fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
CMでお茶の間にギターインストが流れた高中正義「ブルー・ラグーン」
梅雨が明けて、いよいよ夏本番となるが、昨今、
夏の曲と言ったら、世間一般では何になるのか、
かつて「夏だ、海だ、達郎だ」が合言葉だったし、
さらに前、自分にとってギターの高中正義だった。

最初に買った高中のLPは、77年発売の2枚目、
冒頭の「サマーブリーズ」は、雷の音から始まり、
「夏はもうすぐだ」という歌詞だし、ラテン系の曲、
トロピカルなサウンドが多く、高中=夏となった。

高中はソロ1枚目にしても、タイトルが南の島の、
「セイシェル」で、海辺で鳥が羽ばたくジャケット、
そのせいもあり、みんな夏の曲に感じてしまうし、
その路線で、3枚目・4枚目のアルバムと続いた。

さらに夏を決定づけたのが、5枚目のアルバム、
「ジョリー・ジャイブ」からシングル盤で出た曲、
「ブルー・ラグーン」で、タイトルからして夏だし、
これがパイオニアのCMで、お茶の間に流れる。

日本でクロスオーバーギターがブームとなる、
77年後半より前に、すでに、ギターインストで、
フュージョン音楽の先駆けをやっていた高中が、
満を持したように、世間一般にその名が広まる。

このパイオニアのCMは、レーザーディスクかと、
ずっと勘違いしていたが、まだ、この80年には、
LDは市販されていなくて、YouTubeで見たら、
ステレオアンプのCMで、そうそうと思い出した。

このCMでは、高中がストラトでメロディを弾き、
レコーディングはストラトではないから当て振り、
それでも、独特のポジション移動がよくわかり、
人差し指のビブラートも強くかけるのがわかる。

アルバムでは、ギブソンのレスポールを使った、
トレードマークでもあるヤマハのSGを使ったと、
諸説あるが、パイオニアのCMでヤマハ製の、
ギターを弾くのは無理というのは説得力がある。

タイトルの「ブルー・ラグーン」は、いかにも夏で、
ブルック・シールズ主演の映画「青い珊瑚礁」、
松田聖子のヒット曲「青い珊瑚礁」と同じだが、
どれも80年で、ほんの僅かながら高中が早い。

自分は、このアルバムは持っていなくて、実は、
スタジオ盤もきちんと聴いていなくて、もっぱら、
テレビやラジオで流れたライブバージョンの方を、
録音して聴いていたので、今回図書館で借りた。

楽譜は、ドレミ出版のバンドスコアを持っていて、
ギター譜も、ヤングギターの特集号にあったし、
ヤングギターのカラオケで練習したこともあって、
間奏も含めて、ギターは完璧だろうと思っていた。

ところが実際曲に合わせると、単純なメロディも、
タイミングを勘違いしていて、途中のリフも同様、
バッキングもきちんとしたいので、ネット販売の、
リットー版バンドスコアを買い、じっくり取り組む。

リットーミュージックで、もう絶版となったスコア、
「クロスオーバージャパン」は、高中、プリズム、
スクエア、カシオペア、パラシュートの曲があり、
1曲ずつ、ネットで買えるので、割高だが入手。

さすがのリットーで、左右のリズムギターともに、
正確に採譜されていて、エレピ、ストリングスに、
オルガンも別々の段になっていてわかりやすく、
その分、演奏は大変だが、地道にオケを作った。

ギターは、イントロにアコギが入り、エレキでも、
リード、左右のリズムギター、オクターブのリフ、
さらにダブリングもあり、リードもメロディ部分と、
アドリブ、エンディングでは、音色も変えている。

YouTubeには、本当に音色までそっくりに弾く、
達人たちだらけだが、自分は、リードは歪ませ、
メロディではコーラス、アドリブはコーラスなしに、
ディレイも外し、エンディングは深くかけた程度。

夏男、高中の79年のアルバムに収録の曲で、
80年にCMでお茶の間にフュージョンを届けた、
高中の代表曲とも呼べる「ブルー・ラグーン」を、
なるべく原曲に忠実に丁寧に演奏しています。





スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


嬉しい・・・
こんばんは。

来た~高中 !! (笑)

ありがとうございます。楽しませていただきました。
ギターマジシャンさん、珍しくソロ完コピできましたね。
いつものかっこいいアドリブ楽しませていただいていますが、今回の音源は原曲に忠実で、それもいいですね。もっと弾きたいのを、だいぶ我慢しながら弾かれたのではないでしょうか?ソロ出だしの上昇フレーズ、最近ご本人も間違ったりしますが、ギターマジシャンさんの安定プレイさすがです。

