり歪ませているので、
レコードとの中間程度で、まあよしとする。
高中正義「虹伝説」から3番目に好きで、
ロックギターらしいフレーズが満載の曲、
「スーン」を、珍しく月1のペースではなく、
アップですが、ちょっと雑かもしれません。
全14曲になる大作で、フュージョンの、
あらゆるパターンを詰め込んでいるうえ、
ギターの最新奏法まで惜しみなく披露。
ロックギター基本奏法のチョーキングも、
当時流行した半音、1音半を使い分け、
メロディアスに奏で、ライトハンド奏法や、
ハーモニクス奏法の最先端の奏法まで。
「スーン」では、ロックギターの初心者が、
必ず覚えるペンタトニック定番フレーズを、
サビのメロディにもうまく取り入れていて、
こんな風にも応用できるのかと感動した。
ただ、そのまんま初心者でも弾けるよう、
やっているはずもなく、ポジション移動や、
左指のストレッチが必要な箇所もあって、
今の自分ではかなり練習しないと無理。
虹伝説のバンドスコアの元を取るために、
全曲制覇は無理でも、せめて半分以上、
このブログで演奏しようと思っているので、
3曲目として、その「スーン」に取り組む。
アルバムで一番好きな曲が最後の曲の、
「ユー・キャン・ネバー・カム・トゥ・~」、
次が「ザ・ムーン・ローズ」、3番目なのが、
「スーン」であり、好きな順に演奏している。
オケ作りではエレピがメインとなるのだが、
バンドスコアの大半はコード表記のみで、
完コピの伴奏には程遠く、ただ曲全体で、
エレピの音が鳴っていれば、それっぽい。
他のシンセは効果音程度で目立たないし、
ストリングスを何度もダビングする必要も、
ない曲なので、ちょっとした歌の伴奏より、
早く仕上げられて、更新ペースも早まる。
ベースは指弾きで一部がチョッパーだが、
何度も繰り返している基本のフレーズを、
スタッカート気味に弾いていて、これが、
自分は指では無理なので、ピックで弾く。
ピック弾きの場合、右手の腹を弦に当て、
ミュートできるが、指弾きではできないし、
そもそもスタッカート以前の問題であって、
普通に弾いても開放弦の雑音が目立つ。
ピックだから、いい感じに弾けただろうと、
すぐに終わったのだが、あとで聴いたら、
基本フレーズを間違えて覚えていたので、
最初から全部録音をやり直すことになる。
ギターのバッキングは、エレピと同様に、
コードが書いてあるだけなので、多少は、
原曲に似るように、ポジションを考えつつ、
結局は、よくあるパターンでお茶を濁した。
これも、ササっと終わらせたつもりだが、
リードギターを録音していると、音色が、
どうもか細いというか、しょぼすぎるので、
ストラトだったのをレスポールでやり直す。
イントロのリフが何度か繰り返されるうち、
オクターブ奏法のギターも加わってきて、
これが、岩崎宏美「カンバセーション」で、
松原正樹が弾いたフレーズにそっくり。
単純なフレーズだから他人のそら似で、
パクリではないだろうが、オクターブで、
「ウーマン・ニーズ・ラブ」のフレーズは、
かなりニューミュージックにパクられた。
エンディングは、このフレーズを繰り返し、
フェイドアウトするので、いつものように、
ここを少し伸ばし、オクターブ奏法でなく、
ちょっとジャズっぽいアドリブにしてみた。
リードギターは、ヤマハSGだけに、もろ、
サンタナ風サウンド、レスポールにして、
少しコーラスをかけると音がきつくなり、
似てこないので、コーラスはやめておく。
全体にゆっくりして、たまに16分音符で、
昔から弾いていたから、目をつむっても、
楽勝のつもりでいたら、指はもつれるし、
いつもながらの勘違いして覚えていたり。
ミキシングすると、ギターの音の歪みが、
けっこう激しすぎて、濁った部分もあるが、
高中もライブではかなり歪ませているので、
レコードとの中間程度で、まあよしとする。
高中正義「虹伝説」から3番目に好きで、
ロックギターらしいフレーズが満載の曲、
「スーン」を、珍しく月1のペースではなく、
アップですが、ちょっと雑かもしれません。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() こんばんは。
