僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
前回、ポカリスエットのCMの話をしたが、
同様に夏を思わせるCMにビールがあり、
キリンビールのロゴのプールに飛び込み、
TUBEの曲が流れるCMも印象に残った。
おそらく、このCMでTUBEのことを知って、
その「シーズン・イン・ザ・サン」が気に入り、
曲名がそのままアルバムタイトルになった
TUBEのサードアルバムをCDで買った。
自分がCDプレイヤーをようやく買うのが、
85年なので、そのあたりに出た新譜から。
CDで集めていくようになり、このTUBEも、
7枚程買い、自分としては多く集めた部類。
どのアルバムにも夏や海の曲名が並んで、
サザン、達郎、オメガ、角松、高中と同様、
TUBEは夏のイメージのバンドとなったが、
本人たちは、最初は戸惑いもあったそうだ。
湘南のサーファーのように売り出されたが、
神奈川出身でも実際は厚木や座間だとか、
いろいろ裏話はあるようで、そうは言っても、
ヒット曲だらけの夏を代表するバンドだろう。
TUBEも他の新人バンドと同様に録音は、
スタジオミュージシャンだと思っていたが、
ギターの音が松原正樹や今剛とは違うし、
ベテランの芳野藤丸、矢島賢とも違った。
スタジオに若手ギタリストが加わったかと、
思っていたのだが、春畑はギターが上手く、
ソロアルバムを出すと、友人から教わって、
そうか、メンバーの演奏だったのかと知る。
後のビーイング系バンドやユニットの場合、
ボーカルありきで、実力派ミュージシャンと、
組ませているが、TUBEも同様だったのか、
もともとのバンド仲間だったのかは知らない。
曲はビーイングのシングルヒット曲の定番、
織田哲郎の作曲だが、作詞は亜蘭知子で、
まだ坂井泉水や小松未歩が出てくる前は、
この二人がビーイングの楽曲の黄金コンビ。
亜蘭は、清水靖晃、笹路正徳の音楽集団、
マライアのバックアップでソロデビューして、
そのマライアのギター、土方隆行のソロで、
リードボーカルをとっていたのが織田哲郎。
意外なところで、いろいろな人脈があると、
調べていくと面白いし、まさかその縁から、
TUBEのアルバムのギターが土方だとは、
ありえなくもないが、特徴的に春畑だろう。
春畑は後にJリーグのテーマ曲も手掛けて、
ソロギタリストとしても活躍して、スタイルは、
当時の最先端のエディ・ヴァン・ヘイレンや
スティーブ・ルカサーの影響が大きい印象。
チョーキングビブラートも本当に素晴らしく、
飲み屋でTUBEの曲がたまたま流れた時、
セミプロのプログレバンドのギターの奴さえ、
「こいつチョーキング上手いよなあ」と呟く。
「シーズン・イン・ザ・サン」の間奏のソロは、
サックスだが、ライブではエンディングだけ
ギターソロになるので、今回曲を伸ばして、
弾きまくるが、自分のチョーキングは今一。
春畑がソロアルバムで、「シーズン~」を、
インスト版で演奏していて、サビの部分が、
すごくいい感じのフレーズなので真似るが、
チョーキングのニュアンスなどすごく難しい。
このインスト版は、ギターの特性を生かして、
原曲キーのDをEへ1音上げているのだが、
エンディングで、このキーが上がったままで、
前田の歌が加わり、本当歌唱力が半端ない。
先日テレビで、「シーズン・イン・ザ・サン」を、
何十年振りかで歌うと予告されていたので、
楽しみにして見ると、キーを1音下げていて、
「あ~夏休み」は2音も下げていて、驚いた。
前田はプロだから、高い声が出なくなって、
無理やり歌うより、ベストパフォーマンスを、
披露できる音域にしたのだろうが、自分は、
下げても歌唱力は変わらないので原キー。
ベストセラー本の最相葉月「絶対音感」に、
「作曲家は調性を選び、変ホ長調であれば、
変ホ長調の色感なり色彩が欲しいわけで、
半音高くしたり低くしたら、変わってしまう。」
そんな内容が書かれていて、単純な自分は、
原曲キーにこだわるようになったが、実際は、
クラシックでさえ、フルートの小品の場合など、
移調して演奏するのは普通に行われている。
自分の場合、耳コピが苦手でバンドスコアを、
買い集めては、カバー演奏していることもあり、
その楽譜を移調するのが面倒だというのが、
原曲のキーのまま演奏して歌う一番の理由。
今さら、夏の曲はやや季節外れの感もあるし、
暑さ寒さも彼岸までなのだから、遅きに失し
すっかり秋めいてきた中、夏よ逃げないでくれ、
TUBE「シーズン・イン・ザ・サン」アップです。
