fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
とりあえず元気に毎日を過ごしておりますが
かなりブログの更新が滞っていて、このままでは、
8月は空白となってしまうので、演奏はひとまず、
あきらめて、近況報告というか、無理やりにでも、
文章を綴って、何とか記事の形にしておこうかと。

ギター演奏をさぼっていたわけではなく、練習は、
たとえ数分程度でも毎日弾いているし、MTRも、
あれこれ取り組んでいるが、これも、いつものこと、
シンセの音がうまく似せられず、そこで投げ出す。

別の曲にすると、今度は、シークエンサーとかの、
早いフレーズがギターシンセでは追いつかなくて、
これまた没になり、オケの簡単な歌ものにしたら、
声枯れもあって、コーラスの高音が歌えずに没に。

以前は、こういう時に、何とか演奏を更新しようと、
ギター二重奏にしたり、ソロギターを演奏したが、
これもあまりに付け焼刃のレベルでお粗末すぎて、
どうせアップするなら、かなり練習してからが良い。

そこそこのオケが完成しても、そういう曲に限って、
今度はギターが難しくて、そうなると負のループで、
自分はこんなに下手だったのか、これまでだって、
まともな演奏は何一つできてなかったと落ち込む。

それで作りかけのオケやら、歌入れが途中だとか、
肝心のギターが弾けないままだとか、中途半端な、
演奏がどんどんたまって、メモリは不足していくし、
ろくなもんじゃなくて、まずは1曲に集中することに。

来月早々に、いくらかましになったギターインストを、
アップできれば良いが、ただ、弾けていないままに、
無理やりにアップするのはやめて、自分でも多少は、
納得できるレベルになったら、演奏の記事をあげる。

まったく話が変わるが、カセットテープが経年劣化し、
再生するそばから切れたり、磁性体が剥がれ落ち、
透明テープに変貌し、ヘッドに真っ茶色にこびりつき、
ラジカセまで壊れて、聴くのをやめたのが10年前。

それでも、貴重なライブ録音は捨てられずにいるが、
たった一度だけでも再生できれば、デジタル化して、
保存できないかと、ちょっと淡い希望がわいてきて、
Amazonで専用カセットプレイヤーを品定めしている。

よく知らないサードパーティより、サンワサプライが、
無難かと思いつつ、いつもながら低評価も多いのが、
迷うところで、ラジオ・スピーカー付でSDカード式と、
イヤホン対応でUSBメモリ保存の2機種に絞り込む。

カセットテープの出し入れが、イヤホン式はフタを開け、
ハブにはめこむが、ラジオ付はフタにセットする方式、
もし劣化したテープがローラーにからまったりしたら、
単純にフタを開けて取り出せるほうが被害が少ない。

デッキ型の高級モデルもあるが、カセットは挿入式や、
フタにはめ込む形で、絡まった場合の危険が大きく、
ウォークマンタイプで、単に開け閉めできるタイプが、
劣化したカセットの再生には安心・安全かと思った。

もともと、聴けなくなって久しいLPを聴こうと思って、
7年前にレコードプレイヤーを買う際に、通販にある、
レコード・CD・カセットデッキにスピーカーも一体型、
さらにメモリに保存できるタイプにしようかと考えた。

ただ、テープを差し込むローディング式のところが、
絶対に絡まって取り出せなくなるだろうと思ったし、
家族からは、一体型のスピーカーは音も悪そうだ、
見た目も安っぽいと、評判が悪いのでやめていた。

その時に買っていたら、今より劣化がましなうちに、
貴重なカセットをデジタル化できたか、ただ自分は、
8ミリビデオデッキとビデオキャプチャーを買ったが、
数本試して満足して、その後何年も放置したまま。

今回のカセットテープのデジタル化計画も形だけ、
専用プレイヤーを買って、とりあえず試した途端に、
テープが切れたり絡まるかして、そこで意気消沈、
押し入れの奥にしまうことになるのが目に見える。

春先に定年退職して、退職金でギターシンセでも、
新調しようかと思った途端に、奥歯が割れてしまい、
入れ歯に16万円近くかかり、シンセどころか楽譜、
CDも買えなくなったが、一昨日に前歯が欠けた。

たった数千円程度のデジタル化する楽しみさえも、
神様は奪おうとするのか、無駄な買い物はやめて、
そんな時間があったら、ギターの一つも練習しろと、
趣味への出費ばかりかさむことへの警鐘だろうか。

そんなこんなで、コロナに感染したわけでもなくて、
こんな時期に仕事が多忙になったわけでもないが、
ギター演奏が今一歩で更新が遅れているだけで、
元気に過ごしておりますと、ひとまずはご報告です。



スポンサーサイト







Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.