音源お疲れさまでした。今回もすごい再現力ですね。この曲もちろんドライブサウンドが気持ちいい曲なんですが、曲調自体は淡々としているので、最後クリーントーンのアドリブでフェードアウトっていうのも渋いです。レスポールなんですね?これSGで弾いたと言われてもわからない再現度です。 ギターマジシャンさんはこの曲No.3なんですね。自分はこれがアルバム中No.2です。そしてこの曲と「THUNDER STORM」に関しては、この直後に発売された「OCEAN BREEZE」版が自分的ベスト音源です。 日曜の夜に楽しませて下さり(オマエは毎日だろう!という突っ込みはなしで 笑)ありがとうございました。 SMO | URL | 2022/10/03/Mon 00:36 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 音源お疲れさまでした。今回もすごい再現力ですね。この曲もちろんドライブサウンドが気持ちいい曲なんですが、曲調自体は淡々としているので、最後クリーントーンのアドリブでフェードアウトっていうのも渋いです。レスポールなんですね?これSGで弾いたと言われてもわからない再現度です。 ちょっと音を歪ませすぎたように思いますが、 高中のライブの雰囲気があるような気もして、 もうやり直すことはしないでアップしたので、 SGの音とおっしゃっていただき嬉しいです。 > ギターマジシャンさんはこの曲No.3なんですね。自分はこれがアルバム中No.2です。そしてこの曲と「THUNDER STORM」に関しては、この直後に発売された「OCEAN BREEZE」版が自分的ベスト音源です。 高中のファンから最初のライブ盤と合わせて、 名盤・名演だと言われているアルバムですね。 > 日曜の夜に楽しませて下さり(オマエは毎日だろう!という突っ込みはなしで 笑)ありがとうございました。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/10/03/Mon 00:57 [編集]
![]() ブラボー!
自分も十代の頃練習したんですよ、この曲。でも全然ダメでした。 あれから40年以上経ちますが今でもスマホに入れてて気が向いたら聴いています。 ここまで再現されるとは素晴らしいです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ブラボー! 自分も十代の頃練習したんですよ、この曲。でも全然ダメでした。 あれから40年以上経ちますが今でもスマホに入れてて気が向いたら聴いています。 ここまで再現されるとは素晴らしいです。 高中の曲はギターキッズがこぞって弾きましたし、 発売から40年以上経っても、色褪せないですね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/10/03/Mon 19:03 [編集]
![]() ギターの歪み加減は高中っぽくって、ちょうどよい感じでした。
Ray Parker Jr.のWoman Needs Loveは大好きだったので、オクターブのフレーズといったら、ああ、あれかって感じです。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターの歪み加減は高中っぽくって、ちょうどよい感じでした。 原曲に比べて歪ませすぎかと思いましたが、 いつもの高中の音色はこんな感じですよね。 > Ray Parker Jr.のWoman Needs Loveは大好きだったので、オクターブのフレーズといったら、ああ、あれかって感じです。 あの曲の大ヒットで、オクターブのフレーズは、 すごく印象に残りましたし、パクリも多いです。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/10/04/Tue 06:25 [編集]
![]() こんばんわ♪
イントロの心地いいドラムのビートから惹き込まれました。 ギターの音色も程よい歪み具合で高中サウンドのあの感じがよく出ていて ナイスでした。 クオリティの高いカバー演奏 さすがですね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんわ♪ イントロの心地いいドラムのビートから惹き込まれました。 これは、もともとのドラムから入る編曲が秀逸ですよね。 > ギターの音色も程よい歪み具合で高中サウンドのあの感じがよく出ていて ナイスでした。 クオリティの高いカバー演奏 さすがですね。 皆様からギターの音色について言及いただいて、 次の演奏のモチベーションも高くなっています。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/10/05/Wed 00:26 [編集]
![]() こんばんは。
