fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
アマチュア時代からのレパートリーで代表曲のカシオペア「朝焼け」
昨年の正月には、初日の出にちなんだ曲をと、
カシオペアの「朝焼け」と「太陽風」とで迷って、
「太陽風」にしたが、正月ネタもそうそうなくて、
今年は残った「朝焼け」を最初の演奏にする。

カシオペアは77年の高2の夏にヤマハ主催の、
アマチュアコンテストで見て、ものすごく感動し、
その後、ヤマハの渋谷店のインストアライブを、
何度か見に行き、79年デビュー作もすぐ買った。

コンテストで演奏した「ミッドナイト・ランデブー」、
「フライング」や、ヤマハで演奏した「朝焼け」に、
「タイムリミット」「スワロー」「スペースロード」は、
レコードになったら、こじんまりした印象に感じた。

ロックにしても、ライブの方がギターソロが長く、
カシオペアのようなフュージョンバンドでも同様、
ライブで延々とアドリブをする方が好きだったが、
この歳になると、短くまとまった方が良い気も。

ただカシオペアは何枚もライブ盤を出していて、
そこで延々とアドリブを弾き、ベースとドラムも、
ソロ演奏させているし、スタジオのリメイクも多く、
人によって各バージョンの好みも分かれるはず。

「朝焼け」も、カシオペア3rdでの再演も含めて、
ものすごい多くのバージョンがあるが、楽譜では、
ドレミ楽譜もシンコーも、「ミント・ジャム」を掲載、
初期の曲は、このライブ盤を名演とする人が多い。

耳コピが苦手でバンドスコアを頼りにする自分は、
好き嫌いに関わらず、掲載のバージョンとなるが、
実はセカンドアルバム以降は当時は聴かなくて、
「ミント・ジャム」で初めて聴いた曲がかなり多い。

「朝焼け」も、アマ時代の演奏では聴いていたが、
セカンドのバージョンはまったく知らなかったので、
「ミント・ジャム」を聴いて、いつの間にアドリブで、
ライトハンドを多用するようになったのかと思った。

自分はライトハンドやタッピングが苦手なだけに、
一時期、ロックに限らずフュージョンギターまで、
猫も杓子もライトハンドになったのが、プロなのに、
ヴァン・ヘイレンの物真似で良いのかなんて思う。

それで、「朝焼け」は、ほとんど弾いたことがなく、
今回のカバー演奏で、苦手なライトハンドに苦労、
それ以上に、単純なはずのテーマのメロディさえ、
16分音符の裏で入る部分でリズム音痴が出る。

ギターの音色も、その後のエフェクト多用と違い、
アマ時代のアンプのリバーブのみに似た感じで、
軽めのコーラスとディレイ程度で、生音に近くて、
これは自分のミスが目立ちやすく、かなり厳しい。

ただミキシング段階で、イントロのリズムギター、
サビのオクターブ奏法は、ディレイで左右に振り、
音の広がりを出しているので、自分もそれっぽく、
もう1台のギターをダビングして、定位をずらす。

キーボードは、まだDX7を使う前で、GS1なる、
電子ピアノらしく、YouTubeのカバーを見ると、
プリセットのボタンを切り替えるだけで、まんま、
向谷の弾くエレピ、クラビ、ブラスを再現できる。

当然ながら自分のギターシンセはDX7の音も、
GS1の音もないわけで、先月オケを作り始め、
シンセの音だけで、やる気が失せてしまったし、
先にギターを録音すると、ライトハンドが下手。

そこだけ、何度も練習していたら、以前と同様、
右手の人差し指に血豆ができてしまい、今回、
ベースのチョッパー奏法では大丈夫だったのに、
これでまた、しばらく、ギターを休むことになる。

年末年始の連休では、やる気が回復しなくて、
それでも少しずつ、シンセの音などを重ねたり、
ギターを何度も録音し直すと、形になってきて、
この週末、ブラス系シンセの音を妥協して録音。

遥か昔、吉川晃司が夜のヒットスタジオに出て、
以前バンドで「朝焼け」を弾いたとテープが流れ、
同じくゲストで来ていたカシオペアの面々も感心、
吉川は自分はサイドギターなのでと謙遜したが。

それだけに、アイドル歌手でさえ、完コピする曲、
よほどの完成度にしなければ、みっともないぞと、
ただでさえYouTubeに多くのカバー演奏があり、
すごいレベルなので、これまでずっと避けてきた。