同様に夏を思わせるCMにビールがあり、
キリンビールのロゴのプールに飛び込み、
TUBEの曲が流れるCMも印象に残った。
おそらく、このCMでTUBEのことを知って、
その「シーズン・イン・ザ・サン」が気に入り、
曲名がそのままアルバムタイトルになった
TUBEのサードアルバムをCDで買った。
自分がCDプレイヤーをようやく買うのが、
85年なので、そのあたりに出た新譜から。
CDで集めていくようになり、このTUBEも、
7枚程買い、自分としては多く集めた部類。
どのアルバムにも夏や海の曲名が並んで、
サザン、達郎、オメガ、角松、高中と同様、
TUBEは夏のイメージのバンドとなったが、
本人たちは、最初は戸惑いもあったそうだ。
湘南のサーファーのように売り出されたが、
神奈川出身でも実際は厚木や座間だとか、
いろいろ裏話はあるようで、そうは言っても、
ヒット曲だらけの夏を代表するバンドだろう。
TUBEも他の新人バンドと同様に録音は、
スタジオミュージシャンだと思っていたが、
ギターの音が松原正樹や今剛とは違うし、
ベテランの芳野藤丸、矢島賢とも違った。
スタジオに若手ギタリストが加わったかと、
思っていたのだが、春畑はギターが上手く、
ソロアルバムを出すと、友人から教わって、
そうか、メンバーの演奏だったのかと知る。
後のビーイング系バンドやユニットの場合、
ボーカルありきで、実力派ミュージシャンと、
組ませているが、TUBEも同様だったのか、
もともとのバンド仲間だったのかは知らない。
曲はビーイングのシングルヒット曲の定番、
織田哲郎の作曲だが、作詞は亜蘭知子で、
まだ坂井泉水や小松未歩が出てくる前は、
この二人がビーイングの楽曲の黄金コンビ。
亜蘭は、清水靖晃、笹路正徳の音楽集団、
マライアのバックアップでソロデビューして、
そのマライアのギター、土方隆行のソロで、
リードボーカルをとっていたのが織田哲郎。
意外なところで、いろいろな人脈があると、
調べていくと面白いし、まさかその縁から、
TUBEのアルバムのギターが土方だとは、
ありえなくもないが、特徴的に春畑だろう。
春畑は後にJリーグのテーマ曲も手掛けて、
ソロギタリストとしても活躍して、スタイルは、
当時の最先端のエディ・ヴァン・ヘイレンや
スティーブ・ルカサーの影響が大きい印象。
チョーキングビブラートも本当に素晴らしく、
飲み屋でTUBEの曲がたまたま流れた時、
セミプロのプログレバンドのギターの奴さえ、
「こいつチョーキング上手いよなあ」と呟く。
「シーズン・イン・ザ・サン」の間奏のソロは、
サックスだが、ライブではエンディングだけ
ギターソロになるので、今回曲を伸ばして、
弾きまくるが、自分のチョーキングは今一。
春畑がソロアルバムで、「シーズン~」を、
インスト版で演奏していて、サビの部分が、
すごくいい感じのフレーズなので真似るが、
チョーキングのニュアンスなどすごく難しい。
このインスト版は、ギターの特性を生かして、
原曲キーのDをEへ1音上げているのだが、
エンディングで、このキーが上がったままで、
前田の歌が加わり、本当歌唱力が半端ない。
先日テレビで、「シーズン・イン・ザ・サン」を、
何十年振りかで歌うと予告されていたので、
楽しみにして見ると、キーを1音下げていて、
「あ~夏休み」は2音も下げていて、驚いた。
前田はプロだから、高い声が出なくなって、
無理やり歌うより、ベストパフォーマンスを、
披露できる音域にしたのだろうが、自分は、
下げても歌唱力は変わらないので原キー。
ベストセラー本の最相葉月「絶対音感」に、
「作曲家は調性を選び、変ホ長調であれば、
変ホ長調の色感なり色彩が欲しいわけで、
半音高くしたり低くしたら、変わってしまう。」
そんな内容が書かれていて、単純な自分は、
原曲キーにこだわるようになったが、実際は、
クラシックでさえ、フルートの小品の場合など、
移調して演奏するのは普通に行われている。
自分の場合、耳コピが苦手でバンドスコアを、
買い集めては、カバー演奏していることもあり、
その楽譜を移調するのが面倒だというのが、
原曲のキーのまま演奏して歌う一番の理由。
今さら、夏の曲はやや季節外れの感もあるし、
暑さ寒さも彼岸までなのだから、遅きに失し
すっかり秋めいてきた中、夏よ逃げないでくれ、
TUBE「シーズン・イン・ザ・サン」アップです。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() ギターマジシャンさま