しばらく音楽を聴いていなかったのですが、これは「聴きたい!」と思って聴いたら、やっぱり素晴らしかったです♪ ギターの音色がとてもいいですね。オケもいい感じです。 この曲は大好きで、そのうちフルートでカバーしてみたいと思っています。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 しばらく音楽を聴いていなかったのですが、これは「聴きたい!」と思って聴いたら、やっぱり素晴らしかったです♪ ギターの音色がとてもいいですね。オケもいい感じです。 この曲は大好きで、そのうちフルートでカバーしてみたいと思っています。 yellowmagicwomanさんが音楽をお聴きにならずに、 しばらく過ごされていたとはちょっと驚きでして、 ブログの保護猫さんの件があったからでしょうか。 フルートのカバー演奏はいつも楽しみにしてます。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/10/05/Wed 06:11 [編集]
![]() ギターマジシャンさん、こんにちは✋
前回のシーズンインザサンから まだ夏が続いているようなカンジですね(^^)/ (まだ寒くなってほしくナイデス・・) このくらい完成度が高いと、自分で弾いていて 気持ちよくなりますよね~ ![]() み~むし | URL | 2022/10/05/Wed 17:33 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん、こんにちは✋ 前回のシーズンインザサンから まだ夏が続いているようなカンジですね(^^)/ (まだ寒くなってほしくナイデス・・) 今日と明日は少し冷え込みそうですが、 まだまだ残暑が続きそうな気配ですし、 演奏も秋の曲にはまだ早い気がします。 > このくらい完成度が高いと、自分で弾いていて > 気持ちよくなりますよね~ ![]() オケの音が厚くなると、ギターが埋没するので、 ノイズを気にせずに、いい感じで演奏できます。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/10/05/Wed 19:16 [編集]
![]() LPを売ってしまったのは、素晴らしいジャケットだったので少し後悔しています。
それ以来、聞く機会がないので「スーン」も、何となくの記憶しかないです。 でも、ギターマジシャンさんの、特に出だしの1分位のソロ(テーマ?)は、いかにも高中節でいいですね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> LPを売ってしまったのは、素晴らしいジャケットだったので少し後悔しています。 「虹伝説」に限らず、昔のアルバムのほとんどは、 CDよりもLPの方がジャケットは良いですよね。 > それ以来、聞く機会がないので「スーン」も、何となくの記憶しかないです。 でも、ギターマジシャンさんの、特に出だしの1分位のソロ(テーマ?)は、いかにも高中節でいいですね。 おっしゃるように高中節のメロディラインですね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/10/08/Sat 00:11 [編集]
![]() こんにちは。相変わらずの見事な演奏ですね(*´ω`*)。いやー、素晴らしいです。しかも全部後自分でやってらして。改めて凄いなぁ。
レスポールとヤマハSGって、ネット動画でも比較がたまにありますが、そんなに違うんでしょうか(*´ω`*)。私、運良くSGを入手できましたが、ハムバッカーが欲しくてレスポール探してて実際に触ってみたらハイポジションの難しさにびっくりしました。SG1000は、「ハイポジションが弾きやすいレスポール」くらいの認識です(*´ω`*)。 フュージョンブームの頃は、ヤマハがずいぶんギターを配ってたんでしょうか。テレビで見るインストのギタリストは半分近くヤマハだったような気がします。そう言えば和田アキラさんも一時期ヤマハ使ってましたが、なぜかSGは見かけなかったような・・・。 home in my shoes | URL | 2022/10/09/Sun 19:52 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは。相変わらずの見事な演奏ですね(*´ω`*)。いやー、素晴らしいです。しかも全部後自分でやってらして。改めて凄いなぁ。 バンドスコアがあるので、時間をかけ、 各楽器を重ねていくと、形になります。 > レスポールとヤマハSGって、ネット動画でも比較がたまにありますが、そんなに違うんでしょうか(*´ω`*)。