fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ポカリスエットのCMで流れて印象に残るDEEN「瞳そらさないで」
今年は、これまで以上に酷暑、猛暑なのか、
水筒やペットボトルなど持ち歩いたことなく、
ひと夏に1回くらい自販機で買って飲んだが、
この8月はポカリスエットをバッグに入れた。

自宅から駅に歩いて行っただけで汗だくで、
職場までの道すがら、信号待ちになったら、
ポカリスエットで水分補給をして、おかげで、
熱中症にならずに、仕事をこなしている形。

記憶が曖昧だが、ポカリが発売された頃は、
大塚製薬が病院用に開発した飲料だから、
病み上がりに飲むと良いとか、二日酔いで、
気分の悪い時さっぱりと飲めると言われた。

話のタネにと飲んで、これはスイカの汁だ、
こんなのにお金を出すのはもったいないな、
元気回復ならオロナミンCやユンケルだし、
二日酔いならばソルマックが良いと思った。

それが汗をかいたらポカリ、夏の暑さには、
ポカリだと、自分が思い込んでいくのには、
CMの影響が大きく、特にビーイング系が、
曲を担当して一色紗英が出た作品が秀逸。

TUBEやZARDのヒット曲の大半を作曲して、
「ちびまる子ちゃん」の主題歌まで作った、
織田哲郎がソロ曲で初の1位となったのも、
ポカリのCMとのコラボがあったからだろう。

その織田が作曲して、ZARDの坂井泉水が、
作詞担当、ビーイングのバンドDEENが歌う、
「瞳そらさないで」は、青空の下、屋根に登り、
ポカリを飲む一色の映像は真夏のイメージ。

もともと、ポカリの缶は水色のパッケージで、
病院用点滴と別物のイメージ戦略だろうが、
この一連のCMで、夏の飲み物として定着、
さらに昨今は熱中症対策でバカ売れとなる。

同様に、織田「いつまでも変わらぬ愛を」や、
ZARD「揺れる思い」、そしてDEENの曲は、
夏の曲として定番化していくし、DEENさえ、
TUBEほどではないが、夏のイメージになる。

DEENは、WANDSの上杉が作詞をした曲、
「このまま君だけを奪い去りたい」でデビュー、
CMで流すための歌入れに池森が抜擢され、
ソロではなく、急遽バンド形式にすることに。

ビーイングは、ボーカルのデビューに際して、
CD演奏のライブでの再現を考慮するのか、
スタジオミュージシャンの卵など実力派を、
バンドやユニットとして組ませてる気がした。

昔から新人バンドに延々と録音スタジオを、
使わせるのは経費がもったいないとばかり、
スタジオミュージシャンが短時間で演奏して、
影武者のようにクレジットのない場合が多い。

杉山清貴&オメガトライブは5枚のアルバム、
すべてにメンバーはコーラスでさえ参加せず、
ライブでは何とか似た感じには演奏できたが、
自己のバンドでの録音とは再現度が違った。

山下達郎は、ライブでの再現を念頭に置いて、
「ライド・オン・タイム」からリズム隊を固定し、
達郎バンドとしての録音をしていくが、同様に、
ビーイングもメンバーを固定したかったのかと。

TUBEは自発的にバンドを組んだか不明だが、
DEENに限らず、ZARD、WANDSはボーカルが、
まずありきでメンバーを集めたろうし、たぶん、
FIELD OF VIEWもそうした流れだったと思う。

自分の専門はギターなので、他の楽器よりは、
聴き比べができると思っていて、ビーイングの、
それぞれのギターは松原正樹や今剛といった、
スタジオミュージシャンの演奏とは違っている。

TUBEの春畑やDEENの田川はギター中心の、
ソロアルバムも出す実力派で、田川の場合、
この「瞳そらさないで」からメンバーに加わり、
DEENのデビューアルバムでも弾きまくる。

「瞳そらさないで」にしても、ツインリードから、
歪んだリフ、クリーントーンのカッティングなど、
ギターは4~5本ダビングで、さらにアコギで、
間奏を弾いていて、これが短いながら見事。

ライブの再現度と書きつつ、実際の録音では、
ギターのダビングに、ピアノ、シンセは数台、
パーカッションも多く、かなり作りこんでいて、
バンドスコアも詳しいので、オケ作りは大変。

コーラスもあるので、自分のMTRのトラック、
24では全然足りなくて、リフギターの2本を、
まとめたり、コードカッティングのトラックには、
ハモリのリードを入れたり、シンセ類も同様。

歌は、メインメロディに高音のハモリ、さらに、
3声コーラスで、それぞれダブルトラックにし、
ごまかしたいのだが、トラック不足に加えて、
1曲歌うと声が枯れるので、何度も歌えない。