この曲はそれこそ無数のバージョンがあるのですが、一般に人気があるのはイントロが全く違う「SUPER TAKANAKA LIVE」バージョンのようです。自分は「SHAKE IT」にしても「渚モデラート」にしてもこの曲にしても、アル・マッケイと一緒に演った「ONE NIGHT GIG」バージョンを一番聴きます。この時の高中のプレイ荒いんですが、アグレッシブでかっこいいんですよね。

最後につまらないうんちくです(笑)「ブルー・ラグーン」レコーディング時の使用ギターは、発売されたばかりの、どノーマルレッドサンバーストのSG1000で、そのギターは、以前蟹を送ってくれた友人にお礼でプレゼントしたということ。現在もその方がお持ち。別名「蟹伝説SG」(笑)と呼ばれているのだそうです。当時ストラトを持つ高中の姿が混乱させましたが、正解はSGでした。この時のよく伸びる音は、懐かしのオレンジ・スクイーザーです。
SMO | URL | 2021/07/18/Sun 22:38 [編集]
Re: 嬉しい・・・
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。
来た~高中 !! (笑)



久しぶりに高中の曲を演奏しました。



> ありがとうございます。楽しませていただきました。
ギターマジシャンさん、珍しくソロ完コピできましたね。
いつものかっこいいアドリブ楽しませていただいていますが、今回の音源は原曲に忠実で、それもいいですね。もっと弾きたいのを、だいぶ我慢しながら弾かれたのではないでしょうか?ソロ出だしの上昇フレーズ、最近ご本人も間違ったりしますが、ギターマジシャンさんの安定プレイさすがです。



実は、エンディングを伸ばして、アドリブしましたが、
高中の計算されたフレーズと比べると違和感だらけで、
レコードのフレーズあたりでフェイドアウトしました。




> この曲はそれこそ無数のバージョンがあるのですが、一般に人気があるのはイントロが全く違う「SUPER TAKANAKA LIVE」バージョンのようです。自分は「SHAKE IT」にしても「渚モデラート」にしてもこの曲にしても、アル・マッケイと一緒に演った「ONE NIGHT GIG」バージョンを一番聴きます。この時の高中のプレイ荒いんですが、アグレッシブでかっこいいんですよね。


やはり、スーパー高中ライブのユニゾンで決めるのが、
すごく格好良くて印象深いですし、ワンナイトギグは、
マッケイのリズムギターに煽られ、どの曲においても、
まさにアグレッシブな演奏になっていて良いですよね。




> 最後につまらないうんちくです(笑)「ブルー・ラグーン」レコーディング時の使用ギターは、発売されたばかりの、どノーマルレッドサンバーストのSG1000で、そのギターは、以前蟹を送ってくれた友人にお礼でプレゼントしたということ。現在もその方がお持ち。別名「蟹伝説SG」(笑)と呼ばれているのだそうです。当時ストラトを持つ高中の姿が混乱させましたが、正解はSGでした。この時のよく伸びる音は、懐かしのオレンジ・スクイーザーです。



さすがの情報通のSMOさんで、赤のSGだったのですね。
さらに、コンプはMXRダイナコンプと思っていましたが、
リトナーで一世を風靡したオレンジスクイーザーでしたか。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/07/18/Sun 23:56 [編集]
高中
懐かしいですね。学生時代の軽音バンドで高中の「Alone」を演奏しました。夏休みに冷房も無いプレハブの部室で毎日練習した想い出があります。
高中のギターは心地よい歪みとコーラスとコンプが効いたクリーンな音が気持ちよいですね。うまく再現してあったと思います。
JK4HNN/とっとりLC575 | URL | 2021/07/20/Tue 08:24 [編集]
ギターマジシャンさん
今回はMIXが少し聴きずらい感じがしました。

キックの音量がキツいです・・・。
しかしギターはスキがありませんでした。

夏ソングの定番をありがとうございます。
kamiyo.m | URL | 2021/07/20/Tue 13:57 [編集]
高中は、ギタリストからは全部書き譜ソロなんて‥‥と小馬鹿にされたりしていましたが、
メロディメーカーとしていい曲を残したと思います。
トレーニングウェアを着て小林泉美さんとライブやってた頃、何度か見に行きました。
ギターマジシャンさんのギターの音を聞いていたら、昔を思い出しました。
AKISSH | URL | 2021/07/20/Tue 18:40 [編集]
Re: 高中
いつも、コメントありがとうございます。


