fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
7月も更新が微妙なので保険をかけて雑文を
高中正義「虹伝説」から次回更新するのだと、
高らかに宣言したので、まずはドラムを入力、
ベース、リズムギターと録音を重ねていくが、
いつものパターン、キーボードでつまづいた。

持っている鍵盤類は、音色が6種類しかない、
40年前のカワイの電子ピアノがあるだけで、
もっぱらギターシンセで代用して録音するが、
これも古いタイプで、なかなか良い音がない。

実は「ザ・ムーン・ローズ」をやるつもりでいて、
これは高中がクリーントーンで弾きまくるので、
すごくやりがいのある曲なのだが、イントロの、
エレピの音色もフレーズも全然再現できない。

一般的なエレピ、ローズの音色より金属的で、
鉄琴とかに近い音だが、ギターシンセにある、
10種類のエレピ音色とも違い、グロッケンや、
ベルの音をミックスしても明らかに違っている。

さらに、流れるようなアルペジオやスケール、
半音階のフレーズが印象的に加わるところが、
バンドスコアでは、「グリッサンド」と表記され、
ますます原曲に似なくって、やる気が失せる。

ギターシンセの音が今一歩で中断した曲は、
10曲近くストックされているが、軍資金的に、
新しいギターシンセや音源を買うのは無理で、
自分なりの妥協点を探すしかないのだろうが。

この高中の曲は、あくまでもギターがメインだ、
イントロは妥協しようと、音色の方は我慢して、
せめて、オブリガードのフレーズは似たように、
演奏しようと思いつつ、そのまま2週間放置。

この暑さで、仕事から戻るとまずシャワーにし、
少し休んでから夕食、その後テレビを見たり、
ラジオを聴いて、ゴロゴロ過ごしてばかりいて、
週末こそ、録音と思いつつ、気合が入らない。

その分でもないが、毎日チェックし続けている、
Amazonの「あとで買う」に入れてある楽譜が、
けっこう「残り1冊」になってしまい、この7月は、
4冊も買ったので、演奏候補曲は増える一方。

高中を宣言したので、エレピイントロが無理で、
このまま没にする場合、別の虹伝説曲にして、
こちらは2週間ほどで仕上げたいと思っていて、
その場合でも、またまた曲の更新が空くことに。

一応、元気で過ごしていますという証にでもと、
訪問いただく方々のブログをこまめに覗いたり、
時にはコメントを残させていただいているので、
病気や入院ではないと伝わっているでしょうが。

今日明日の更新がなくても元気でやっていて、
やる気が出ないのも、メンタルが原因でなくて、
ギターシンセのせいですと、ご報告することで
更新の保険をかけるべく、雑文を連ねました。


スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


シンセの音色
こんにちは。「THE MOON ROSE」楽しみです。
当時のイントロ、小林泉美ですよね。あの音色、今確認しましたが、見事に武道館ライヴとレコード同じです。虹伝説ライヴの映像、あの曲でキーボード一回も映らないので、機種は確認できませんが、ちょうどあの時期って、シンセまだDX7のようなFM音源全盛ではなく、プロフェットとかでしたよね。今だと無数に入っている音源モジュールとかでない限り、似た音色探すの難しいかもしれませんね。ご本人高中の最近のライヴでも、当時と全く同じではない最近のシンセの音です。

久しぶりにDTMしました。動画のバックに流す、しょーもない曲で(笑)時々触らないと、危うく使い方忘れそうなのでよかったです。
SMO | URL | 2022/07/30/Sat 15:48 [編集]
Re: シンセの音色
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちは。「THE MOON ROSE」楽しみです。


何とか形にしようと、先にギターだけ録音しているところです。


> 当時のイントロ、小林泉美ですよね。あの音色、今確認しましたが、見事に武道館ライヴとレコード同じです。虹伝説ライヴの映像、あの曲でキーボード一回も映らないので、機種は確認できませんが、ちょうどあの時期って、シンセまだDX7のようなFM音源全盛ではなく、プロフェットとかでしたよね。今だと無数に入っている音源モジュールとかでない限り、似た音色探すの難しいかもしれませんね。ご本人高中の最近のライヴでも、当時と全く同じではない最近のシンセの音です。


おっしゃるようにイントロは明らかにDX7以前の音色で、
エレピはローランド、オブリガードはプロフェットあたり、
どちらにしても、同じ音がないので、妥協するつもりです。