その歌の歌詞は、CMではサビだけが流れて、
爽やかな恋人の情景なのだが、よく読んだら、
彼女の態度が変わって、電話しても留守だし、
海へ出かけても、彼女は上の空という有様。

それでも、「瞳そらさないで」と彼女に訴えて、
「いつまでも君がそばにいてくれると信じてる」
なのだが、作曲の織田哲郎も弾き語りする際、
「おまえ、もう振られてるよ」と突っ込んでいる。

声枯れが回復しそうにないから、ここで妥協、
オケも歌も今一歩ですが、ギターはましかと、
ポカリスエットのCM曲の「瞳そらさないで」を、
何とか夏が終わる前にと無理やりアップです。




スポンサーサイト





スマホのバッテリーが膨張してフリーズした顛末記
今朝方、目覚めた際に、今は何時だろうと、
枕元のスマホに手を伸ばすと、その画面は、
真っ暗で、スイッチを押しても復旧しなくて、
寝てる場合じゃないと飛び起きたのが4時。

電池切れかと思うが充電器は繋がっていて、
ランプは点灯していないので、充電完了で、
電源やら回路に異常があるのか、あるいは、
バッテリーや配線がもう使えなくなったのか。

電源ボタンとボリュームアップで再起動だが、
このところ、ボリュームボタンが反応しなくて、
これじゃ、いざという時リセットできないなと、
苦笑していたら、本当にそんな事態になった。

もう5年も使っているスマホなので、そろそろ、
機種変更と思ってはいたが、このまま電源が、
入らなかったら、バックアップしてない写真、
ブログ用メモ、電話帳データなど困ってしまう。

とりあえず、駅前のドコモショップに行こうと、
パソコンで開店時間を確認し、予約しようと、
操作すると、「セキュリティコードを携帯へと、
送信しました」といったメッセージが出てくる。

スマホが壊れたから修理を予約したいのに、
スマホが起動しないと、先へ進めないという、
何とも矛盾した展開に、他の方法はないかと、
検索するが、修理専門店に出すか自力修理。

よくある原因は、バッテリーが熱で膨張して、
基盤がずれたり、コネクタが外れて、電源が、
入らないそうで、スマホをケースから出すと、
かなり裏ブタが浮き上がっていて納得する。

11時の開店を待って、直接ショップへ行き、
現物を見せると、受付担当の人がその場で、
通電したり、エアスプレーを吹きかけたりと、
いろいろ試してくれるが、結局は起動しない。

古い機種で交換するバッテリーがないから、
修理対応は不可で、代替品と交換するか、
機種変更になるというので、せっかくだから、
機種変にして、手続きは午後3時の予約に。

完全には無理だが、本体を分解してROMの
データを移行することも可能と教わったので、
やっぱり、そのへんの汎用ショップに行かず、
正規ドコモショップで正解と、ひとまず帰宅。

自分で分解して、コネクタ異常や外れなど、
確認するのは、ちょっとおっかないけれども、
膨張部分を押さえつけたら、位置のずれた、
スイッチが反応しないかと試したら大正解。

浮き上がったフタを折れそうなほど押さえ、
電源とボリュームを押し込むと、振動して、
やがてソニーのロゴが液晶画面に現れて、
いつものアイコンだらけの画面が出てくる。

どのみち、このまま使い続けるというのは、
無理があるから、機種変更するつもりだが、
写真データが無事なのは本当に何よりで、
早速USBケーブルでパソコンに保存した。

午後3時に再び駅前のドコモショップに行き、
おかげさまで起動したので、機種変更だけ、
普通に手続きと話すが、余計な説明だらけ、
光ケーブルや電力料金の説明が30分弱。

さらに、dポイントカードにクレジットを付けて、
ゴールドの家族カードにすれば年会費分は、
もらえるポイントで元が取れるなどの説明で、
早く本体をもらいたいのに、ここまで1時間。

料金プランや分割の話も終わると係員交代、
今度はタブレットで契約事項を見せられては、
サインをしたり、新しいセキュリティソフトへの、
アカウント、パスワードを決めて、何度も入力。

細かいアプリの見直しがあり、言われるまま、
係員のタブレットにサインしては、新スマホに、
アカウント、パスワード、携帯コードを入力して、
了解のチェックをしたり、これらでも1時間弱。

店を出れたのは午後6時近くで、狭い店内に、
スタッフや顧客、さらにスマホ教室も開催中、
これでコロナに感染でもしたら目も当てられず、
やっぱり機種変更はオンラインショップが楽。

データ移行は自分でやるが、SDカードへの、
バックアップとは別に、スマホ同士を近づけ、
WIFI経由でデータコピーできるようなので、
帰宅して実施すると、推定時間が約3時間。