> 懐かしいですね。学生時代の軽音バンドで高中の「Alone」を演奏しました。夏休みに冷房も無いプレハブの部室で毎日練習した想い出があります。


高中の「Alone」は、まんまサンタナじゃないかという曲で、
冷房のない部室ですと、ラテン系がちょうど似合うのでは。



> 高中のギターは心地よい歪みとコーラスとコンプが効いたクリーンな音が気持ちよいですね。うまく再現してあったと思います。


本当、高中は独特のサウンドで気持ち良いです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/07/20/Tue 18:44 [編集]
Re: ギターマジシャンさん
いつも、コメントありがとうございます。


> 今回はMIXが少し聴きずらい感じがしました。


全体に音量を上げすぎたことで、音が回っていて
個々のバランス調整までおろそかになっています。


> キックの音量がキツいです・・・。


キックとスネアを同じトラックにしているので、
スネアを強調しようとすると、キックの方まで、
音量や音圧が上がってしまい、かなり反省です。



> しかしギターはスキがありませんでした。



細かいミスもあるのですが、お気遣いありがとうございます



> 夏ソングの定番をありがとうございます。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/07/20/Tue 18:50 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> 高中は、ギタリストからは全部書き譜ソロなんて‥‥と小馬鹿にされたりしていましたが、
メロディメーカーとしていい曲を残したと思います。


ジャズ系のアドリブを延々と弾くフュージョンからすると、
高中は譜面どおりのイージーリスニングとされがちですが、
高度なテクニックが不可欠で、何よりメロディが見事です。




> トレーニングウェアを着て小林泉美さんとライブやってた頃、何度か見に行きました。
ギターマジシャンさんのギターの音を聞いていたら、昔を思い出しました。



フライングミミバンド、スクエアなどでも活躍した小林泉美が、
高中バンドにまで加わって、ピアノを抱えた渡り鳥のようです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/07/20/Tue 18:55 [編集]
さすがですね(*´ω`*)
こんにちは(*´ω`*)。さすが、マジシャンさん素晴らしいですね(*´ω`*)。

私、ずっと地道にこの曲のコピー練習し続けて、やっと9割方のスピードまでやってきました。正直、もっと簡単だろうとナメてたんですが、高中さんの正確でノリのよいピッキングってこんなに難しいんだとびっくり。

でも、投げ出さずに取り組んでよかったなぁって。これを乗り越えたら、この先の高中さんの曲への取り組みはラクになるはずと思いながらガンバってます。

「パイオニアのCMでヤマハのギターは無理」、なるほど!今初めて気が付きました。ホントだホントだ。ひょっとしたらライブでヤマハSG弾いてる映像のパイオニアCMがあったような気もしますが、多分記憶違いでしょう。

先の方も書かれていましが、ギター工房さんのブログでこの曲のソロに使われた赤SG1000のお話。
http://k-studio.music.coocan.jp/takanakasg1000.html
CM見て全編ストラトと思いこんでた自分の耳のいいかげんさですわ(*´ω`*)。

もっとも、ホントにヤマハSGが手元にありながら、この音は出せませんが(*´ω`*)。
home in my shoes | URL | 2021/07/21/Wed 11:43 [編集]
Re: さすがですね(*´ω`*)
いつも、コメントありがとうございます。


> こんにちは(*´ω`*)。さすが、マジシャンさん素晴らしいですね(*´ω`*)。


バンドスコアの採譜が細かいので、いい感じになりました。



> 私、ずっと地道にこの曲のコピー練習し続けて、やっと9割方のスピードまでやってきました。正直、もっと簡単だろうとナメてたんですが、高中さんの正確でノリのよいピッキングってこんなに難しいんだとびっくり。
でも、投げ出さずに取り組んでよかったなぁって。これを乗り越えたら、この先の高中さんの曲への取り組みはラクになるはずと思いながらガンバってます。


ごく一般的なペンタトニックに近いフレーズでも、
同じように正確に弾こうとすると、かなり難しく、
それを克服することで、レベルアップしますよね。



> 「パイオニアのCMでヤマハのギターは無理」、なるほど!今初めて気が付きました。ホントだホントだ。ひょっとしたらライブでヤマハSG弾いてる映像のパイオニアCMがあったような気もしますが、多分記憶違いでしょう。