> 久しぶりにDTMしました。動画のバックに流す、しょーもない曲で(笑)時々触らないと、危うく使い方忘れそうなのでよかったです。


まだ更新されていないようですが、是非お聴かせください。
ギターマジシャン | URL | 2022/07/30/Sat 16:25 [編集]
こんばんわ♪

高中さんは、LIVEでもレコードと同じ音で再現するのをモットーにしておら
れる方ですが、あの"THE MOON ROSE"のイントロのキーボードの音色は、色々調べてみましたが、どうやらクラビネットのようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=PhrnVBqoYsg

この動画ではその音で演奏はされてませんが、おそらくあのイントロのサウンド
は出せるのではないかと思います。

ももPAPA | URL | 2022/07/30/Sat 23:11 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんわ♪
高中さんは、LIVEでもレコードと同じ音で再現するのをモットーにしておら
れる方ですが、あの"THE MOON ROSE"のイントロのキーボードの音色は、色々調べてみましたが、どうやらクラビネットのようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=PhrnVBqoYsg
この動画ではその音で演奏はされてませんが、おそらくあのイントロのサウンド
は出せるのではないかと思います。



高中はレコーディングメンバーでライブも行うので、
奏者も機材も同じでライブでの再現度は見事ですね。

リンクの動画は、スティービー・ワンダーが得意の、
エフェクトの強いクラビサウンドですが、たしかに、
生音のクラビは金属音が強く近いかもしれないです。
ギターマジシャン | URL | 2022/07/30/Sat 23:32 [編集]
おはようございます♪

こちらの、臼井ミトンさんと森俊之さんがコラボでクラビやローズを使い分けて
演奏されてる動画を観ると、森さんが8分3秒あたりから奏でられるローズの音
なんか聴くと あのTHE MOON ROSEのイントロのキーボードの音色そっくりで
やっぱりローズの音色なのかなぁ なんて思ったりしてます。

https://www.youtube.com/watch?v=dUFVrEQxdWQ
ももPAPA | URL | 2022/07/31/Sun 07:42 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> おはようございます♪
こちらの、臼井ミトンさんと森俊之さんがコラボでクラビやローズを使い分けて
演奏されてる動画を観ると、森さんが8分3秒あたりから奏でられるローズの音
なんか聴くと あのTHE MOON ROSEのイントロのキーボードの音色そっくりで
やっぱりローズの音色なのかなぁ なんて思ったりしてます。
https://www.youtube.com/watch?v=dUFVrEQxdWQ



いわゆる電子ピアノの音色で、ローズに近いのですが、
かなり金属的な響きなので、ローズのイコライザーや、
内蔵エフェクトによるのか、別の会社のエレピなのか、
どのみちギターシンセにない音色なので頓挫してます。

ギターマジシャン | URL | 2022/07/31/Sun 08:20 [編集]
お元気そうで何よりです。しかし、ここ最近、皆さんの記事(内容)のミュージシャン度数が高すぎて、ただただ尊敬です。私はその昔、あるバンドに加入していた時期がありましたが、そのジャンルがまたキワモノカルチャー^^; 「音」や「テクニック」なんて用語からは程遠いところで、ある意味ストレス発散していました(恥ずかし過ぎる) いやぁでも、頭の中ではやる気でいるのに、頭の中の違うところで、何かズルズルと怠けさせる悪いヤツがいますよね、もの凄くわかります。今日も東京は酷暑ですね。ご自愛くださいませ。
YOU NO IT NAME | URL | 2022/07/31/Sun 09:02 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> お元気そうで何よりです。しかし、ここ最近、皆さんの記事(内容)のミュージシャン度数が高すぎて、ただただ尊敬です。私はその昔、あるバンドに加入していた時期がありましたが、そのジャンルがまたキワモノカルチャー^^; 「音」や「テクニック」なんて用語からは程遠いところで、ある意味ストレス発散していました(恥ずかし過ぎる) いやぁでも、頭の中ではやる気でいるのに、頭の中の違うところで、何かズルズルと怠けさせる悪いヤツがいますよね、もの凄くわかります。今日も東京は酷暑ですね。ご自愛くださいませ。



自分の場合は、更新できない言い訳や愚痴ばかりですが、
訪問いただく方々のブログ記事は、演奏や機材に関して、
かなりマニアックな内容で、すごく勉強になりますよね。

ストレス発散でもバンド活動されていたのは素晴らしく、
自分も音楽教室の発表会の仲間を懐かしく思い出します。

これだけの猛暑ゆえ、家の中でも熱中症になるのだから、
あまり根を詰めるのは良くないと、言い訳にしています。
ギターマジシャン | URL | 2022/07/31/Sun 10:58 [編集]
ローズの音
「虹伝説」、高中正義のピークの作品ですね。このアルバムは相当聞き込みましたが、今聞いてもいいですね。