音楽は全部SDカードなので差し替えるだけ、
こちらは楽だと思ったら、長年作成してきた、
プレイリストは移行されず、電話帳データも、
コピーされてなくて、エキスポートなど試す。

まだまだ、データ移行で明日もかかりそうで、
そのうえ、ちょっとケチって、以前よりも小さい、
安いエクスペリアにしたら、画面が見にくくて、
パスワード入力も一文字ずれてイライラする。

とまあ、延々とスマホの顛末を書いてきたが、
そんなわけで、そろそろ新曲アップのところ、
余計な用事が入ってしまい、今週は無理で、
夏の曲だから、来週には何とかしたいところ。

今回、シンセの音はすんなり決まったのだが、
バッキングの歪んだギターがノイズだらけとか、
メロディは何とかなるが、コーラスが高すぎて、
声が枯れてしまい、歌入れが止まっていたり。

また、いざ録音というとき、家族が体調不良で、
同じ部屋で寝ていたら、アンプを通さなくても、
ギターを弾く勇気はないわけで、本当いろいろ、
しがらみがあるなあと、今回も愚痴だらけです。


とにかくギターが最後まで弾きまくる高中正義「ザ・ムーン・ローズ」
高中正義が絵本の「虹伝説」に刺激されて、
そのストーリーを音楽で表現したアルバム、
LP2枚組となる大作は、クラシックの組曲、
映画音楽のようで、すぐに購入し聴き込む。

当時、ヤングギターの別冊特集号が出て、
ギター譜のみだが、虹伝説の全曲に加え、
武道館ライブの第2部の曲の楽譜も載り、
高中の集大成のようで、自分も全曲練習。

当時バンドスコアがあったのか記憶になく、
ヤフオクやメルカリでも、ギター譜ばかりで、
ベスト曲集に数曲入る程度と思っていたら、
先日、全曲バンドスコアをヤフオクで発見。

稀少品になるからだろう、2千円の定価が、
1万円の開始で何とか13,500円で落札、
人生初の1万円超の楽譜購入となったが、
全曲制覇くらいに活用すれば元は取れる。

さすがに曲順どおりにやっていく気はなく、
とりあえず、以前演奏した最後の曲の次に、
ギターが弾きまくって、昔から好きな曲の、
「ザ・ムーン・ローズ」に取りかかることに。

ところが、前回の記事にも愚痴を書いたが、
イントロのエレピの音がギターシンセでは、
なかなか再現できず、それだけのことでも、
モチベーションが低下し、しばらく放置する。

ただ、この曲は、とにかく最初から最後まで、
高中がギターを弾き続けて、サックスソロも、
ピアノソロもないアレンジ、聴かせどころは、
ギターなのだと自分に言い聞かせて再開。

エレピの音色もフレーズもそれっぽくして、
雰囲気だけでもと録音したが、前記事で、
いろいろアドバイスいただいたので、再度、
手持ち機材で可能な限りの最善は尽くす。

ムーンローズだけにローズのエレピかと、
自虐的に苦笑、ギターシンセはローズと、
ベルをミックス、オブリガードフレーズは、
完コピは無理なので、似た感じで弾いた。

バンドスコアのリズムギターはコードのみ、
カッティングパターンもリピート記号だらけ、
ただ高中はそんな複雑なことをしないので、
ハイポジションで弾いて、左右2本重ねた。

イントロにかぶるボリューム奏法の部分は、
二重に手抜きをしていて、スライドバーで、
本来は弾いていると思うが、自分がやると、
ノイズが出て聴くに堪えないの普通に弾く。

またボリューム奏法も、2拍3連の部分で、
ボリュームペダルを踏む操作が追いつかず、
実音が出てしまうので、MTRのエフェクトの、
スローアタックを併用して、ごまかしている。

それでリードギターは、本当にフレーズが、
次から次へと繰り出されて、こんなにまで、
フレーズを披露したら、出し尽くしてしまい、
次のアルバムから困るのではと思ったほど。

友人から、お前と違って高中はプロだから、
いくらでもメロディもフレーズも出てくるよと、
笑われただが、実際、その後も名曲が多く、
アドリブもますます冴えわたって感動した。

この曲は、コンプをかけた程度のストラトの、
生音で、たぶんコーラスはかけてないので、
かなり演奏の粗が目立つし、16分音符が、
続くと、指がもつれて、リズムがずれていく。

いつものことで、間違って指が覚えていたり、
ヤングギターの楽譜のミスがあって、そこを、
矯正するのも、ゆっくりから練習を始めたりで、
オケとは別にギターの実力不足でも苦労した。

高中正義「虹伝説」からギター弾きまくりの、
「ザ・ムーン・ローズ」は、皆様からの励まし、
アドバイスのおかげで、何とかなりましたが、
イントロと、それ以上にギターが今一歩です。








Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.