自分も、パイオニアのレーザーディスクのCMで、
SGを弾く虹伝説の場面を見たような気がします。



> 先の方も書かれていましが、ギター工房さんのブログでこの曲のソロに使われた赤SG1000のお話。
http://k-studio.music.coocan.jp/takanakasg1000.html
CM見て全編ストラトと思いこんでた自分の耳のいいかげんさですわ(*´ω`*)。


蟹のお礼にギターをもらい、そのまま長い間弦も張り替えず、
工房にメンテに出されてきたとは、すごい貴重な映像ですね。




> もっとも、ホントにヤマハSGが手元にありながら、この音は出せませんが(*´ω`*)。



home in my shoesさんは、ヤマハSGをお持ちですから、
高中にサンタナ、カシオペアの音まで再現できるのでは。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/07/21/Wed 19:56 [編集]
そういえば、夏です。
あれこれと日々の煩わしいことに気を取られていると
「蒸し暑くなったなぁ」とか「眠りが浅いなぁ」などと
そんなことばかりが頭に浮かびます。

・・・んが、しかし。
「夏」なのです、季節は。

そんなことを気づかせてくれる演奏、
あぁ、やはり音楽やギターといっしょに
年を重ねてきてよかったなぁ。

そんなことを思いながら
拝聴させていただきました。

そういえば、ワタシの押し入れに
SG2000が眠っていました♪
随分と長いことケースにしまったまま、
弦は錆びついているのだろうな・・・

そうだ!
今年の夏は、こいつを弾いてみよう。

遅ればせながら、
暑中お見舞い申し上げます。

今回もステキな演奏、ありがとうございました。
いいだひろゆき | URL | 2021/07/22/Thu 08:23 [編集]
Re: そういえば、夏です。
いつも、コメントありがとうございます。


> あれこれと日々の煩わしいことに気を取られていると
「蒸し暑くなったなぁ」とか「眠りが浅いなぁ」などと
そんなことばかりが頭に浮かびます。
・・・んが、しかし。
「夏」なのです、季節は。
そんなことを気づかせてくれる演奏、
あぁ、やはり音楽やギターといっしょに
年を重ねてきてよかったなぁ。
そんなことを思いながら
拝聴させていただきました。



おっしゃるように、毎日に追われて、今日は何月か、
今日は何曜日かなど、意識しなくなってしまっても、
この暑さで、そうだ、夏が来たんだなあと気づいて、
自分の演奏も、ちょっとは季節感を出してみました。





> そういえば、ワタシの押し入れに
SG2000が眠っていました♪
随分と長いことケースにしまったまま、
弦は錆びついているのだろうな・・・
そうだ!
今年の夏は、こいつを弾いてみよう。



ブログで交流させていただいている方々には、
けっこうヤマハSGをお持ちの方がいらして、
いいださんもだとは、往年の人気が窺えます。




> 遅ればせながら、
暑中お見舞い申し上げます。


こちらこそ、暑中お見舞い申し上げます。



> 今回もステキな演奏、ありがとうございました。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/07/22/Thu 12:48 [編集]
ステキな演奏ありがとうございます。

残念ながら時代的にCMとしては聴いていないのですがキャッチーで突き抜けるようなギターサウンドはオーディオのCMにはあっていそうですね。
面白半分 | URL | 2021/08/12/Thu 16:52 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> ステキな演奏ありがとうございます。
残念ながら時代的にCMとしては聴いていないのですがキャッチーで突き抜けるようなギターサウンドはオーディオのCMにはあっていそうですね。



実は自分もCMの映像は記憶の彼方だったのですが、
YouTubeで見て思い出し、いかにもオーディオでした。

お聴きいただき、ありがとうございました
ギターマジシャン | URL | 2021/08/12/Thu 18:24 [編集]
すご~い☆
「完コピ」ですね。全編ノリノリで拝聴させて頂きました~♪
Mr.へぼい | URL | 2021/10/10/Sun 06:15 [編集]
すご~い☆
「完コピ」ですね。全編ノリノリで拝聴させて頂きました~♪
Mr.へぼい | URL | 2021/10/10/Sun 06:15 [編集]
Re: すご~い☆
いつも、コメントありがとうございます。


> 「完コピ」ですね。全編ノリノリで拝聴させて頂きました~♪


バンドスコアがリズムギターも細かく採譜してくれていたので、
かなりいいとことまで再現できたとは思うのですが、まだまだ、
ギターの音色や細かいニュアンスのところまでも極めたいです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2021/10/10/Sun 06:45 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.