イントロのエレピの音がキモということで、久しぶりにオリジナル音源を聞いてみました。
皆さん言われているようにローズでしょう。マーク3でなくマーク1だと思います。
イントロは2台のローズがダビングしてありますが、まず、EQで中高域を上げてキラッとさせる。
その上でテンポディレイをかけてありますね。例えばテンポ1/8小節でかけると、手弾きで4分音符を弾いても、すべて8分音符を弾いているように聞こえる。当時、デジタルディレイのテンポディレイが、スタジオに導入されて間無しの時期なので間違いないと思います。これは、手弾きで8分音符を弾いても、同じようにならないのですね。(だから皆、レコーディングで使った。)
この雰囲気を再現したいなら、譜面の1/2の密度で弾いてテンポディレイが必須だと思います。これでかなり似せられるはずです。
2台目には、仕上げにテープエコー的エフェクトを重ねがけでしょう。

ローズの音は似た音は多いですが、元々電子的な発音でなく機械式発音なので、今の時代、全く同じ音を探すのは困難かも知れませんね。
完成、期待しています。
AKISSH | URL | 2022/08/02/Tue 10:31 [編集]
Re: ローズの音
いつも、コメントありがとうございます。


> 「虹伝説」、高中正義のピークの作品ですね。このアルバムは相当聞き込みましたが、今聞いてもいいですね。


自分たちの世代では、本当に聞き込んだアルバムですよね。



> イントロのエレピの音がキモということで、久しぶりにオリジナル音源を聞いてみました。
皆さん言われているようにローズでしょう。マーク3でなくマーク1だと思います。
イントロは2台のローズがダビングしてありますが、まず、EQで中高域を上げてキラッとさせる。
その上でテンポディレイをかけてありますね。例えばテンポ1/8小節でかけると、手弾きで4分音符を弾いても、すべて8分音符を弾いているように聞こえる。当時、デジタルディレイのテンポディレイが、スタジオに導入されて間無しの時期なので間違いないと思います。これは、手弾きで8分音符を弾いても、同じようにならないのですね。(だから皆、レコーディングで使った。)
この雰囲気を再現したいなら、譜面の1/2の密度で弾いてテンポディレイが必須だと思います。これでかなり似せられるはずです。
2台目には、仕上げにテープエコー的エフェクトを重ねがけでしょう。



ヤングギターのステージ写真には、アンプ・スピーカーのない、
ステージ型のローズらしきエレピがあるので、それでしょうね。

ディレイは、おっしゃるように弾くフレーズを後追いするので、
テンポディレイがその頃にあったのか自信がなかったのですが、
ブライアン・メイはテープエコーでも同じことをしてますよね。



> ローズの音は似た音は多いですが、元々電子的な発音でなく機械式発音なので、今の時代、全く同じ音を探すのは困難かも知れませんね。
完成、期待しています。


ギターシンセのローズの音は微妙なので、グロッケンと、
ミックスしたら、逆にキンキンになりすぎて、その辺を、
うまく調整して、雰囲気だけでも似るようがんばります。

ギターマジシャン | URL | 2022/08/02/Tue 12:19 [編集]
暑中お見舞い申し上げます<(_ _)>
ギターマジシャンさん、こんにちは✋
お元気そうで何よりです!

今年は6月末くらいから暑かったですが
ここにきて夏本番の暑さが続き、思考能力が
赤道直下並みになっております(^^ゞ
(もともとですが)

マスクなんかしてると、息が止まりそうになりますが
やはりそこはエチケット優先ということで
仕方なくしています。

温暖化とコロナは、まだまだ続きそうですね~(>_<)
み~むし | URL | 2022/08/02/Tue 16:28 [編集]
Re: 暑中お見舞い申し上げます<(_ _)>
いつも、コメントありがとうございます。


> ギターマジシャンさん、こんにちは✋
お元気そうで何よりです!



早々に暑中お見舞いのご挨拶ありがとうございます。



> 今年は6月末くらいから暑かったですが
ここにきて夏本番の暑さが続き、思考能力が
赤道直下並みになっております(^^ゞ
(もともとですが)



本当に暑くて、ボーっとしてしまいがちで、
熱帯に文学は育たず、厳寒のロシアだから、
ドストエフスキーが誕生したみたいな話を、
聞きかじったのが、現実味を帯びています。



> マスクなんかしてると、息が止まりそうになりますが
やはりそこはエチケット優先ということで
仕方なくしています。


少しずつ歩行者で外す人が増えてきましたが、
自分はうつしても、うつされても困ると思い、
マスク効果を信じて汗だくでこらえています。



> 温暖化とコロナは、まだまだ続きそうですね~(>_<)



もう、元に戻ることなないかもしれないですね。
ギターマジシャン | URL | 2022/08/02/Tue 20:21 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.