おはようございます! 80年代の中頃のことをいろいろ思い出しておりました。 さて、昨日友人と山歩きをしていて 「もう還暦を過ぎてしまった僕らは青春の頃のエネルギーは枯れてしまっている」とワタシがぽつりとつぶやいたところ、 その友人から 「ある詩人は『青春とは心の状態をいう』と言っている。 たしかウルマンだったと思うが・・・。 やっと世間一般のしがらみやら仕事の義務感から 離脱できる、つまり長い夏休みが手に入ると考えたら これからこそが青春ではないか」と諭されました。 年齢的に活動的なシーズンが終わっても またあらたに心の夏休みが巡ってくると そう思いたいものです。 いいだひろゆき | URL | 2022/09/25/Sun 08:37 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさま おはようございます! 80年代の中頃のことをいろいろ思い出しておりました。 バブル前の昭和が輝いていた時代かと思います。 > さて、昨日友人と山歩きをしていて 「もう還暦を過ぎてしまった僕らは青春の頃のエネルギーは枯れてしまっている」とワタシがぽつりとつぶやいたところ、 その友人から 「ある詩人は『青春とは心の状態をいう』と言っている。 たしかウルマンだったと思うが・・・。 やっと世間一般のしがらみやら仕事の義務感から 離脱できる、つまり長い夏休みが手に入ると考えたら これからこそが青春ではないか」と諭されました。 年齢的に活動的なシーズンが終わっても またあらたに心の夏休みが巡ってくると そう思いたいものです。 サミュエル・ウルマンは、80年代中頃に流行して、 所長も歓送迎会の際、贈る言葉に引用していました。 季節が変わっても、心の中に夏が続いているように、 人生もまだまだ続く、青春のままでありたいですね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/09/25/Sun 09:26 [編集]
![]() こんにちは。久しぶりの音源楽しませていただきました。
春畑のギターは、アルバムで通し聴きとかはしたことがなく、知人に大好きな人がいて、その人から単発で「この曲がかっこいい」とか紹介されてバラバラに聴いていましたので、詳しくはないのですが、いいギターを弾く人ですよね。 それと、自身で「節操のないギタリスト」と言っているように、ルークが好きだったり、メタルが好きだったり、Charとセッションしたりと、畑違いの活動が多くて懐が広い印象です。「シーズン~」は学生の頃の大ヒット曲で、当時流行りのリゾートロックバンドの曲という印象しかなかったのですが、この音源の後半ギターの展開はかっこいいですね。春畑バージョンも聴いてみたくなりました。そしてこういう曲はなにげに歌のバックの16カッティングのノリもきちんと弾くの大変そうです。 音源ありがとうございました。 SMO | URL | 2022/09/25/Sun 13:21 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんにちは。久しぶりの音源楽しませていただきました。 今回も何とか月が変わらないうちにアップできました。 > 春畑のギターは、アルバムで通し聴きとかはしたことがなく、知人に大好きな人がいて、その人から単発で「この曲がかっこいい」とか紹介されてバラバラに聴いていましたので、詳しくはないのですが、いいギターを弾く人ですよね。 春畑のインスト曲の中には、けっこう良い曲も多いし、 何よりギターが歌っていてアドリブもテクニカルです。 > それと、自身で「節操のないギタリスト」と言っているように、ルークが好きだったり、メタルが好きだったり、Charとセッションしたりと、畑違いの活動が多くて懐が広い印象です。「シーズン~」は学生の頃の大ヒット曲で、当時流行りのリゾートロックバンドの曲という印象しかなかったのですが、この音源の後半ギターの展開はかっこいいですね。春畑バージョンも聴いてみたくなりました。そしてこういう曲はなにげに歌のバックの16カッティングのノリもきちんと弾くの大変そうです。 節操のなさは、自分にもすごく共感できるとことでして、 ギターとして格好良ければジャンルは問わないですよね。 おっしゃるように、リゾートロックバンド風の曲ですが、 春畑のインストバージョンは完全にフュージョンですよ。 16ビートカッティングは達郎同様にかなり難しいです。 > 音源ありがとうございました。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/09/25/Sun 16:05 [編集]