私、運良くSGを入手できましたが、ハムバッカーが欲しくてレスポール探してて実際に触ってみたらハイポジションの難しさにびっくりしました。SG1000は、「ハイポジションが弾きやすいレスポール」くらいの認識です(*´ω`*)。 どちらも、マイクがシングルコイルではなくて、 ハムバッカーなので音色は似ているでしょうが、 レスポール同士でも製作年により違っていたり、 おっしゃるようにハイポジは全然違いますよね。 > フュージョンブームの頃は、ヤマハがずいぶんギターを配ってたんでしょうか。テレビで見るインストのギタリストは半分近くヤマハだったような気がします。そう言えば和田アキラさんも一時期ヤマハ使ってましたが、なぜかSGは見かけなかったような・・・。 和田アキラは、ヤマハのセミアコをライブで弾いたり、 ギター教則LPではSFタイプのソリッドを弾いたり、 エフェクターも全部ヤマハ製の時期がありましたよね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/10/09/Sun 21:58 [編集]
![]() こんばんは♪
今日は朝起きて雨で憂鬱だったのですが、スマホでそのままギターマジシャンさんのこの演奏を聴いてスカッと気持ちが晴れわたるようでした~ はじめて聴いて、7分間の中にいろんなカラーがある曲なんですね♪それを見事に再現されていることに感動しております。3番目にお好きな曲とのこと。こんなにステキな曲が3番目とは~ぜひぜひ「虹伝説」アルバムを聴いてみたくなりました。いつも元気が出て癒される演奏をほんとうにありがとうございます^^* m-pon5 | URL | 2022/10/17/Mon 18:51 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは♪ 今日は朝起きて雨で憂鬱だったのですが、スマホでそのままギターマジシャンさんのこの演奏を聴いてスカッと気持ちが晴れわたるようでした~ 「一雨ごとに秋も深く」と村下孝蔵の歌にありますが、 何だかはっきりしない天気が続いてばかりいますよね。 > はじめて聴いて、7分間の中にいろんなカラーがある曲なんですね♪それを見事に再現されていることに感動しております。3番目にお好きな曲とのこと。こんなにステキな曲が3番目とは~ぜひぜひ「虹伝説」アルバムを聴いてみたくなりました。いつも元気が出て癒される演奏をほんとうにありがとうございます^^* おっしゃるように、曲がいろいろと展開するし、 ギターの音色も変化していく高中のアレンジは、 単なるギタリスト以上の才能が爆発してますね。 「虹伝説」はYouTubeで全曲版も聴けますので、 お時間のある時に通して体験なさってください。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/10/18/Tue 01:41 [編集]
![]() こんにちは。
はじめまして、おそらく初コメです。 毎回演奏をyoutubeで見させていただいているので、youtubeのお勧めリストに並んでいます。(笑) 高中正義の「虹伝説」は有名なので数曲は知っていますが、そんなに詳しくありません。 本文、演奏、皆さんのコメントも奥が深すぎて理解できていないかもしれませんが、いつも楽しませてもらっています。 演奏以外の投稿もとても楽しんでいます。 またお邪魔させてもらいますのでよろしくお願いします。 ![]() コメントいただき、ありがとうございます。
> こんにちは。 はじめまして、おそらく初コメです。 毎回演奏をyoutubeで見させていただいているので、youtubeのお勧めリストに並んでいます。(笑) 自分も、いつもそちらのブログを訪問させていだき、 音楽やグルメ記事などを楽しく拝見しておりました。 > 高中正義の「虹伝説」は有名なので数曲は知っていますが、そんなに詳しくありません。 自分も高中の他のアルバムだと疎い曲がありますし、 一般の洋楽となると、かなり偏った傾向になります。 > 本文、演奏、皆さんのコメントも奥が深すぎて理解できていないかもしれませんが、いつも楽しませてもらっています。 演奏以外の投稿もとても楽しんでいます。 またお邪魔させてもらいますのでよろしくお願いします。 こちらこそ、よろしくお願いいたします。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/10/23/Sun 19:19 [編集]
|

| ホーム |