まだまだ、YouTubeの達人たちのレベルと比べ、
劣っているのは明白だが、自分の演奏としては、
ブログを始めた頃よりは上手くなったと思うので、
満を持してのカシオペア「朝焼け」のアップです。



スポンサーサイト





謹賀新年 今年もよろしくお願いいたします。
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今年も拙ブログをよろしくお願いいたします。


20代の頃は、背表紙付きの日記帳を買って、
仕事用の手帳とは別に、その日の行動やら、
思いついたことを書いていたが、その冒頭に、
年頭所感の頁があって、元日に書いていた。

一年の計は元旦にあり、とばかり、いろいろ、
目標を並べたてたが、何年も続けているうち、
マンネリ化してきて、ギターが上手くなりたい、
積読の本を読破、何か資格試験でも受けよう。

そうやって、お題目のように唱えるだけでは、
何一つ実現しなくて、そのうち日記帳の方も、
ビジネス手帳の余白や別冊メモをはさんで、
そこに書きつければ良いと、やめてしまった。

ただ、三つ子の魂百までというか、その頃と、
自分の目標が、特段変わったわけでもなくて、
やっぱりギターは上手くなりたいし、本棚の、
読みかけで挫折した本は、最後まで読みたい。

二刀流の大谷が、自分の目標達成に向けて、
何をどうすべきかを、曼荼羅の絵図のように、
書き込んだそうだが、そこまで複雑ではなく、
単にそれぞれ集中すれば良いだけなのだが。

ただギターについては上達したかは別として、
このブログでの演奏をずっと続けてきたので、
音源の数だけは、そこそこ残せてはいるので、
今年も月1ペースを目標にカバーしていきたい。

年末の12月29日から年始の1月3日までが、
自分の休みなので、6日間たっぷりギターだと、
意気込んではいたが、29日は年賀状の印刷、
宛名とコメントの手書きで1日を費やしてしまう。

30日は、実家へおせちと年越そばの差し入れ、
ついでに1匹残ったビーグルの散歩などをして、
半日が潰れたが、あとはギターシンセをいじり、
プリセット音色128、原音384を聴き比べする。

主にフュージョン系の曲で、シンセの音が似ず、
それだけでやる気が失せ、宙ぶらりんの曲が、
4~5曲あるので、少しでも似た音色がないか、
候補の番号をメモしては、どちらがましか比較。

大晦日は、前年に予約のみとは知らないままで、
店頭に行ったところ買えなかった天丼てんやの
年越し天ぷら2種をしっかり予約できたのだが、
夕方は満杯で、昼の1時が指定だったので行く。

昼過ぎに出かけると思うと、午前は何かしても、
中途半端になる気がして、手がつかない性格、
年末のテレビを漠然と見ながら、時間を過ごし、
無事に1時に受け取ると、安心して寝てしまう。

出来立ての方が美味しいと、目覚めた頃には、
天ぷらは半分以上なくなっていて、残ったのを、
夕食の年越しそばで分けるから、自分の分は、
ほんの僅かで、ギターと別に何だか落ち込む。

それと、さすがに大晦日と元日は部屋にこもり、
ヘッドフォンでギター録音をするのは、どうだか、
家族の具合が悪く寝込んでいる時に比べれば、
犯罪者呼ばわりされないが、やや気が引ける。

元日は、これまた実家へ年始の挨拶に1人で、
顔を出してきたが、昼過ぎの田園都市線には、
一つの車両に数名程度の人しかいなかったし、
渋谷駅に着いて地上に出ても閑散としていた。

コンビニで差し入れなど買って、実家に届けて、
ビーグルを散歩するが、約20分の散歩中には、
犬を連れた人とは会わないし、すれ違った人も、
10名いない程で、実家の近辺も人通りはない。

試しに帰りは、センター街の方に回ってみると、
さすがに、ここは賑やかだったが、以前ほどの、
お祭りでもあるのかと思うような混雑もなくって、
地元の歩行者天国の方がよっぽと賑やかかも。

そんな風に、今日も過ごしてしまい、要するに、
ギターが上手くなる目標、月に1度のアップも、
どこへ行ったのか、相変わらず口先だけの男、
自分でもあきれるほど、何もしていないままに。

せめて、正月の挨拶くらいはブログに書こうと、
テレビの格付けを見ながら、思いつくままに、
年末同様、あることないこと駄文を連ねたので、
この辺にして、今年もよろしくお願いいたします。





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.