![]() 1988年くらいだったかなと思いますが、この曲は流行りましたね。
今思えばシティ・ポップ全盛の頃でしょうか。すごく景気が良かった頃のような気がします。 ギターは注目して聴いたことがありませんでしたが、ギターマガジンなどに春畑さんが出ているのを読んだ事があります。 ギターマジシャンさんの最後のギターソロは、いつも通り気持ちよく弾きまくっておられましたね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 1988年くらいだったかなと思いますが、この曲は流行りましたね。 今思えばシティ・ポップ全盛の頃でしょうか。すごく景気が良かった頃のような気がします。 バブル前ですが、おっしゃるように景気も良く、 歌番組もCMにもお金をかけていた気がします。 > ギターは注目して聴いたことがありませんでしたが、ギターマガジンなどに春畑さんが出ているのを読んだ事があります。 春畑はお茶の間人気までは至らないのですが、 ギターマニアの間では評価されていますよね。 > ギターマジシャンさんの最後のギターソロは、いつも通り気持ちよく弾きまくっておられましたね。 フェイドアウトを伸ばして、好きに弾きましたが、 春畑のインスト版のフレーズも拝借してみました。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/09/26/Mon 07:16 [編集]
![]() ギターマジシャンさん、こんにちは✋
お彼岸も過ぎましたが、まだ日中は 暑い日が続きますね。 エンドレスサマーになればいいのですが。 (冬は嫌いなので) 今回はシーズンインザサンですね! カッコよく演奏されていてウラヤマシイです(^^♪ TUBEはこれ一曲で終わると思いましたが 夏モノを上手く利用して活躍しましたね。 もちろん実力もあったのでしょうけれど。。(>_<) み~むし | URL | 2022/09/28/Wed 09:25 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん、こんにちは✋ お彼岸も過ぎましたが、まだ日中は 暑い日が続きますね。 エンドレスサマーになればいいのですが。 (冬は嫌いなので) あれだけ猛暑にうんざりしていたのに、 この時期になると恋しくなりますよね。 > 今回はシーズンインザサンですね! カッコよく演奏されていてウラヤマシイです(^^♪ バンドスコアに助けられながら、 気持ちよくギターを弾けました。 > TUBEはこれ一曲で終わると思いましたが 夏モノを上手く利用して活躍しましたね。 もちろん実力もあったのでしょうけれど。。(>_<) おっしゃるとおり、一発屋かと思いきや、 夏のイメージだけでヒットを飛ばし続け、 さらに自作曲でも名曲を量産しましたね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/09/28/Wed 19:16 [編集]
![]() とは言え、もう一発台風が来るのかな(^^;
TUBE自体は流れてくるシングルくらいしか聴いた事がなく、知識が薄いんですが、春畑さんのギタープレイは好みです。話は思いっ切りズレてしまいますが、ボーカル前田さんの「GAMBLE」というソロアルバムがあって意外と好きなんですが、そこにBLIZARD(ジャパメタ)にいた松川敏也(RAN)さんというギタリストが参加していて、私的にビックリしました。音源UP、お疲れ様でした(^^) ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> とは言え、もう一発台風が来るのかな(^^; 残暑のような陽気だったり台風だったりと、 まだ夏と秋とが混在したような日々ですね。 > TUBE自体は流れてくるシングルくらいしか聴いた事がなく、知識が薄いんですが、春畑さんのギタープレイは好みです。話は思いっ切りズレてしまいますが、ボーカル前田さんの「GAMBLE」というソロアルバムがあって意外と好きなんですが、そこにBLIZARD(ジャパメタ)にいた松川敏也(RAN)さんというギタリストが参加していて、私的にビックリしました。音源UP、お疲れ様でした(^^) 自分は一時期、ニューミュージックのアルバムを、 いろいろ買っていたので、TUBEも数枚あって、 ちょっと皆さんよりもミーハーかもしれないです。 ランディ・ローズのファンでRANを愛称にした、 あの松川が前田とも共演していたとは驚きですが、 ブリザードがビーイング系の関係なのでしょうね。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/09/29/Thu 07:04 [編集]
![]() 春畑道哉は、メロディックなラインをチョーキングを上手く使いながら聞かせるというイメージで、自分の中では例えば、Pink Floyd の David Gilmourの延長線上にあるギタリストと感じてました。
(そもそもTubeをほとんど聞いていないので、楽曲とギターのイメージが合わなくて。) 今、YouTubeでCharとの共演PVを聞いたら、物凄いテクニカルフュージョンギターで驚きました。 チョーキングの音程とリズムは、並みのロックギタリストなど問題外の超一品ですね。 AKISSH | URL | 2022/09/29/Thu 22:28 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> 春畑道哉は、メロディックなラインをチョーキングを上手く使いながら聞かせるというイメージで、自分の中では例えば、Pink Floyd の David Gilmourの延長線上にあるギタリストと感じてました。 (そもそもTubeをほとんど聞いていないので、楽曲とギターのイメージが合わなくて。) TUBEの間奏や、有名な「Jのテーマ」あたりは、 メロディックに聞かせるプレイが中心になっていて、 おっしゃるようにデイブ・ギルモアにも近いですね。 > 今、YouTubeでCharとの共演PVを聞いたら、物凄いテクニカルフュージョンギターで驚きました。 チョーキングの音程とリズムは、並みのロックギタリストなど問題外の超一品ですね。 チャーとの共演はメロディの歌わせ方も見事ですし、 アドリブはまさにテクニカルフュージョンですよね。 ギターマジシャン | URL | 2022/09/29/Thu 23:08 [編集]
![]() ギターマジシャンさん、こんにちは♪
今日はまた30度を超えました。 残暑が戻った夕暮れにこの曲がピッタリです~ 昭和から平成~気がつくと周りにTUBEのファンがたくさんいて「ライブもサイコーなんだよ」という話を聞いてホントに人気のあるバンドなんだなあと思いました。 テレビで演奏しているとき、注意してギターの音だけを聞くことがなかったので ギターマジシャンさんの演奏を聴いてシビレました。 とくに4分半あたりからフェードアウト!夏バンドTUBEがフュージョンバンドに変貌を遂げたようです。ギターマジシャンさんの歌う原曲キーのお話も勉強になりました。高中から洋楽~TUBEまでその音楽の幅広さにも! 次はどんな演奏が聴けるのかいつもワクワクしております~ 季節の変わり目、体調にお気をつけてステキな演奏を楽しみにします(^^*) m-pon5 | URL | 2022/10/02/Sun 17:30 [編集]
![]() いつも、コメントありがとうございます。
> ギターマジシャンさん、こんにちは♪ 今日はまた30度を超えました。 残暑が戻った夕暮れにこの曲がピッタリです~ 何とか、この曲に合う季節が続いてくれました。 > 昭和から平成~気がつくと周りにTUBEのファンがたくさんいて「ライブもサイコーなんだよ」という話を聞いてホントに人気のあるバンドなんだなあと思いました。 テレビで演奏しているとき、注意してギターの音だけを聞くことがなかったので ギターマジシャンさんの演奏を聴いてシビレました。 とくに4分半あたりからフェードアウト!夏バンドTUBEがフュージョンバンドに変貌を遂げたようです。ギターマジシャンさんの歌う原曲キーのお話も勉強になりました。高中から洋楽~TUBEまでその音楽の幅広さにも! 他のビーイング系のバンドもそうですが、 テレビではなかなかギターは目立たずに、 せっかくの実力が発揮できていないです。 春畑のソロアルバムは、フュージョンで、 メロディも極上なのですごく良いですよ。 > 次はどんな演奏が聴けるのかいつもワクワクしております~ 季節の変わり目、体調にお気をつけてステキな演奏を楽しみにします(^^*) バンドスコアがどんどん増えていまして、 すこし気合を入れようかと思っています。 お聴きいただき、ありがとうございました。 ギターマジシャン | URL | 2022/10/02/Sun 18:31 [編集]
|

| ホーム |